(以下は『フットボリスタ 2007年2月21日号』から抜粋)
イタリアのセリエAで、ウルトラス(サッカーの暴力的なサポーター)が暴れて、警察官が殺される事件が起きた。
人が死んだ大事件だが、それからたった1週間でセリエAは再開されることになった。
セキュリティに不備のあるスタジアムは、無観客試合にするという条件付きでの見切り発車だ。
早期再開したのは、カネを人の命よりも優先したからだ。
カターニアで起きたこの悲劇では、暴動から2日後の2月4日に、イタリア政府は首相官邸で緊急会議を開いて、いくつかの措置を決めた。
その1つが、法律で定めた安全基準を満たさないスタジアムは、無観客試合にすることだ。
セリエAで使われている18のスタジアムのうち、基準を満たしているのは6つだけで、あとは無観客になる。
政府が厳しい措置をとったのは、2005年8月に公布された法律で定めている安全基準が、大半のスタジアムで無視されていたからだ。
セリエA・Bのクラブの代表であるレーガ・カルチョ(リーグ運営組織)のマタレーゼ会長は、次の暴言を吐き、イタリア中のひんしゅくを買っている。
「カルチョ(イタリアリーグ)は重要な産業で、死者もシステムの一部だ。
死者が出たからといって、歩みを止めることは許されない。」
亡くなったラチーティ巡査長(38歳)の葬儀は、何万人もの人々が参列した。
シチリア・ダービーの暴動で彼が死に、地獄に突き落とされたカターニアの街は、ショックに沈んでいる。
カターニアのマッシミーノ・スタジアムは、安全基準を絶望的なまでに満たしていない。
安全不足は長年の懸案だが、クラブと市の間でスタジアムの管理権争いが3年も続き、手が打たれないままに今回の事件が起きてしまった。
ラチーティ巡査長を殺したのはウルトラスの一員で、容疑者は17歳だ。
この容疑者は、カターニアがセリエAに昇格した頃からウルトラスの活動に没頭していたという。
近年は、極右思想のウルトラスが目立っている。
今回の事件で逮捕された36人のうち、14人が未成年だ。
ウルトラスがはびこるのは、警察の対応が手ぬるいからだ。
警官は先手を打って攻撃しないが、法律上で大きく保護されている未成年はそれをいいことにやりたい放題になっている。
ウルトラスのリーダーには、脅迫や圧力で監督をクビにしたり、放出する選手を決める者までいる。
悪いのはそれを受け入れるクラブの首脳陣だが、首脳陣にはウルトラスを利用する者もいるのだ。
ASローマの首脳部は、ウルトラスの利用者として知られている。
ウルトラスの運管するローカルラジオ局を利用して、自分たちが流したい情報を広め、監督や選手をコントロールしている。
ローマのチーム内の問題を書いた記者は、ローカルラジオ局から激しい攻撃と脅迫を受けた。
クラブがそれを黙認したのは言うまでもない。
クラブの首脳陣と結託したウルトラスは、VIP席のチケットを要求したり、アウェイの試合の遠征費を要求するようになる。
ウルトラスのリーダーには、試合前後のロッカールームへのフリーパスを持つ者までいる。
イタリアで、ゴール裏のサポーター・グループが「ウルトラス」と自称するようになったのは、1970年代と言われている。
現在では、彼らはイタリア中のゴール裏に定着している。
ゴール裏はウルトラスの拠点だが、ドラッグの密売が行われており、マフィアともつながっている。
ウルトラスのリーダーは、ドラッグの密売をビジネスにしている。
彼らが警察を目の敵にするのは、非合法ビジネスをしているからだ。
ウルトラスは強く組織化されており、どのグループもリーダーが全権を握っていて、その周囲を幹部が固め、残りは兵隊である。
(※この組織図は、マフィアととてもよく似ている)
兵隊たちは、リーダに喰い物にされており、時にはクスリ漬けにされている。
ウルトラスにあるのは、暴力と搾取の構造である。
(以下は『フットボリスタ 2007年11月14日号』から抜粋)
ポルトガル・リーグの3大クラブには、「ウルトラス」がいる。
普通に活動が認められているポルトの「スーペル・ドラゴンズ」 、保護観察の下で応援が許されているスポルティングの「ジューベ・レオ」、スタジアム入場と応援が禁止されているベンフィカの「ディアボス・ベルメーリョス」だ。
ディアボス・ベルメーリョスは、昨季のホーム戦で暴力行為をし、応援が制限された。
今季8月の試合で再び暴力行為をし、全メンバーの入場禁止が決まった。
(以下は『フットボリスタ 2008年1月16日号』から抜粋)
イタリアでは2007年11月11日に、ラツィオのサポーターが騒いでいたので警官が威嚇発砲したところ、サポーターのガブリエーレ・サンドリ(26歳)に当たり死亡した。
この事件は、ウルトラスを刺激し、各地でウルトラスがあばれた。
同日のアタランタ対ミラン戦は、アタランタのウルトラスがピッチと観客席の仕切りを破壊し、試合は中断した。
ミラノでは、ウルトラスの一部が交番やTV局を襲撃した。
ローマでも、ウルトラスと警察の市街戦が起きた。
この一連の事件を受けて、セリエAではアウェイのサポーターの入場規制がより強化された。
◎片野道郎、西部謙司、木村浩嗣の対談。
ウルトラス(イタリアの暴力的なサポーター)について
片野
ウルトラスはイタリア以外では、1部リーグのスタジアムに入れなくなっています。
だから別の場所で暴れたり、下部リーグのスタジアムで暴れている。
イタリアでは、スタジアムからウルトラスを排除するのは、やっと第一歩を踏み出したところです。
木村
スペインでは、ウルトラスはスタジアムからほぼ排除されてます。彼らはチケットを入手できない。
西部
10年くらい前のイタリアは、ファンはここまで荒れてなかったと思うのですが。
片野
今はサポーター同士のケンカから、警察との抗争に変わったのです。
警察と戦うために、サポーターは徒党を組むのが許されると、彼らは考えています。
木村
スペインと比べると、イタリアのサポーターは団結力があり、色んなチームのサポーターが団結して警察に向かっていきますね。
片野
それは最近のことで、インターネットが普及して、ウルトラスの横のつながりが強くなった。
それで対警察というムーブメントが起きたんです。
さらにビジネスが絡んでいて、ウルトラスは利権を守るために軍隊化してきている。
イタリアでは一度スタジアムから追放されても、すぐに許されて戻ってくる現実があります。
2007年2月のカターニアの暴動事件の後、スタジアムの改装命令が出て、クラブは無観客試合もこなしましたが、ウルトラスの根絶はできていません。
木村
スペインでは、ウルトラスを排除してスタジアムの雰囲気が変わったので、ダービーでも応援合戦が盛り上がらない。
敵側のファンは入場できないし、味方のファンも大人しい。
横断者でサポーターが主張することも、ほとんどないです。
西部
排除された人たちは、どこに行ったのですか?
木村
街中にいます。それで街が安全でなくなってきた。
スタジアムの応援で相手チームに圧力をかける文化は無くなってきているので、ホーム・アドバンテージも段々無くなりそうです。
片野
イングランドでは、フーリガンの移動により、郊外の治安が悪くなったとか、下部リーグのスタジアムが危ないと聞きます。
問題の根本解決にはなっていない。
日本のスタジアムは、そういう意味ではすばらしい。
西部
集まってくる層が違うからね。
木村
海外の悪い所は、日本は真似するべきではないです。
(2024年7月11日、11月25日に作成)