アラビア語の世界では、人名に父の名前が入ります。
イブン・~の部分は、父親の名なのです。
ビン・~もよく出てくるのですが、これはイブン・~と日本語表記上の違いがあるだけで、
同じ意味です。
イブンもビンも、「息子」という意味です。
つまり、例えばハーリド・イブン・サウードという名前だった場合、
「私はハーリド、サウードの息子です」という意味になります。
ハーリド・ビン・サウードも、同じ事です。
9・11テロの首謀者とされているオサマ・ビン・ラディンは、オサマで呼んだ方がいいと
思います。
ビン・ラディンという人は、沢山いますから。
(女性の場合は、娘を意味する「ビント」を、イブンやビンの部分に用います)
アラビア半島をはじめとする中東諸国は、英仏両国の支配下に入った時期があります。
その時に、もともと苗字がなかったアラビア人に、英仏が苗字を付けるように強制しました。
そして、ビン・ラディンなどのそれまでは血筋を表すものが、苗字になったようです。
ややこしいですねえ。
アラビア語では、「アル」もよく出てきます。人名でも出てきます。
これは、英語の「the」に相当するものです。
アブドゥル(アブド・アル)も、人名でよく出てきます。
これは「~の下僕」という意味で、「アブドゥル=アジーズ」だったら「偉大なるものの下僕」を意味します。
ちなみに、アジーズの部分に用いる言葉は、『アッラーの99の美名』から選ばれるらしい。
(つまり99の中から、1つが選択されている)