タイトル量子コンピュータ

(『東京新聞2023年3月28日』から抜粋)

「量子コンピュータ」とは、光や原子、電子といった、「量子」と呼ばれる粒子の性質を利用したコンピュータである。

従来のコンピュータは、0か1の状態を示す「ビット」を使う。

これに対し量子コンピュータは、0でもあり1でもあるという「重ね合わせ」も含めた、量子ビットを使う。

量子コンピュータは、一度に処理できる量が飛躍的に増える。

そのためAI(人工知能)と相性が良いという。

ただし量子コンピュータは、量子ビットが壊れやすく、計算エラーが起きやすい。

これを解決する技術は発展途上で、実用化の障害になっている。

アメリカのIBM社は2022年11月に、433量子ビットの装置を開発したと発表した。

日本では理化学研究所などが量子コンピュータを開発しており、初の国産機が2023年3月27日に稼働した。

これは外部の研究者らがクラウドを通じて利用できるようにする。

アルゴリズムの改良や人材育成につなげたい考えだ。

今回の国産機は、極低温で電気が流れやすくなる(電気抵抗がゼロになる)「超電導」を利用しており、64量子ビットである。

この技術は、アメリカのグーグルやIBMも採用している。

現在は一部に動作不良があり、53量子ビットで動作している。

まだ小規模で基礎的な計算をしている段階である。

量子コンピュータが本格的な計算をするには、100万量子ビットが必要といわれている。


目次【世界情勢の勉強 コンピュータ関連】 目次に戻る

目次【世界情勢の勉強】 トップページに戻る

home【サイトのトップページ】に行く