(『毎日新聞2014年6月16日』から抜粋)
初戦のコートジボワール戦で日本代表は、セットプレーに対する守備が粗いアフリカ勢の弱点を突いて、(セットプレーから)先制点をとった。
(だが逆転されて負けた)
日本の攻撃は、もっと左サイドからを強調したほうが良い。
今まで日本は、(左サイドバックの)長友佑都が攻め上がって、香川真司と良い形を作り、そこに本田圭佑や岡崎慎司が絡んできた。
コートジボワール戦では、クロスボールを入れられて、DFの前で合わせられて2失点した。
直前の強化試合でも、クロスボールから失点していた。
この失点を防ぐ方法は2つで、ゴール前のDFがしっかりマークするか、フリーでクロスを上げさせないようにパスの出し手をマークするかだ。
この試合では、サイドバックが下がりすぎていた。
日本は後半に入ると、DFラインが引きすぎており、前線との間に大きなスペースが出来ていた。
長友は「ラインが全体的に低くて、相手にボールを回されてしまい、体力を消耗した」と語る。
日本は体力を奪われた結果、立て続けに失点した。
(右MF兼FWの)岡崎慎司は、守備に追われて、攻撃で見せ場を作れなかった。
「(強化試合の3失点した)ザンビア戦のイメージもあり、リスクをかけない戦い方になったのかな」と反省する。
彼はシュートがゼロで、まさに不完全燃焼だった。
香川真司もシュートはゼロで、「自分たちのやってきた事ができず、攻撃にも絡めなかった」とうつむいた。
コートジボワールは、両ウイングのジェルビーニョとカルーが何度も入れ替わり、サイドバックも攻撃に参加して数的優位をつくった。
大久保嘉人は、「日本の左サイドが狙われていた。ヤヤ・トゥーレにパスが入ると、ドリブルで入っていくし、危ないと思っていた」と語る。
コートジボワールは右サイドから攻撃することで、長友と香川の攻撃を封じた。
試合後にザッケローニ監督は、「今夜は良いプレーができなかった。何が上手く行かなかったのか」と、途方に暮れている様子だった。
日本は先制点をとった後、自陣に引いて受け身になった。
後半から1トップに入った本田圭佑は、しだいに存在感を失った。
本田は今季、所属するACミランで出場が少なく、コンディションが心配されていた。
今大会の日本代表は、海外クラブに所属する選手は過去最多の12人で、経験値は上がっているはずだが、大舞台で守りに入った。
(『ナンバー2014年6/25臨時増刊号』から抜粋)
〇中田英寿の感想
「何故こんなに引いて守っているんだろう?」
立ち上がりに感じたこの違和感は、結局は最後まで続いた。
この4年間に日本代表が積み重ねてきたのは、『高い位置からプレスを掛けてのボール奪取。そしてそこから繰り出す細かいパスワークで相手を翻弄するサッカー』だったはずだ。
それなのに、なぜW杯本番になって、真逆のサッカーをしてしまったのか。
理由の1つは、おそらくブラジルの暑さだ。
試合会場のレシフェは、高温多湿の町だ。
もう1つの理由は、相手のスピードを恐れたのだと思う。
W杯前の試合で失点を重ねたため、修正しようとしたのかもしれない。
しかし、この4年間の日本はそんな戦い方をしてきていない。
スペインは、オランダ戦で失点を重ねた時でも、ロングボールを蹴らずに自分たちのパス・サッカーを貫き通していた。
コスタリカも、自分達のスタイルでウルグアイに勝利した。
逆にイングランドは、イタリアのゆっくりしたパス回しに合わせて、敗れた。
『どんな時でも自分達のサッカーをすること』、これはある意味では、勝ち負け以上に重要な事だと思う。
日本選手の実力は、かつてよりも飛躍的に上がっている。
僕は、「日本代表は世界で戦う力を十分に持っている」と言い続けてきた。
しかし、「日本は優勝候補なのか?」と聞かれれば、「YES」とは言いにくい。
日本には、まだ足りない要素がある。
それは、体力でも技術でも戦術でもなく、『どんなサッカーをするのか』という明確なスタイルの確立だ。
言い換えるなら、「日本の伝統」「日本らしさ」の確立だ。
強豪国には、脈々と流れる独自のスタイルがある。
日本も「日本のスタイル」を確立しない限り、優勝を争うステージに立つ事はできないと思う。
自戒を込めて言えば、僕が出場した3大会では、結果を求める事に終始してしまった。
前回大会(南アフリカ大会)でも、結果を求める試合をしていた。
今回こそ「日本らしい」戦いをし、50年後の日本サッカーのための礎を築いてほしい。
体力の消耗が気になるからといって、引いて守るのには賛成できない。
スタミナが気になるなら、体力を温存しつつ、相手を走らせるパス回しをすればいい。
南アフリカ大会では引いて守ったが、あの時は直前までガタガタの状態で、苦肉の策だった。
コートジボワールの過去の試合を見れば、「DF陣のボール回しの不安定さ」が最大の弱点だとすぐに分かる。
もっと高い位置でプレスを掛けて、ミスを誘うべきだった。
日本は引いて守る事で数的優位になっていたが、スペースは埋めていても、人とボールにプレッシャーをかけていなかった。
そして、人数がいる結果、相手へのマークが曖昧になっていた。
アフリカ勢は、ミスを恐れないトリッキーなプレーを好み、上手く行くと手が付けられなくなる。
逆に、プレッシャーをかけてミスを誘えば、非常に脆い。
この試合では、日本はコートジボワールの調子を引き出してしまった。
この試合の香川と本田は、全体が引いてしまったために、中盤まで下がってボールをもらう事になり、相手にとって危険なポジションでプレーできなかった。
1トップの大迫は孤立し、彼を起点としたプレーは出来なかった。
後半の遠藤の投入は、自分達のパスサッカーを思い出すためだったのだろう。
一時的にリズムは良くなりかけたが、味方の動きが続かずリズムはやがて途絶えた。
自分達のストロング・ポイントを消して、相手のウィーク・ポイントを突かないのでは、勝つのは難しい。
「誰が良くて、誰が悪い」という試合ではなかった。
問題なのは、監督や選手がやるべき事を見失っている様に見えた事だ。
試合翌日に(コートジボワールの)ラムシ監督と話したら、「日本は、日本のサッカーをしてなかった」と言っていた。
第2戦では、自分達が4年間積み上げてきたものを出し切ってほしい。
(2014年11月6日に作成、2022年11月21日に加筆)