(『コロンビアを知るための60章』から抜粋)
1959年のキューバ革命は、中南米諸国に決定的な影響を及ぼしました。
最大の影響は、各国に反政府左翼ゲリラが誕生した事です。
左翼ゲリラは、南米では軍事政権下で制圧されて消滅していきました。
中米では、左派政権の誕生や和平協定の成立によって、政党へと姿を変えています。
コロンビアで現在も活動中のゲリラは、2つだけです。
この2つにすでに政党化したM-19を加えて、解説します。
① コロンビア革命軍(FARC)
1959年のキューバ革命後は、共産主義イデオロギーがいっそう農民層に浸透していき、
各地に農民共同体が生まれます。
マヌエル・マルランダが中心となって、トリマ県で結成された農民共同体が「マルケタリア
独立共和国」でした。
政府は64年に、独立共和国の殲滅に乗り出します。
マルケタリア独立共和国も襲撃され、マルランダら48名はメタ県に落ち延びて徹底抗戦を決議しました。
これが、南米最大のゲリラとされる「コロンビア革命軍(FARC)」の起源です。
FARCが正式に発足したのは66年で、82年には「人民の軍隊」を意味するEPを付け加えて、「FARCーEP」となりました。
このゲリラの特色は、インテリや労働者出身がおらず、メンバーの90%が地方の農民で占められている事です。
また、女性兵士が30%を占めているのも特色です。
兵士は、70年代初めには千人だったが、80年代終わりには4千人、絶頂期の00年代
初めには1.7万人となりました。
現在は、1万人と推定されています。
活動は、テロと要人誘拐で、90年代は収入の44%が身代金誘拐でした。
もう1つの資金源は、麻薬です。
自前で麻薬の密売・密造に乗り出し、現在は最大の収入源となっている。
84年にFARCは、当時のベクンタール政権と停戦協定を結び、85年には「UP」という政党を結成しました。
しかし、UPは90年までの5年間に、2人の大統領候補を含む3500人もの党員が暗殺されてしまいました。
このため、停戦協定は破棄されました。
99年にパストラナ政権は、非武装地帯を設置して、FARCと停戦協定を結びます。
非武装地帯は軍・警察の立ち入りを禁止にして、FARCの聖域を作りました。
しかし政府は、02年2月に停戦協定を破棄しました。
ウリベ政権の8年間は、ゲリラを武力鎮圧する姿勢を貫きます。
08年には、指導者のマルランダが戦死しました。
FARCは弱体化してきています。
② 民族解放軍(ELN)
都市部のインテリと中間層を中心としたゲリラ組織です。
起源は、キューバ革命の影響を受けてキューバでゲリラ訓練を受けた学生たちが、1963年に結成した組織です。
64年7月に、ELNに改組されて、ゲリラ活動を開始しました。
指導者の中で異色だったのは、富裕層の出身でカトリック神父のカミロ・トーレスです。
彼は社会改革を主張し、ELNに参加したが、66年に戦死しました。
若い現役の神父のゲリラ参加は、社会に大きな衝撃を与え、トーレスはELNでは英雄になっています。
ELNは、石油産業を攻撃して体制に打撃を与えようとする所に、特徴があります。
コロンビアの東北部は油田地帯で、油送管がアメリカ資本の協力により、80年代に整備されました。
ELNは、この油送管を狙って破壊活動をくり返し、石油企業からお金を脅し取るのを
最大の資金源(40%)にしています。
誘拐と麻薬でも収入を得ているようです。
ELNの兵力は、70年代は500人以下でしたが、90年代初めに2000人、
2000年には4500人となりました。
しかし、パラミリターレスの攻撃により、現勢力は3000人に減少しています。
2002年頃からは、FARCと共闘するようになり、FARCへの依存を強めています。
05年からは、キューバの仲介で、政府との和平交渉を進めています。
③ 4月19日運動(M-19)
FARCとELNが社会主義を志向するゲリラなのに対し、M-19は「反米反共の民族主義」を標榜しています。
創設のきっかけは、1970年の大統領選挙です。
この選挙では、かつての軍事独裁者ロハス・ピニージャが優勢でしたが、パストラナ候補側が不正な選挙で勝利しました。
これに怒った首都ボゴタのインテリ民族主義者たちが、権力奪取のために72年に創設したのです。
M-19は、80年2月に、ドミニカ大使館の占拠事件を起こして、世界中に名を知られます。
85年11月には、麻薬マフィアからの依頼を受けて、最高裁判所の襲撃事件を起こしました。
政府は軍隊を用い、38名のゲリラは全員戦死したが、最高裁長官など77人が犠牲となりました。
この襲撃事件で疲弊したM-19は、政府と和平交渉を開始しました。
そして89年に和平協定を結び、90年からは政党「AD・M-19」を結成して、選挙に参加しています。
(2013年6月10日に作成)