2002年W杯(日韓大会)の日本代表

(以下は『サッカー・マガジン2017年11月号』から抜粋)

2002年のサッカーW杯(日韓大会)は、日本は自国開催のためにアジア予選がなかった。

この大会に向けて日本代表監督を任されたのは、フィリップ・トルシエだった。

トルシエ監督は、「フラット3」という戦術を推し進めた。

これは、CB3人をフラットに(真横に1列に)並べて、高い位置取りをさせ、チーム全体をコンパクトに保つものである。

そうしておいて、ハイ・プレスをかけて、ショート・カウンターを狙う。

トルシエは、このスタイルに適した選手を発掘していった。 

選手を型にはめるトルシエの指導法は、時に批判されたが、時間が限られる代表チームでは効率的なやり方だった。

さらにトルシエは、アンダー世代の監督も兼任したので、若い世代にも戦術が浸透した。

トルシエは、自らが「実験」と語る作業で、戦術に適う選手を増やしていき、1999年のワールドユースで準優勝、2000年のシドニー五輪でベスト8、A代表も2000年のアジア・カップで優勝した。

ところが2001年3月のA代表のヨーロッパ遠征で、壁にぶつかった。

フランスに完敗(0-5)し、進めてきたスタイルの限界が見えた。

以降のトルシエ監督は、別の戦術を模索し、続く4月のスペイン戦では5バックを試して、戸田和幸や服部年宏といった守備に長けた選手を招集した。

するとコンフェデ杯で準優勝し、11月のイタリア戦も1ー1で引き分けた。

イタリア戦の後、トルシエは「チョイスは終わった」と言い、基盤の完成を示唆した。

2002年に入ると、エコノミー症候群で高原直泰が離脱したり、森岡隆三の負傷はあったものの、メンバーに大きな変動はなく進んだ。

最終的に、故障明けの名波浩は外され、アジア・カップで活躍した中村俊輔も外された。

トルシエはかねてから、「試合を始める選手と、締めくくる選手がいる」「サブの選手は、強いメンタリティの持ち主でなくてはならない」と説いていた。

その実践として、サブ・メンバーに中山雅史と秋田豊がギリギリになってから選ばれた。

W杯本大会では、トルシエ・ジャパンはホスト国の面子を保つ、16強入りを成し遂げた。

だが決勝トーナメント1回戦の対トルコでは、先発メンバーを大幅に入れ替えた挙句にあっけなく敗れ、批判を浴びた。

(※この大会では、同じく開催国の韓国はベスト4まで行っており、それと比べてもの足りない、ベスト16は良い成績ではなかったという意見もある。)

(2023年4月13日に作成)

(以下は『サッカーマガジンZONE 2014年2月号』から抜粋)

2002年W杯(日韓大会)で日本代表監督をつとめたフィリップ・トルシエに、W杯の直前になって2人のベテラン選手を招集した経緯を聞いた。

トルシエ

W杯のメンバーに、中山雅史(34歳)と秋田豊(32歳)を入れる決断をしたのは、メンバーの発表をした5月17日の直前だった。

5月14日にノルウェーと親善試合をしたが、0-3で完敗した。

その時の選手たちの顔つきを見て、「このメンバーで大丈夫か?」と不安になった。

私が4年に渡り育てたチームで、ほとんどの選手がすでに20~30試合の代表キャップを持っていた。

強豪国ともコンフェデ杯などで対戦していたが、ノルウェー戦を見て「このチームには何かが欠けている」と思った。

私の頭に閃いたのは、「チームのリーダーが必要だ」ということで、中山と秋田が頭に浮かんだ。

代表選手の選考では、『3つのグループ』に選手を分けて考える必要がある。

1つ目は、スタメンで出場する選手たちで、14人くらいを選ぶ。

2つ目は、途中出場する選手で、5人くらいを選ぶ。

3つ目は、大会を通じてほとんどベンチにいる選手で、控えのGKが典型的だ。

3つ目のグループは、試合に出なくても不満を持たず、常にポジティブでいなくてはならない。

ノルウェー戦を見て、負けた時にチームを鼓舞する選手が必要だと感じた。

それでベテランの中山と秋田を加えた。

ノルウェー戦に負けたのは、私にとって警告だった。

中山は非常に陽気で、秋田はシリアスな性格だ。
そのバランスも完璧な組み合わせだった。

この2人は、自分たちの役割を分かっていたし、生まれながらのリーダーだ。

2人を試合に出すつもりはなかったが、2人共に万全の準備を続けてくれた。

中山はロシア戦に出場し、積極的なプレーを見せてくれた。

現在の日本代表は、ヨーロッパのビッグクラブでプレーする選手が増えたので、海外のトップ選手にコンプレックスを感じることがない。

だから今の日本代表は、ベテラン選手の経験や力を必要とはしていないだろう。

(2024年6月10日に作成)


『サッカー』 目次に戻る

【サイトのトップページ】に行く