(2016年2月2日の毎日新聞と東京新聞から抜粋)
日本サッカー協会は、1月31日に初の会長選挙を行った。
田嶋幸三・副会長(58歳)が14代目の会長に選出されたが、僅差の結果に関係者から驚きの声が上がった。
75人による選挙で、田嶋は40票、原博美・専務理事は34票、白票1だった。
田嶋氏は3月下旬に正式に就任する。任期は2年。
今回の選挙は、国内スポーツ界では初の試みとなる公開選挙だった。
田嶋氏は、Jリーグの開幕を秋から春に変更するのを目指している。
2019年からの移行を公約に掲げた。
これについては、降雪地域やJクラブに慎重意見も多く、彼らは原支持に回ったと見られる。
田嶋氏は、FIFA理事との兼務になるが、「2023年の女子W杯の招致に利用できる」と利点を強調していた。
日本サッカー協会は、200億円を超す年間予算を持っている。
だが今までは、出身大学や出身企業で会長が選ばれてきた。
(2016年2月3日に作成)