マグレブとは

(以下は『アジア アフリカ事典』から抜粋)

マグレブとは、北アフリカの西半分、『リビア以西のチュニジア・アルジェリア・モロッコをおおう地域』をいう。

リビアやモーリタニアを加える場合もある。

この地域は、海岸部は恵まれた気候風土になっていて、そこに人口が集中している。

一方、内陸部にはサハラ砂漠が広がっている。

マグレブとは、アラビア語で「日の沈む国」を意味し、7世紀に東から進出してきたアラビア人によって名付けられた。

(7世紀にイスラム教徒の軍隊が侵略してきて、マグレブはイスラム帝国に組み込まれた)

19世紀以後は、この地域はフランスの植民地になった。

その後に独立運動を経て、各国は独立をした。

現在もフランスとの間に密接な関係がある。


BACK【世界情勢の勉強 北アフリカ】 目次に戻る

目次【世界情勢の勉強】 トップページに行く

home【サイトのトップページ】に行く