イスラム教は聖と俗を区別しない、よって聖職者はいない

(『誰にでもわかる中東』小山茂樹著から)

イスラム教は、「日々の生活・経済・政治と分離し得ない教え」であり、『聖と俗の区別がない』。

この点は、キリスト教と大きく異なる。

キリスト教は「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返せ」と説き、『政教分離』を原則とする。

キリスト教は、「政治などの俗世界に口を出さない」のが原則である。
もっとも、キリスト教がローマ帝国で国教になってからは、教会の俗界への支配力は強まっていった。

イスラム世界には聖と俗の区別はなく、イスラム法(シャリーア)がすべてを律する。

厳格にイスラム法が遵守されているサウジアラビアでは、今日でも刑罰はシャリーアに基づいて執行される。
窃盗には手首切断、姦通には石打ちによる死刑などが、それである。

聖と俗を区別しないので、当然ながら聖職者は存在しない。

しかしながら、しばしばウラマー(イスラム法の学者)が聖職者に擬せられる。

聖俗の区別をしなかったために、イスラム社会では世俗世界の紛争が、ただちに宗教界に持ち込まれた。
これにより、イスラム教の誕生後すぐに分裂が生じ、多数の派が生まれた。

イスラム教は、政治的な対立が宗教的対立へと繋がりやすい側面がある。


イスラム教 目次に戻る