2014年W杯の特徴
宮本恒靖の話など

(『ZONE2014年9月号』から抜粋)

ZONE編集部は、イギリスのサッカーデータ専門会社「オプタ」を用いて、2014年W杯を分析した。

対象試合は、準々決勝までの60試合とした。

今大会は、「ポゼッション志向のチームが結果を出せなかった」と言われるが、実は違う。

決勝に進んだドイツとアルゼンチンは、1試合あたりのパス数でトップ5に入っている。

優勝したドイツの619は、スペインを抑えての1位である。

1試合あたりのパス数で、上位5チームは次のとおり。

1位 ドイツ 619  2位 スペイン 614

3位 イタリア 542  4位 アルゼンチン 509

5位 チリ 489

「ポゼッション志向がダメだった」との印象は、スペインとイタリアが早期に敗退したからだろう。

パス数の上位4位までのチームは、パス成功率でもそのままの順位で、成功率は85%以上だった。

今大会の特徴は、「ポゼッション対カウンター」もしくは「攻撃的なスタイル対守備的なスタイル」という2軸の戦いではなかった。

両方を使いこなす能力のあるチームが、勝ちあがっていった。

クロスボールの使用回数では、ポルトガルがトップだったが、成功数は少なく決定機を作れなかった。

一方コスタリカは、クロスボールの使用数も成功数も最下位だったが、直線的に相手ゴールに向かい、効率よくシュートチャンスを生み出していた。

2014年W杯の感想を、サッカー解説者の宮本恒靖に聞いた。

質問者

2014年W杯で、サッカーの変化は感じましたか?

宮本恒靖

一番感じたのは、3バックと5バックのチームが増えてきたこと。

ここ10年は4バックがベースだったので、最も分かりやすい変化でしょう。

もう1つは、カウンター型のチームが多かったこと。

縦に速い仕掛けを狙っていて、全体的に縦に速いサッカーが多かったです。

質問

カウンター型が増えたのは、サッカーが守備的になったという事なのですか?

宮本

ディフェンスに人数をかけていますが、守備的ではありません。

ベースにはスペインのスタイルがありつつ、優先順位として縦への意識が高くなっていた。

質問

5バックは、クラブ・レベルではあまり見られません。

でも今回のW杯では、オランダ、メキシコ、コスタリカ、チリなど、採用したチームは好結果を出しています。

宮本

ポゼッションに長けたチームへの方策として、後ろの人数を増やしたのでしょう。

でも、5バックだから守備的かというとそうではなく、例えばコスタリカは、守備時は5-2-2-1だけど、攻撃時は両SBが上がって3-4-2-1になっていた。

質問

コスタリカがベスト8まで勝ち上がったことは、驚きでした。

宮本

コスタリカの場合、5バックが引いて守っているのではない。

前の選手がプレッシャーをかけている間に、後ろの5枚はラインを上げていました。

だから、多くのオフサイドを取る事ができていました。

センターハーフの2枚は、常に目の前の選手にプレッシャーを掛けていました。

それは、DFラインを押し上げてくれる約束事がハッキリしていたからです。

質問

優勝したドイツには、どのような印象を持っていますか?

宮本

ドイツは、動き方の洗練度がずば抜けていますね。

守備での特徴は、両サイドのスペースをエジルとミュラーが埋めて、ケディラ、クロース、シュバインシュタイガーの中盤3人は距離感を変えず、サイドに出ないで中央のスペースをケアしていました。

練習では、『1トップがプレスをかける動きに連動して中盤を押し上げる』との確認を絶えず行っていたそうです。

質問

今大会でのドイツの得点は、高い位置でボールを奪ってからのショート・カウンターで生まれています。

宮本

(ブラジルとの)準決勝のハーフタイムにレーブ監督は、「5-0だが、守備を止めるな」と指示したそうです。

印象的だったのは、5点差がついた後に、GKからパスをつなぐ場面です。

CBがサイドに開くのが約束事になっていたのですが、フンメルスが気を抜いて開かなかった。

その時、ノイアーはフンメルスを叱り飛ばしたんです。

質問

ドイツを見ていると、守備が攻撃になっていると感じます。

宮本

チリなどもそうですが、『高い位置でボールを奪って、相手の崩れている所を突く』のが、今大会のトレンドだったと思います。

ドイツに関しては、GKのノイアーの存在が大きかったです。

彼が最終ラインの背後をカバーしてくれるので、DFはラインを押し上げられます。

質問

ノイアーは、ペナルティ・エリア外でのプレイが非常に多かったですね。

宮本

それだけビルドアップに関与している、という事です。

質問

アルゼンチンのメッシは、ディフェンスをせずにほとんどの時間を歩いていました。

彼についてはどんな印象ですか?

宮本

個人的には「ちょっと違うな」と思います。

チームへのリスペクトという意味でも、最低限のポジションは取ってほしい。

質問

もしメッシとチームメイトだったら、そこは要求しますか?

宮本

もちろん言いますよ(笑)。

メッシが走らなくても成立したのは、ディマリアの存在が大きかったです。

ディマリアは、ディフェンスで頑張れるし、攻撃でも良い動きができる。

彼が居てこその、今大会のメッシだったと思っています。

質問

ディフェンス面で、個の強さを感じた場面はありましたか?

宮本

南米のチームのCBは、安易に下がらずに、隙を見つけたら潰してしまう。

パスを通されたら危ないという場面では、体を投げ出します。

日本人の感覚では、相手が優位な状況なら、やられないように無理をしないのがセオリーです。

でも世界のDFには、不利な状況でも個の力で止めてしまう人がいる。

質問

トップレベルのDFを見ていると、ボールホルダーに攻め込んでいる印象があります。

宮本

中盤もそうじゃないですか。

W杯で見えた日本と世界の違いは、『インテンシティ(プレーの強度)』です。

日本の守備は、「プレスにはめて、相手のミスを誘って奪う」のが一般的です。

相手が良い状態でも奪いに行けるようになる事が、今後のテーマです。

質問

ボールを奪う技術を高めるには、何が必要でしょうか?

宮本

例えば、Jリーグの判定基準を見直すことや、育成年代でボールをどんどん取りに行かせる事です。

もちろん、危険なファウルは厳しく取り締まらなければいけませんが。

(2015年12月21&29日に作成)

(以下は『毎日新聞2014年6月29日』から抜粋)

2014年W杯では、初めて「ゴールライン・テクノロジー」が導入された。

これは、ゴール判定を補助するもので、高速撮影カメラがゴールしたかを分析して、瞬時に審判の時計に信号が送られる。

グループ・リーグでは2度、判断に活用された。

もう1つ導入したのが、フリーキックの場面で壁の位置などに白線を引く、「バニシング(消える)・スプレー」だ。

この白いクリームは、人体や芝に害はなく、1分ほどで消える。

白線を引くことで、選手たちの壁が前に出てくるのを抑止できる。

今大会は、ゴールラッシュが続き、グループ・リーグの全48試合で136点が生まれた。

前回大会の101点よりも大幅に増えた。

この要因には、開催地ブラジルの高温多湿の気候が考えられる。

グループ・リーグでは、選手が疲れてくる後半に、84点が入っている。

また、公式球「ブラズーカ」の影響もありそうだ。

このボールは、より球体に近くてぶれにくいと言われ、パス・スピードが上がり、ロング・パスが多くなっている。

(2022年11月21日に作成)


『サッカー』 目次に戻る

『サイトのトップページ』に行く