(『サッカー・マガジン2017年11月号』から抜粋)
2006年のサッカーW杯(ドイツ大会)は、日本は史上初めて、主力の多くが海外クラブに所属する状態でアジア予選を戦った。
(※2002年の日韓W杯で日本代表が注目された結果、その後に海外クラブに移籍する選手が増えた)
ドイツ大会に向けて日本代表・男子の監督を任されたのは、サッカー界のレジェンドでJリーグでも活躍した、ブラジル人のジーコだった。
ジーコ監督は、戦術について細かい約束事を決めず、選手の相互理解を深めることを重視した。
その一方で、Jリーグでプレイする国内組は軽視して、良いプレイを見せても先発に使わず、「海外組の穴埋め」という印象を与えた。
W杯の1次予選は2004年2月に開幕したが、海外組が先発に名を連ねたものの、苦戦を強いられた。
そして4月以降の2度のヨーロッパ遠征で、海外組の中田英寿と稲本潤一が負傷し離脱した。
代わりに国内組の福西崇史や遠藤保仁が出場したが、前線でも国内組の久保竜彦や玉田圭司が台頭した。
それまでの4-4-2から、当時のJリーグで主流だった3-5-2に布陣を変更したのも奏功して、7月開幕のアジア・カップでは連覇した。
2005年2月にW杯のアジア最終予選が始まったが、初戦の北朝鮮戦では海外組の高原直泰が控えに回り、サプライズ招集された国内組の大黒将志が決勝点をとり名を上げた。
(大黒は最終予選で4試合3ゴールと活躍した)
続くイラン戦では、中田英と稲本が復帰したが、稲本は控えで福西がフル出場した。
稲本がサブ・メンバーなのは、その後も変わらなかった。
2006年に入ると、負傷離脱をくり返していた海外組の小野伸二が、国内組の小笠原満男にスタメンを完全に奪われた。
小笠原は、最終予選の初戦と、大一番のバーレーン戦で先制点を決め、予選突破に大きく貢献していた。
W杯の本大会に呼ぶメンバーの発表では、巻誠一郎が選ばれたことに多くの人が驚いた。
ジーコ・ジャパンでは、FWでは久保が活躍していたが、ケガを抱えているので外されてしまい、直前の親善試合で結果を出した巻(アジア予選は未出場)が呼ばれたのだ。
その後、W杯に向けた国内合宿で、田中誠が負傷してしまい、急きょ茂庭照幸が呼ばれた。
さらに中村俊輔は体調不良で、加地亮も親善試合で負傷してしまった。
W杯の初戦であるオーストラリア戦では、加地に代わってアジア予選に未出場の駒野友一が出場したが、日本は逆転負けした。
そのままグループリーグで1分2敗と低迷し、グループリーグで敗退した。
中田英寿は、この大会を最後に引退した。
〇2006年W杯でキャプテンを務めた宮本恒靖の話
(2002年W杯の)フィリップ・トルシエ監督は、戦術ありきで、W杯で結果を出す(グループリーグを突破する)ためのサッカーでした。
それがフラット3であり、リアクション・サッカーでした。
2002年W杯は、グループリーグは突破できたが、決勝トーナメントの1回戦(対トルコ)では先制点を取られて、そこからは相手を崩せず、負けました。
W杯でさらに上に進むには、自分たちがアクションに出るサッカーじゃないと難しい。
それを踏まえて、次のジーコ監督はアクションを取ろうとし、テクニックを重視しました。
ジーコ・ジャパンにもっと戦術があれば、勝ち上がれた気がします。
(※代表選手たちの回想を多く読むと、日本は守備的に行くならそれに専念、攻撃的にいくならそれに専念と、本来やるべき攻守のバランスを取る事を、軽視してきたと分かる。
常に思考や戦術に柔軟性がないのだが、その根本原因は、選手たち(日本の若者たち)に対して自分で判断・思考するように教育しない、日本のダメな学校教育システムだと思う。)
あとは、W杯の本大会では、ピッチ外のマネジメントが重要になります。
どこで事前キャンプをするか、どういう宿舎を選ぶかなどです。
2010年W杯は、開催国の南アフリカに入る前に、スイスで合宿して上手く行きました。
逆に2014年W杯は、キャンプ地にイトゥを選んで、移動距離が長くなってしまいました。
2002年W杯(日韓大会)は、葛城北の丸(静岡県)で過ごしましたが、喧噪から離れて集中できる環境でした。
逆に2006年W杯は、ボンを拠点にしましたが、サポーターがホテルの中まで入ってくるなど、ストレスがありました。
2006年W杯の反省は、合宿所(ボン)に入るタイミングですね。
5月26日に入り、親善試合(ドイツ戦とマルタ戦)が終わった頃には、マンネリ感が出ました。
ドイツ戦の後に違う場所に行って、またボンに戻るのだったら違ったかもしれません。
(※ずいぶんと贅沢な要求をするな、お前、とも思える。
どこか殿様気分がうかがえなくもない。)
2006年W杯は、サブ選手の不満も聞こえてきて、良くない流れだと感じましたが、案の定、初戦で負けるとチームはバラバラになってしまいました。
(※宮本恒靖は他人事で語っているが、この責任のかなりの部分は、キャプテンを務めていた彼にある)
リフレッシュするタイミングも大事で、トルシエ監督は大会前に家族を呼んでバーベキューをするなど上手でした。
(以上は2023年4月13~14日に作成)
(以下は『日経新聞2006年11月15日』から抜粋)
〇2006年W杯で監督をつとめたジーコの回想
2006年W杯(ドイツ大会)では、日本代表はグループリーグで1分2敗の敗退だった。
オーストラリア戦は逆転負け、クロアチア戦は0-0の引き分け、ブラジル戦は完敗だった。
史上最強と言われたジーコ・ジャパンは、あの程度の力だったのか。
ジーコに話をきいた。
質問者
オーストラリア戦は、日本は終了直前の8分間に3失点して、衝撃的な敗戦だった。
ジーコ
オーストラリアのことはスカウティングで丸裸にしていた。
だから最後にパワープレイでくると分かっていた。
対策を立てて練習も積んでいた。
だが試合では精神状態が違うので、分かっていてもやられることがある。
ロングスローの対処も練習していたが、その形で同点にされた。
練習ではGK川口は飛び出さず、DFに任せていた。
しかしオーストラリア戦では川口は出てしまい、パンチし損なった。あれは判断ミスだ。
質問者
もっとDFラインを押し上げて、パスの出所を封じるべきだったのでは?
ジーコ
あの暑さでは、DFラインを押し上げるのは難しい。
MFとFWが下がって距離をつめるべきだった。
質問者
全体が間延びしているのに、修正できなかったですね。
ジーコ
日本選手は、試合中に指示の声をなかなか出さない。
自分に見えた問題は全て声に出せ、と言っているのにだ。
縦社会の弊害だろうか。
質問者
79分にFW柳沢からMF小野に代えた事について、混乱をまねいた采配と批判された。
ジーコ
小野に状況を説明して、「中田英を1列前に上げて、中村と並ばせる」と伝えた。
「ボランチのお前は前に行かず、こぼれ球を拾ってキープしろ」と、小野に言った。
だが小野は、攻め急いで前に出てしまった。
質問者
56分のDF坪井の故障・退場は、大きなアクシデントだったのでは?
ジーコ
坪井は非常に良かっただけに、代わりに入った茂庭は同じレベルで埋められなかった。
それでチームのリズムを保てなくなった。
質問者
前日に泊まったホテルは、エアコンがなく苦しんだとか。
ジーコ
最悪だった。眠れなかった選手がいたし、私も何度か目が覚めた。
試合への影響は否定できない。
質問者
オーストラリアのヒディング監督は策士だったのでは?
ジーコ
日本がハイボールに弱いと見て、徹底して攻めてきた。
だが試合の終盤に背の高い選手を入れるのは、誰でも考える。
大した采配ではない。
質問者
オーストラリア戦の後に、選手たちに対して携帯ゲーム機などを禁止した。
ジーコ
監督に叱られたり禁止される前に、選手の間で注意し合わないといけないことだ。
そういう事まで監督がするのは辛かった。
全体練習の後に、すぐ引き揚げてしまう選手もいた。
質問者
クロアチア戦の前に、DF宮本が守り方について、「もう1度説明してほしい」と言ったとか。
ジーコ
監督の言葉で、戦い方を明確にしておきたかったのでしょう。
オーストラリア戦であれだけ失点したので、彼は自分のせいとナーバスになっていたのかもしれない。
質問者
クロアチア戦では、22分にPKをとられた。あの時の胸の内はどうだったのか。
ジーコ
サッカーにPKはつきものだから、それほど驚かなかった。
それよりも、51分に柳沢が決定的なシュートを外した時のほうがショックだった。
引き分けに終わったが、勝ち損ねた感じはしない。両チームに勝つチャンスがあった。
質問者
日本は1敗1分で、次のブラジル戦は2点差以上で勝たないとグループリーグを突破できなくなった。
当日まで先発メンバーを選手に伝えず、戦術練習もしなかったが、どういう意図があったのか。
ジーコ
選手全員に試合に出るんだという気持ちになってほしかった。
戦術練習よりも、選手の精神面を立て直すことを重視した。
ブラジル戦は、34分に玉田が先制ゴールした時はいけると感じた。
しかし前半終了間際の失点で、すべてが変わり、かなりのプレッシャーを受けることになった。
質問者
あのW杯で、チームは一丸となっていたのか。
ジーコ
実はW杯直前のマルタ戦(6月4日の親善試合)の時に、「これで大丈か」と危惧した。
最後の調整試合だったが、最低の出来だった。
選手たちが、チームのために戦っていない気がした。
「こんなことではダメだ、我々はW杯を戦うんだぞ」と話して、引き締める努力はした。
質問者
以前から問題視していたフィジカルの弱さが、W杯で露呈していた。
ジーコ
私はもう53歳だが、あの日本代表で私に体を当ててボールを奪えたのは、中田英だけでしょう。
稲本も強くなっている。だが他の選手は足りない。
◎村本尚立のコメント
全体的にジーコは「私は悪くない」と主張している。
彼は選手たちが未熟だと指摘していて、その通りなのだろうが、選手に全て責任転嫁しているようにも見える。
責任を負おうとしない態度を見て、監督には向いていない人だと思った。
(以上は2024年6月24日に作成)
(以下は『フットボリスタ2007年8月15/22日号』から抜粋)
2006年W杯において、ジーコ監督の日本代表は、特に守備が酷かった。
クロアチア戦を見ていて、守備戦術がないと感じた。
守備戦術がないため、余計な運動量からスタミナをロスし、後半の失速につながった。
全員が1対1で守っていた。
レベルの高い選手がそろうW杯で、1対1で守って勝つのは難しい。
(2024年12月10日に追記)