(以下は『フットボリスタ 2010年6月16日号』から抜粋)
スペイン代表FWのビジャ(28歳)は、バレンシアからバルセロナへの移籍が決まった。
(以下は『フットボリスタ 2010年6月24日号』から抜粋)
モウリーニョ監督の下でインテルでプレイしたルッシオは言う。
「モウリーニョは明確な考えを持ち、緻密な練習を重ねる。
選手の特徴を見抜く目がすばらしい。」
(以下は『フットボリスタ 2010年8月11日号』から抜粋)
◎バルセロナ
7月13日に会長選挙があり、サンドロ・ロセイが圧勝した。
ラポルタの後継者は、10.8%の票しか得られず落選した。
ラポルタ前会長は、クライフ以外の助言をきかず独裁者となっていた。
ロセイは元々はラポルタの右腕で、副会長を務め、ナイキ社とのコネでロナウジーニョらを獲得した人だ。
しかしラポルタと対立しバルセロナを去っていた。
ロセイはスポーツ・マーケティング会社のオーナーをしている。
一方ラポルタは、離職の翌日にカタルーニャ民主党という新党を立ち上げ、選挙への出馬を表明した。
カタルーニャの独立を目指すが、支持されていない。
(以下は『フットボリスタ 2010年8月18日号』から抜粋)
モウリーニョは、2010年5月31日にレアルマドリードの監督就任会見をした。
マケレレの自伝によると、2007年9月のモウリーニョのチェルシー監督辞任はジョン・テリーとの確執が原因だった。
テリーをスタメンから外そうとしたところ、テリーは「ベンチに座らせるなら放出してくれ」とオーナーのアブラモビッチに訴えた。
アブラモビッチはモウリーニョの更迭を即断し、テリーには「君なしなどありえない、残ってくれ」と説得した。
(以下は『フットボリスタ 2010年9月15日号』から抜粋)
◎夏のオフシーズンの選手移籍
〇バルセロナ
アドリアーノ(25)←セビージャ
ビジャ (28)←バレンシア 4000万ユーロ
マスチェラーノ(26)←リバプール
イブラヒモビッチ (28)→ミラン 2400万ユーロ(レンタル移籍)
フレブ(29)→バーミンガム(レンタル)
カセレス(23)→セビージャ(レンタル)
トゥーレ・ヤヤ(27)→マンC
チグリンスキー(23)→シャフタール 1500万ユーロ
アンリ(33)→アメリカ
マルケス(31) →アメリカ
〇レアルマドリード
R・カルバーリョ (32) ←チェルシー 800万
エジル(21) ←ブレーメン
ケディラ (23)←シュツットガルト 1200万
P・レオン(23)←ヘタフェ
ディ・マリア(22) ←ベンフィカ
カナーレス(19)←ラシン
グティ (33) →ベスタクシュ
ラウール(33)→シャルケ
メッツェルダー (29) →シャルケ
ファンデル・ファールト(27) →トットナム
ドレンテ(23)→ エルクレス
〇A・マドリード
ゴディン (24)←ビジャレアル 800万
M・スアレス (23) ←マジョルカ
メリダ(20) ←アーセナル
〇バレンシア
ソルダード ←ヘタフェ 1000万
(以下は『フットボリスタ 2010年9月29日号』から抜粋)
レアルマドリードは、モウリーニョが監督に就任し、サッカー・スタイルはカペッロ時代と近くなった。
両者は守備重視で、「ボールの後ろに最低でも6人を割く」 スタイルだ。
GK + CB2人 + ダブルボランチ + SB1人が守備をして、残り5人で攻める。
SBは1人だけが攻撃に参加する。
ペジェグリーニ監督時代のレアルマドリードは、セカンドFWタイプ(トップ下)のファンデルファールトかグラネロがピッチに入っていたが、モウリーニョは入れない。
モウリーニョは、攻撃の大部分を選手に任せっ放しで、徹底しているのは守備から攻撃への切り替えの速さだけ。
彼は新天地のレアルでポゼッションサッカーを目指すというが、型は作りにくいだろう。
レアルマドリードの2009-10シーズンの収支決算が発表された。
収入は4.4億ユーロ、支出は4.2億ユーロで、黒字となった。
C・ロナウド、カカーら大物選手の獲得に大金を使ったが黒字となった。
負債は3.27億ユーロから2.45億ユーロに減った。
(※どうも計算が合わないし、怪しい)
レアルの収入は2000-01シーズンは1.38億ユーロだったが、うなぎ昇りに上昇し続けている。
(以下は『フットボリスタ 2010年10月6日号』から抜粋)
バルセロナのグアルディオラ監督は、「規律こそ成功のカギ」をモットーにしており、練習時間に遅れる、夜12時に電話して在宅していない、チームの朝食に遅れる、の3つを選手がする時は罰金にしている。
レアルマドリードは最近5試合でわずか6得点だが、失点は1点ですばらしい。
モウリーニョ監督になり失点数は改善している。
ジダンの息子エンツオは、レアルマドリードの下部組織にいる。
2001年にレアルに移籍して以来、ジダン一家はマドリッドに住んで いる。
(以下は『フットボリスタ 2010年11月3日号』から抜粋)
バルセロナの前会長であるラポルタが提訴された。
ラポルタは6月の総会で1100万ユーロの黒字と発表したが、監査により7960万ユーロの赤字と判明した。
ラポルタのー味が、食費や交際費などの数々のムダ使いをしていたと判り、バルサは提訴を決めた。
(以下は『フットボリスタ 2010年12月29日号』から抜粋)
バルセロナは、6月13日に新会長にロセイが選出された。
ロセイは7月28日に、「昨季の収支は1100万ユーロの黒字とされていたが、調査により7700万ユーロの赤字だと分かった」と発表した。
これによりチグリンスキーらの放出が決まり、さらにラポルタ前会長の経費の私的乱用も発覚した。
8月28日には、グアルディオラ監督と対立していたイブラヒモビッチが2700万ユーロほどでミランへ移籍した。
12月13日にロセイは、カタール財団と1.65億ユーロの大型契約を結び、ユニフォームの胸にロゴを入れることになった。
これまで胸ロゴを入れていたユニセフは、バルサの方が年間150万ユーロを寄付していた。収入を得ての胸ロゴは初めて。
2011年1月~16年6月までの契約。
クライフらは反対したが、ソシオ(サポーター会員)の7割は支持した。
アフェライがバルサに12月23日に移籍してきた。
彼はPSVで17才でデビュー(04年)。159試合で35ゴールをあげてきた。
(以下は『フットボリスタ 2011年1月26日号』から抜粋)
🔵マラガ
マラガは、2010年6月にカタール王族のアル・サーニがオーナーとなった。
アル・サーニはドーハ銀行の副会長をしている。
このことで予算が急増したマラガは、今年の冬に大量の補強をした。
GKのアセンホをAマドリードから獲得。
カマーチョ(20歳)もAマドリードから獲得した。
デミチェリスをバイエルンから獲得。バチスタをローマから獲得。
マラガの選手放出は2名で、ファニートはアルメリアに移籍し、ルケは無所属となった。
なお監督はペジェグリーニである。
(以下は『フットボリスタ 2011年2月9日号』から抜粋)
レアルマドリードのモウリーニョ監督に対し、バルダーノ(ゼネラル・ディレクター)は否定的な言動をくり返してきた。
そこでモウリーニョは、1月26日にロッカールームへのバルダーノの出入り禁止をクラブへ要求し、受け入れられた。
🔵チームの買収特集
マラガは、2010年6月にカタール王族のアル・サーニに買収された。
サーニはカタール銀行の幹部で、携帯電話、旅行、ホテル事業もしている。
サーニ家はカタールの国政を牛耳っている。
マラガは北アフリカに近く、イスラム圏の人が多く移住している。
ラシンは、2011年1月にアリ・サイド(36歳)に買収された。
サイドはインド人の実業家で、1兆円超の資産を運用し、各国の王族のアドバイザーもしている。
この買収で1500万ユーロの負債を清算した。
マジョルカは、2010年6月にサッカー監督業をしていたセラ・フェレールが買収した。
選手の半分を放出し、6500万ユーロの負債を5500万ユーロまで減らした。
マジョルカは収入が3000万ユーロなのに、09年は4800万ユーロの予算を計上していた。
(以下は『フットボリスタ 2011年2月16日号』から抜粋)
🔵メッシ
Aマドリードのキケ・フローレス監督は、敗戦後に「メッシは好きな時に好きなようにプレーしている。21世紀のディ・ステファノとして人々の記憶に残ることになるだろう。」と語った。
メッシのいるバルセロナはリーガ16連勝となり、ディ・ステファノ時代のレアルマドリードの15連勝記録を塗りかえた。
🔵冬の移籍
ファンフラン(26歳) Aマドリード ← オサスナ
エリアス(25歳) Aマドリード ← コリンチャンス
アフェライ(24歳) バルセロナ ← アヤックス
デミチェリス(30歳) マラガ ← バイエルン レンタル移籍
バチスタ(29歳) マラガ ← ローマ
家長(24歳) マジョルカ ← ガンバ大阪
ジオバニ・ドスサントス(21歳) ラシン ← トッテナム レンタル移籍
アデバイヨル(26歳) レアルマドリード ← マンC レンタル移籍
(以下は『フットボリスタ 2011年2月25日号』から抜粋)
イブラヒモビッチは、昨季にバルセロナで21ゴール(リーグでは16ゴール)決めたが、今季はACミランにレンタル移籍していた。
このたびグアルディオラ監督の方針で放出が決定し、ミランに完全移籍すると決まった。
イブラは、バルサのチームメイトとは上手くいっていたと言う。
バルセロナは、イブラを7300万ユーロ(5000万ユーロ+エトー)で獲得したが、2400万ユーロで放出することになった。
アーセナルのMFセスクは、昨夏にバルセロナから4000万ユーロの移籍金でオファーが来た。
だがヴェンゲル監督は1年後の移籍を認めることで慰留した。
現在、チェルシーとレアルマドリードはセスクに6000万ユーロのオファーをしている。
一方でバルセルナは、新会長ロセイの方針で来季の補強予算は4500万ユーロを上限にしている。
バルセロナのカンテラ(ユース)からトップチーム上がったチアゴ(17才)は、元ブラジル代表のマジーニョの息子である。
チアゴはチャビの後継者候補となっている。
(以下は『フットボリスタ 2011年3月2日号』から抜粋)
🔵スペインリーグ2部のチームの赤字問題
スペインリーグ2部は、上位6クラブ中5クラブが会社更生法の申請または適用中だ。
選手の給料も一部、または全部が未払いのまま。
スペインリーグは、1部と2部の予算は10対1。放映権料は9対1。
つまり「2部に降格すると売上の90%ダウン」となる。
このため1部と2部を行ったり来たりするクラブは、1部に残留に固執し、赤字覚悟で選手補強することになってしまう。
(以下は『フットボリスタ 2011年3月16日号』から抜粋)
🔵中堅チームの予算と年間シート所有率(2009-10シーズン)
バレンシア 145億円 89.1%(5.5万人収容のスタジアム)
Aマドリー 132億円 84.6%(5.2万人収容)
セビージャ 110億円 85.7%(4.5万人収容)
ビジャレアル 88億円 70.8%(2.5万人収容)
(※年間シートのパーセンテージがとても高いのに驚いた)
🔵レアルマドリード時代のペジェグリーニ監督
ペジェグリーニはマラガの監督となったが、自身のRマドリード監督時代について、「Rマドリード史上最高の成績を残した」 と発言した。
リーガで勝ち点96、31勝、102得点は、Rマドリードの新記録だった。
しかし(バルセロナが強すぎて)無冠に終わった。
(以下は『フットボリスタ 2011年4月20日号』から抜粋)
🔵ベンゼマ選手のインタビュー(レアルマドリードに所属)
前回のクラシコでは、イグアインが腰を痛めて、僕は先発だと当日の朝に告げられた。
この試合、レアルマドリードは5対0で負けたが、負けた責任からは逃げない。
しかしあくまで一つの敗戦であり、それ以上に何かを背負うつもりはない。
チームはクラシコ後に5連勝した。それは評価されて然るべきだ。
バルセロナに勝つには、ハードワークをして彼らのリズムを抑えなければいけない。
あとは先制点を奪うことが重要となる。
攻守のバランスが大事だ。守備は徹底して組織的に守ること。
攻撃はスペースを作り出すため動く必要がある。
システムやポジション通りに攻撃していてはゴール前まで到達できない。
ファンには良いゲームと勝利をプレゼントしたいし、クラシコを楽しんでもらいたい。
速いカウンターで相手の陣形が整わないうちにゴールを狙いたい。
(3月は5試合で8ゴールと好調だったが)スペイン語が上達し、うまくいくようになった。語学の上達は大きい。
FWにアデバイヨルが加入したことは、ポジション争いはチームにとって良いことであり歓迎している。
モウリーニョ監督は戦術眼がすばらしい。
僕のメンタリティが変わったのは彼のおかげだ。
(以下は『フットボリスタ 2011年5月18日号』から抜粋)
CLの準決勝で、バルセロナとレアルマドリードが対戦した。
1stレグは、バルサ2-0レアル。
レアルのDFペペが61分に危険なタックルで一発レッド。抗議したモウリーニョ監督も退場に。その後にメッシが2点決めた。
2ndレグは1対1。
46分にイグアインの得点がミスジャッジで認められず。
バルサのボールポゼッション率は、1stは72%、2ndは64%。
(以下は『フットボリスタ 2011年5月25日号』から抜粋)
レアルマドリードのモウリーニョ監督は、バルダーノGMと対立しており、シーズン途中にバルダーノのロッカールーム出入り禁止をペレス会長に直訴した。
スペイン・リーグは、バルセロナが3連覇を成し遂げた。
西部氏は、バルサ対策の守備をこう説く。
「速く寄せないのがポイント。
寄せてもボールを奪えないので、両サイドは捨ててスタミナを温存し、バルサの攻撃をサイドへ誘導する。」
(以下は『フットボリスタ 2011年6月8日号』から抜粋)
去る5月25日にレアルマドリードのバルダーノGMは解任された。理由はモウリーニョ監督との不和である。
バルダーノは「話し合いを何度も求めたが不可能だった」とコメント。
今後はモウリーニョがスポーツ部門をまとめ、イングランド式に改める。
そしてジダンがSDに任命された。
(2024年11月23日に作成)