タイトル中田久美のバレーボール女子代表監督の時期の回想

(以下はインターネット『東京五輪の女子バレーボール代表監督・中田久美氏はいかにして絶望から再起したのか?』元川悦子の記事から抜粋)

(※これは2023年7月27日に配信された記事の抜粋である)

2023年5~7月にかけて行われたネーションズリーグでは、日本代表は男女ともにファイナルラウンドに進出し、女子は7位。男子は初の銅メダルを獲得した。
9月から始まるワールドカップバレー2023(パリ五輪予選)に向けて、手ごたえも多く感じただろう。

そんなバレー界を見守っているのが、2021年夏の東京五輪で女子代表監督を務めた中田久美だ。

2016年10月から2021年7月までの約5年間、代表監督をつとめたが、自国開催の五輪でまさかの予選ラウンド敗退となった。
重責を担いながら結果を出せなかった失望感と無力感で、半年以上も自宅から出られない状態に陥ったという。

彼女は今年に入り、Vリーグ3部(V3)に今秋参入する男子チーム、フラーゴラッド鹿児島のエグゼクティブ・ディレクターに就任した。

彼女に東京五輪から現在までを語ってもらった。

中田久美

私は選手として五輪を3度経験しており、監督に就任した頃は東京五輪について華やかな舞台をイメージしていました。

でもコロナ流行という状況が生まれ、感染者を出してはいけないと慎重になりました。選手・スタッフにかなり制限のある生活をお願いしたので、『これが五輪なのか…』という感情は正直、ありましたね。

東京五輪では、無観客で閑散とした中で戦う選手を見ていて複雑な気持ちになりました。
でもそれは他のチームも競技も一緒。
そこで結果を出せなかったのは私の責任です。

古賀(紗理那)がケガをしたり、アクシデントがあった中でも、選手たちは最後まで頑張ってくれた。
ただ、『もっとよくしてあげられたんじゃないか』という思いはずっと残りました。

東京五輪で予選ラウンド敗退となった後は、全然動けなかったですね。
何も考えられず、寝られないし、食べられない。
激ヤセして、体重も50キロくらいまで落ちた時期があったかな。体重計に乗るのが怖かった。

病院に検査に行っても原因が分からずで、ホントに母以外、誰にも会う気力が起きなかったです。

2022年になってから、ちょっとずつ人間生活を取り戻していった感じです。

私が1984年ロサンゼルス五輪で銅メダルを取った頃の女子代表は、プレイしてても面白かった。

『最高のトスって一体、何だろう』と考えたら、1983年のアジア選手権・中国戦に突き当りました。

あの中国戦に出ていたメンバーと話して思ったのは、フィードバックを繰り返すことで、『フィードフォワード』になることですね。
これから先に何が起きるかの予測が、6人全員一致するというのかな。
それがあらゆるプレッシャーから解放された『ゾーンに入った瞬間』なのかなと。
誰も違和感を持たずオートマティックに動けて、全てが噛み合う感覚を持てましたから。そんな経験は後にも先にもないです。

東京五輪の後、『何がいけなかったんだろう』という葛藤は正直、ずっとありました。

選手たちにやってあげられることが他にあったんじゃないかと。

座禅の老師に、『あなたは命を削ってやったわけだから素晴らしい。よく頑張りました』と言われて、救われた気持ちになりました。

でもバレーボールの監督をまたする気持ちは、今の所ありません。

(以下は文春オンライン『中田久美インタビュー』吉井妙子の記事から抜粋)

(以下は2021年10月23日に配信された記事の抜粋である)

東京五輪でバレーボール女子代表は、25年ぶりの予選ラウンド敗退だった。
1勝4敗で全12チーム中10位だった。

東京五輪で女子代表監督を務めた中田久美氏にインタビューした。

中田

心身を摩耗してしまったせいか、五輪終了直後に体調を崩し、検査と静養を繰り返していました。

最近は落ち着いて生活できる日も多くなってきていますが、五輪直後は突然動悸が激しくなって立っていられない症状が続き、人と会うことや話すことも厳しい状態でした。

インタビュアー

東京五輪では、コートサイドにいる中田さんが無表情に見えました。

中田

チームにとって何がベストなのか、環境面なども含め俯瞰的に捉える必要がありました。
オリンピックでのメダル獲得の難しさを知っているだけに、目の前のことに一喜一憂せず「腹を据える」と決めていましたから。

古賀紗理那が試合中に怪我した時、私が無表情に見えたとしたら、選手達に冷静に戦わせたかったからだと思います。

初戦のケニア戦で古賀が怪我をした瞬間も、あるいは勝った試合も負けた試合の後も、いつもと変わらないよう徹していました。

(2024年12月29日に作成)


BACK【スポーツ】 目次に戻る

目次【サッカー】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く