(以下は『ニュートン 2014年7月号』から抜粋)
木星は、太陽系で最大の惑星で、淡いリングを持っている。
小さなコアを持ち、その周囲を金属状態の水素が覆い、さらにその周囲を水素ガスが覆っていると考えられている。
木星の謎の1つは、『コアが非常に小さい、もしくはコアが無い』と思われる事である。
通常は、星が成長して大きくなるにはコアが不可欠である。
コアを必要とせずに巨大なガス星になった方法として、「重力不安定モデル」という説が提唱されている。
これは、「木星の基になったガスが、自分の重力で収縮して、周囲のガスを取り込んで一気に木星になった」という説である。
(以上は2014年10月25日に作成)
(以下は『惑星地質学』東京大学出版会から抜粋)
木星は、太陽系で最大の惑星で、質量は地球の318倍もある。
(ただし、太陽の質量に対すると0.1%にすぎない)
中心にはおそらく地球質量の10~15倍の岩石からなる核を持ち、それを厚い水素の層が覆っている。
内部の水素層は、高い圧力のために金属化していると考えられる。
大気層は、水素やヘリウムを主成分とし、メタンやアンモニアを含んでいる。
大気の流れで生まれる巨大な渦は、地球の望遠鏡からも見える。
質量のほとんどがガス成分のため、土星と共に「ガス惑星」と呼ばれる。
木星は多数の衛星を持ち、63個(2007年9月時点)も発見されている。
サイズの大きい4つ(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)は、「ガリレオ衛星」と呼ばれている。
ガリレオ・ガリレイが見つけたからだ。
ガリレオ衛星は、木星から40~200万kmの距離にある。
その内側には、いびつな形をした4つの小衛星がいる。
木星には、環がある。
1979年にボイジャー1号が見つけた。
環は微粒子からできていて、数cm~10cmの氷粒子から成る土星の環とは大きく異なる。
3つの層(メイン・リング、ハロー、希薄リング)に分かれていて、メインリングは幅6000kmで厚さは数十km。
ハローは、メインリングに重なるように上下に広がる薄い環で、ドーナツ状をしており厚さは5万kmにも及ぶ。
希薄リングは、木星半径の約3倍の軌道まで広がっている。
環の主成分はケイ酸塩あるいは炭素質化合物。
本来ならば微粒子なので木星に落ちてしまうが、衛星の重力作用で環が維持されているらしい。
メインリングは、衛星アドラステアとメティスの軌道に挟まれている。
ガリレオ衛星は、木星に近い順にイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストで、双眼鏡でも見えるほどに大きい。
小さな惑星に匹敵するサイズである。
4つ共に、軌道面と公転方向は木星の赤道面と自転方向にほぼ一致し、地球の月と同様に木星にいつも同じ面を向けている。
1979年にボイジャー探査機が木星に接近した際、ガリレオ衛星も撮影されて、イオの活火山、エウロパの筋模様、ガニメデの明暗二分性と、想像を超えた個性が明らかになった。
これにより調査ターゲットとなり、1995年から8年間にわたってガリレオ探査機が調査を行った。
その結果、様々な情報が入手できた。
ガリレオ衛星の重要性は、4つの衛星が様々な個性をもち、多彩な表層状態・地質活動が見られることに尽きる。
個性がどのように形作られたかを探っていけば、天体の理解が深まる。
ガリレオ衛星は内部も大きな違いがあり、イオは岩石のみから出来ており、エウロパは9割が岩石で1割が氷成分、ガニメデとカリストは半分が氷成分である。
内側を回るものほど氷成分が少ないが、これは潮汐加熱の影響が大きい。
潮汐加熱とは、衛星の軌道が円からずれている場合に、母惑星からの潮汐力が刻々と変化することで、衛星が揉まれて加熱される作用をいう。
(以上は2016年10月24日に作成)
(以下は『ウィキペディア』から抜粋
2011年2月6日にノートにとり勉強した)
木星は、太陽系において太陽から見て5番目の惑星で、最大の惑星である。
その質量は大きく、太陽系は太陽、木星、その他、で出来ていると言えるほど。
土星と同じくガスを主成分としている。
木星の質量のために、太陽系の重心は太陽の中心ではなく、太陽表面付近にずれている。
木星は地球に比べ質量は318倍、直径は11倍、体積は1300倍である。
質量の大半が水素(90%)で、残りはヘリウム(10%)である。
自転速度が10時間ととても速く、遠心力により楕円体をしている。
自転軸はほぼ垂直で、そのため季節変化がないと考えられる。
観測しにくいが、環を持っている。
環は1979年にボイジャー1号によって発見された。現在のところ3本見つかっている。
地球からは金星に次いで明るく見える惑星で、有史以前から知られていた。
だが木星は何層もの雲におおわれており、表面(地面)を見ることはできない。
木星は強力な磁場を有しており、オーロラが発生する。
このプラズマの供給源はイオの活火山と推定されている。
木星の内部は圧力によって水素が液状になっており、これの対流により強力な磁気圏が形成される。
木星には、大赤斑と呼ばれる表面の特徴的な模様が見られ、地球の2倍ほどの大きさだ。
1665年にカッシーニが発見した。
これは大気の渦だが、メカニズムは解明されていない。
1955年に木星の電波放出が発見された。
木星の衛星は、1610年にガリレオがイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストの4つを発見した。これらはガリレオ衛星と呼ばれている。
(※ガリレオは宇宙について勉強するとしょっちゅう名前が出てくるので、本当にすごい人だと思う)
衛星は、2011年2月時点で63個見つかっている。
(以上は2025年6月21日に作成)