(イスラム世界のこれが常識から抜粋)
コーランは、アラビア語で書かれた、「イスラム教の根本聖典」です。
正しい発音は「クルアーン」とされます。
読む・唱えるという動詞から派生した語がクルアーンで、「読まれるもの・読誦されるもの」という意味です。
ムハンマドは、天使ジブリールを通じて、アッラーから啓示を受けました。
その神から下された啓示をまとめた本が、コーランです。
啓示は当初、ムハンマドの仲間によって記憶されたり、骨片に記されていました。
しかし失われてしまうのを恐れたカリフが編纂を始め、第3代カリフのウスマーンの時代に
標準版が完成しました。
コーランは114章から成り、各章には名称が付いています。
文章の長い章から短い章へと配列されているので、コーランを覚える際は最後の方から
始めるそうです。
布教初期のメッカ時代の啓示は、85章あります。
短く荒々しい調子が特徴で、「やがて終末の日が訪れ、神の裁きが行われる」という、
重々しい終末論的な雰囲気に包まれています。
ムハンマドがメディーナに移住した後の啓示は、28章あります。
長く冗漫な散文調が特徴で、内容は現世的です。
日常生活に触れ、導き的な内容です。
メッカなどと戦っていた時期なので、ジハードをすすめる啓示も多いです。
キリスト教の新約聖書は、神の言葉をまとめたものではないので(神の子イエスの言行をまとめたものなので)、イスラム教では認めていません。