(以下は『フットボリスタ 2010年6月16日号』から抜粋)
スペイン代表FWのビジャ(28歳)は、バレンシアからバルセロナへの移籍が決まった。
(以下は『フットボリスタ 2010年6月24日号』から抜粋)
モウリーニョ監督の下でインテルでプレイしたルッシオは言う。
「モウリーニョは明確な考えを持ち、緻密な練習を重ねる。
選手の特徴を見抜く目がすばらしい。」
(以下は『フットボリスタ 2010年8月11日号』から抜粋)
◎バルセロナ
7月13日に会長選挙があり、サンドロ・ロセイが圧勝した。
ラポルタの後継者は、10.8%の票しか得られず落選した。
ラポルタ前会長は、クライフ以外の助言をきかず独裁者となっていた。
ロセイは元々はラポルタの右腕で、副会長を務め、ナイキ社とのコネでロナウジーニョらを獲得した人だ。
しかしラポルタと対立しバルセロナを去っていた。
ロセイはスポーツ・マーケティング会社のオーナーをしている。
一方ラポルタは、離職の翌日にカタルーニャ民主党という新党を立ち上げ、選挙への出馬を表明した。
カタルーニャの独立を目指すが、支持されていない。
(以下は『フットボリスタ 2010年8月18日号』から抜粋)
モウリーニョは、2010年5月31日にレアルマドリードの監督就任会見をした。
マケレレの自伝によると、2007年9月のモウリーニョのチェルシー監督辞任はジョン・テリーとの確執が原因だった。
テリーをスタメンから外そうとしたところ、テリーは「ベンチに座らせるなら放出してくれ」とオーナーのアブラモビッチに訴えた。
アブラモビッチはモウリーニョの更迭を即断し、テリーには「君なしなどありえない、残ってくれ」と説得した。
(以下は『フットボリスタ 2010年9月15日号』から抜粋)
◎夏のオフシーズンの選手移籍
〇バルセロナ
アドリアーノ(25)←セビージャ
ビジャ (28)←バレンシア 4000万ユーロ
マスチェラーノ(26)←リバプール
イブラヒモビッチ (28)→ミラン 2400万ユーロ(レンタル移籍)
フレブ(29)→バーミンガム(レンタル)
カセレス(23)→セビージャ(レンタル)
トゥーレ・ヤヤ(27)→マンC
チグリンスキー(23)→シャフタール 1500万ユーロ
アンリ(33)→アメリカ
マルケス(31) →アメリカ
〇レアルマドリード
R・カルバーリョ (32) ←チェルシー 800万
エジル(21) ←ブレーメン
ケディラ (23)←シュツットガルト 1200万
P・レオン(23)←ヘタフェ
ディ・マリア(22) ←ベンフィカ
カナーレス(19)←ラシン
グティ (33) →ベスタクシュ
ラウール(33)→シャルケ
メッツェルダー (29) →シャルケ
ファンデル・ファールト(27) →トットナム
ドレンテ(23)→ エルクレス
〇A・マドリード
ゴディン (24)←ビジャレアル 800万
M・スアレス (23) ←マジョルカ
メリダ(20) ←アーセナル
〇バレンシア
ソルダード ←ヘタフェ 1000万
(以下は『フットボリスタ 2010年9月29日号』から抜粋)
レアルマドリードは、モウリーニョが監督に就任し、サッカー・スタイルはカペッロ時代と近くなった。
両者は守備重視で、「ボールの後ろに最低でも6人を割く」 スタイルだ。
GK + CB2人 + ダブルボランチ + SB1人が守備をして、残り5人で攻める。
SBは1人だけが攻撃に参加する。
ペジェグリーニ監督時代のレアルマドリードは、セカンドFWタイプ(トップ下)のファンデルファールトかグラネロがピッチに入っていたが、モウリーニョは入れない。
モウリーニョは、攻撃の大部分を選手に任せっ放しで、徹底しているのは守備から攻撃への切り替えの速さだけ。
彼は新天地のレアルでポゼッションサッカーを目指すというが、型は作りにくいだろう。
レアルマドリードの2009-10シーズンの収支決算が発表された。
収入は4.4億ユーロ、支出は4.2億ユーロで、黒字となった。
C・ロナウド、カカーら大物選手の獲得に大金を使ったが黒字となった。
負債は3.27億ユーロから2.45億ユーロに減った。
(※どうも計算が合わないし、怪しい)
レアルの収入は2000-01シーズンは1.38億ユーロだったが、うなぎ昇りに上昇し続けている。
(以下は『フットボリスタ 2010年10月6日号』から抜粋)
バルセロナのグアルディオラ監督は、「規律こそ成功のカギ」をモットーにしており、練習時間に遅れる、夜12時に電話して在宅していない、チームの朝食に遅れる、の3つを選手がする時は罰金にしている。
レアルマドリードは最近5試合でわずか6得点だが、失点は1点ですばらしい。
モウリーニョ監督になり失点数は改善している。
ジダンの息子エンツオは、レアルマドリードの下部組織にいる。
2001年にレアルに移籍して以来、ジダン一家はマドリッドに住んで いる。
(以下は『フットボリスタ 2010年11月3日号』から抜粋)
バルセロナの前会長であるラポルタが提訴された。
ラポルタは6月の総会で1100万ユーロの黒字と発表したが、監査により7960万ユーロの赤字と判明した。
ラポルタのー味が、食費や交際費などの数々のムダ使いをしていたと判り、バルサは提訴を決めた。
(以下は『フットボリスタ 2011年2月25日号』から抜粋)
イブラヒモビッチは、昨季にバルセロナで21ゴール(リーグでは16ゴール)決めたが、今季はACミランにレンタル移籍していた。
このたびグアルディオラ監督の方針で放出が決定し、ミランに完全移籍すると決まった。
イブラは、バルサのチームメイトとは上手くいっていたと言う。
バルセロナは、イブラを7300万ユーロ(5000万ユーロ+エトー)で獲得したが、2400万ユーロで放出することになった。
アーセナルのMFセスクは、昨夏にバルセロナから4000万ユーロの移籍金でオファーが来た。
だがヴェンゲル監督は1年後の移籍を認めることで慰留した。
現在、チェルシーとレアルマドリードはセスクに6000万ユーロのオファーをしている。
一方でバルセルナは、新会長ロセイの方針で来季の補強予算は4500万ユーロを上限にしている。
バルセロナのカンテラ(ユース)からトップチーム上がったチアゴ(17才)は、元ブラジル代表のマジーニョの息子である。
チアゴはチャビの後継者候補となっている。
(以下は『フットボリスタ 2011年5月25日号』から抜粋)
レアルマドリードのモウリーニョ監督は、バルダーノGMと対立しており、シーズン途中にバルダーノのロッカールーム出入り禁止をペレス会長に直訴した。
(以下は『フットボリスタ 2011年6月8日号』から抜粋)
去る5月25日にレアルマドリードのバルダーノGMは解任された。理由はモウリーニョ監督との不和である。
バルダーノは「話し合いを何度も求めたが不可能だった」とコメント。
今後はモウリーニョがスポーツ部門をまとめ、イングランド式に改める。
そしてジダンがSDに任命された。
(2024年11月23日に作成)