中国の色々、大気汚染PM2.5など

(以下は『毎日新聞2013年4月4日』から抜粋)

中国の清華大学などは、「2010年に大気汚染で死亡した中国国民は120万人を超え、死者の15%に上った」と発表した。

2010年の死者は、脳血管疾患が60万人、肺疾患が20万人、虚血性心疾患が28万人などとなっている。

PM2.5よりも大きな粒子である「PM10」が、今年の1~3月は前年よりも3割増えている。

(以下は『毎日新聞2013年4月14日』から抜粋)

〇PM2.5とは

大気中にある直径2.5マイクロメートル以下の粒を、「PM2.5」と呼ぶ。

PMとは、「とても小さい物質」の英語の頭文字。

スギ花粉は30マイクロメートルほどだから、それよりもかなり小さい。

PM2.5の成分は、石炭を燃やして出たものや 自動車の排ガスなど。
たばこの煙もそうだ。

PM2.5は、肺の奥深くまで入るので、ぜんそくなどの原因になる。

肺がんや心筋梗塞にもなりやすくなる可能性がある。

エネルギーの7割を石炭に頼る中国は、PM2.5が多く出ている。

日本には中国から飛んでくるのもあって、2013年1月31日には日本国内の観測場所の3割で、PM2.5が環境基準を超えた。

PM2.5は、もともと日本にもあり、中国のものが飛んでくると環境基準を超えてしまう。

なお環境基準は、健康を守るために超えないほうがいい数値である。

3~5月は中国から黄砂も飛んでくるので、PM2.5の濃度が上がりやすい。

日本がPM2.5の環境基準を作ったのは、2009年である。
ぜん息の患者たちが起こした裁判の結果だった。

2010年からは、PM2.5の全国的な観測も始まった。

(以下は『毎日新聞2013年3月15日』から抜粋)

英国のIISSは、「アジア地域の国防費が、2012年度に欧州を追い抜いた」と発表した。

アジアは3148億ドルで、前年から5%の増加だった。

欧州は2827億ドルで、1.6%の減少だった。

中国は、アジア全体の国防費の32.5%を占め、海軍力を増強している。

IISSは、中国の2011年度の国防費を、公表額の1.5倍の8833億元(13.6兆円)と推計している。

(以下は『週刊文春2023年8月3日号』から抜粋)

中国で、外相が1ヶ月にわたり失踪している。

秦剛・外交部長(外相)が、2023年6月25日を最後に姿を消した。
中国政府は「健康上の理由」と発表した。

秦剛は、香港のテレビ局でキャスターをしていた傳暁田と不倫し、傳が出産したとの観測がある。

この2人は、ツーショットや幼児を抱く姿をSNSで見せていた。

さらに浮上しているのが、中国政府内での親米派と新露派の闘争説だ。

2022年6月に、親露派の楽玉成・外交副部長が、突如として降格人事となった。
これは親米派の勝利と解釈されている。

さらに親米派で駐米大使だった秦剛が、外交部長に出世した。

秦剛に着任するや、欧米に嫌われている趙立堅・報道官を左遷した。

2023年3月下旬に、習近平・国家主席とロシアのプーチン大統領が会談した。

この時にプーチンが、「傳暁田はスパイで、秦剛から得た情報を米国に流した」と伝えたという。

そして激怒した習が、秦剛の調査を命じたという。

2023年6月のブリンケン米国務長官への異常な冷遇は、これを考えると腑に落ちる。


BACK【世界情勢の勉強 中国】 目次に戻る

目次【世界情勢の勉強】 トップページに戻る

home【サイトのトップページ】に行く