プロサッカー選手と監督の移籍ルール

(以下は『フットボリスタ 2007年11月14日号』から抜粋)

FIFAが2005年に改訂した『選手のステータスと移籍に関する規程』は、第17条にこうある。

「クラブあるいは選手は、一定の保護期間(満28歳未満の選手は契約締結後3年間、28歳以上は2年間)を経過すれば、一方的に契約を中途解消できる」

この条項を使い、GKのモルガン・デ・サンクティスが契約を解消して、他チームに移籍したのが話題になっている。

サンクティスは2005年にウディネーゼと5年契約を交わした。

それから2年が経ち30歳の彼は、第17条に基づいて契約の中途解消をし、セビージャに移籍したのだ。

サンクティス(実際はセビージャ)は、ウディネーゼに対して違約金を支払うが、その金額は通常の移籍金の半分以下だ。

サンクティスと同じことを他の選手が始めたら、移籍市場は根底から揺らぐだろう。

(以下は『フットボリスタ 2007年11月14日号』から抜粋)

EUでは「ボスマン判決」が出た1995年12月から、クラブと選手の契約交渉において、契約満了すると選手は自由が保障され、契約延長の拒否が可能となった。

EUは、サッカー選手が移籍(転職)する際に移籍金が発生するのを問題視して、1998年にFIFAに対し移籍金の撤廃と移籍の自由化を勧告した。

これを受けてFIFAは2001年に、『選手のステイタスと移籍にする規定』を発表した。
これは、一方的な契約解消を、契約期間内でも認めるものだ。

ただし、契約を一方的に解消した場合、4~6ヵ月の出場停止と、FIFAの算定する違約金の支払いが課せられる。

上記の出場停止は、「満28歳未満で交わした契約は締結してから3年、28歳以上は同2年」が経てば、適用されない。

またFIFAの算定する違約金は、通常の移籍金よりも安い。

つまり、契約してから2~3年経った選手は自主的に退団・移籍ができて、その違約金はあまり高額ではなく、移籍先のクラブが支払えばいいのだ。

この手法だと、クラブは市場価格よりもずっと安く選手を獲得できる。

上述の移籍の仕方は、これまでの慣習をこわすものである。

だから2001年に規定は作られたが、2006年までは誰も行使しなかった。

しかし2006年の夏に、25歳のDF、アンドリュー・ウェブスターが、この移籍の方法を使った。違約金は62万5千ポンド (1.5億円)だった。

2007年夏には、ウディネーゼにいたGKのモルガン・デ・サンクティスが、この方法でセビージャに移籍した。

バルセロナにいるロナウジーニョは、契約したのが2005年なので、2008年夏には3年経ち、一方的に契約解除できる。

違約金は2000万ユーロくらいと見られ、ビッグクラブならば支払える額だ。

ロナウジーニョの年棒は900万ユーロと言われていて、28歳の今が売り時とバルセロナは判断するかもしれない。

(以下は『フットボリスタ 2008年1月16日号』から抜粋)

◎片野道郎、西部謙司、木村浩嗣の対談。
監督の仁義なき移籍について

木村

ファンデ・ラモス監督の移籍は、玉突き状態で監督の移籍を次々と引き起こしましたね。
シーズン中に他のクラブに監督が移籍するというのは、ショッキングでした。

(※ファンデ・ラモスは2007-08シーズン中に、セビージャからトッテナムに移籍した)

西部

ファンデ・ラモスは、完全にカネに転びましたね。
彼は「一生のことを考えれば、この金額のオファーは断われない」と述べました。

クーマン監督も、同じようにシーズン中にバレンシアに引き抜かれました。

片野

これが許されると、一番カネのあるイングランド・リーグが有利になるでしょうね。

木村

今までやらなかったのは、仁義ですよね。

「オファーが来れば契約を一方的に解除できる」というのは、わりと普通に入っている契約条項です。

片野

クラブ側からすれば、シーズン中にやるのは想定してなかった。

今後は「シーズン中には解除できない」という条項が入るでしょう。

他にもイングランドでは、クビになった監督が、1週間後に別のチームで監督になることがある。

一方でイタリアだと、監督の組合の力が強くて、国内では1シーズンに1チームしか指揮できない。
これは多くの人に監督になってもらうためです。

木村

スペインも同じです。
シーズン開幕から1ヵ月でクビになっても、別のチームで働けない。

監督の話題では、チェルシーのモウリーニョ監督の解任が2007年9月にありましたね。

西部

あれは、オーナーの意思で監督のクビが切られる典型例だなと思いました。

木村

レアルマドリードのカペッロ監督の解任も、同じですよね。

西部

結果を出してる監督を、オーナーがクビにするという点では同じです。

モウリーニョの解任は、オーナーのアブラモビッチ以外はみんな「なんで?」と思ったでしょう。
カネさえ持ってれば、どんなに間違った判断も許されることを見せてしまった。

片野

小さいクラブではよくある事だけど、あれだけのビッグクラブでも起きるとは...。

(2024年7月16日、11月22日に作成)


『サッカー』 目次に戻る

『サイトのトップページ』に行く