サッカーのオランダ代表の話
ロッベン選手の解説など

(以下は『フットボリスタ 2007年2月21日号』から抜粋)

オランダ代表監督のファンバステンと、オランダ1番の点取り屋ファンニステルローイの対立が続いている。

ニステルローイは、オランダ代表でのプレーを拒み続けている。
彼は、2006年ドイツW杯のポルトガル戦でスタメンを外されたことに怒り、それからは監督批判をくり返してきた。

(以下は『フットボリスタ 2007年9月12日号』から抜粋)

EURO2008の予選が進行中だが、オランダ代表は6試合8ゴールと攻撃がいまいちだ。
フンテラール、カイト、ファン・ペルシー、バベルがいるのに得点力がない。

ファン・ニステルローイが代表に復帰したので、どうなるかに注目だ。

(以下は『フットボリスタ 2007年9月19日号』から抜粋)

オランダ代表は、ファンバステン監督とファン・ニステルローイ選手が、2007年の春に和解した。

ニステルローイは、2007年9月8日に行われたユーロ2008予選のブルガリア戦で1得点し、チームは2対0で勝利した。

(以下は『フットボリスタ2008年4月2日号』から抜粋)

オランダ代表のファンバステン監督は、過去3年半、4-3-3を採用し続けてきた。

ところが今年(2008年)に入り、4-2-3-1の新システムに移行した。

2008年2月6日のクロアチア戦では、4-2-3-1の「3」には、スナイダー、ファンデル・ファールト、バベルが起用された。

このポジションは、他にもファンペルシー、セードルフ、アフェライ、ロッベンと人材が豊富だ。

(以下は『フットボリスタ 2010年6月16日号』から抜粋)

オランダ代表のスナイデルが4月に入籍した。再婚である。

昨年5月から付き合い始め、相手は妊娠中。
相手は女優兼司会者のヨランテで、3回も「オランダで最もセクシーな女性」に選ばれている。

(以上は2024年7月9日、11月25日に作成)

(以下は『ナンバー2017年12月7日号』から抜粋)

オランダ代表は、2018年W杯のヨーロッパ予選で負けて、W杯出場を逃した。

ユーロ2016に続き、2大会連続でビッグ・トーナメントへの出場権を逃したのである。

2010年W杯で準優勝し、2014年W杯でも3位になった国に、何が起きているのか。

アリエン・ロッベン選手に話を聞いた。

ロッベン

「これはオランダ・サッカー全体の危機だ。

代表監督の能力うんぬんではなく、育成の取り組みが関係している。

ここ4年ほど、育成の水準が低下し、地盤沈下している。

すべてが必然で、まさしく負のスパイラルだ。

今のオランダ・リーグは、プロデビューした若手が、わずか数ヵ月で外国に移籍している。

クラブの幹部たちは、若手が成熟する前に売却しているんだ。

そして若手の流出は、外国の安い選手で穴埋めされている。

この結果、リーグの質が弱まっている。

才能ある選手でも、あまりに早く国外に出ると、出場機会を得られず、才能を磨けない。

その一方で、国内に残された選手は、質が十分ではない選手とプレーするので成長できない。

2018年W杯の予選で、オランダが入ったA組には、フランス、スウェーデン、ブルガリア、ベラルーシがいた。

何と言っても、5節でブルガリアに敗れたのが痛かった。

フランスには2敗したが、自分たちには自信が圧倒的に不足していた。

最後のスウェーデン戦では、スタメンで最も年齢が高いのは自分だった。
時代は移り変わっていくものなんだよ。

私が代表にいた14年間は、W杯で準優勝もしたし、96試合で37ゴールを決めた。

(所属しているクラブである)バイエルンでのプレーに集中するため、オランダ代表は引退するが、代表でのキャリアを誇りに思う。

オランダ代表が復活するには、ある程度の我慢が必要だと思う。
育成年代の改革が必要だ。」

(2022年11月23日に作成)


『サッカー』 目次に戻る

『サイトのトップページ』に行く