(以下は『ニュートン2014年7月号』から抜粋)
土星は、木星と同じく、外側は水素ガス、その内側は金属状態の水素になっていて、コアはよく分かっていない。
密度はとても小さく、もし水槽に入れたら水に浮く。
極度に軽いため、自転によって扁平な形になっている。
土星の自転軸の角度は、26.7度である。
ガス惑星なのに自転軸の傾きが大きいのは、謎とされている。
(同じガス惑星の木星は3.1度である)
土星には、非常に立派なリングがある。
なぜこれほどのリングが発達しているかは、分かっていない。
リングの実体は、「膨大な数の直径10m以下の氷の固まりが、円盤状に分布したもの」である。
リングの厚さは、数十mしかない。
この氷の固まり達は、土星の周囲を公転している。
リングが出来た理由としては、主に2つが考えられている。
1つ目は、「土星の周囲のガスとちりがリングになった」である。
2つ目は、「氷が主成分の天体が土星にぶつかって、粉々になってリングになった」である。
(2014年10月25日に作成)
(以下は『惑星地質学』東京大学出版会から抜粋)
土星は、太陽系で2番目に大きい惑星である。
大きく目立つ環を持つことで有名だ。
土星の大気や内部は、木星とよく似ている。(この2つは巨大ガス惑星)
大気は、水素とヘリウムが大半を占めていて、少量のメタンやアンモニアが含まれる。
内部は圧力により水素は金属になっていると推測されていて、さらに内部は岩石や金属から成る中心核があると考えられている。
ただし、木星の3分の1以下の質量のため、重力も弱くて、水素は木星ほど高密度に圧縮されていない。
土星は多数の衛星を従えており、現在(2008年1月)までに60個以上が発見されている。
この中で大きな7つ(内側から順にミマス、エンセラダス、テティス、ダイオーネ、リア、タイタン、アイアペタス)の軌道面と公転方向は、土星の赤道面と自転方向にほぼ一致する。
こうした特徴の衛星は、規則衛星と呼ばれている。
衛星の中でひときわ巨大なタイタンは、衛星総質量の9割以上を占める。
エンセラダスは、潮汐力の作用で氷成分が熱せられ、ガスと氷粒子を現在も放出している。
放出された氷成分は、土星リングを構成する粒子になり、一部は自身やほかの衛星に降り積もっていると考えられる。
土星の小衛星には、軌道面が土星の赤道面から大きく傾いていたり、土星の自転方向とは逆向きに公転しているものが多い。
これらは、太陽を回っていた小天体が土星の重力に捕えられたと考えられている。
カッシーニ探査機が調査したフィービーもそのような衛星の1つで、表面反射スペクトルや平均密度が冥王星などのカイパーベルト天体によく似ており、外来のものである事を示唆している。
1977年に天王星に環が発見されるまで、土星は環をもつ唯一の惑星と考えられていた。
土星の環は、発見された順にA~Gまでの名前がつけられている。
AリングとBリングは、地球から望遠鏡で容易に観測できる。
CとDは、その内側にある。
Aのすぐ外に細いFがあり、さらに外に希薄なGとEがある。
個々のリングの内部には、より複雑な微細構造がある。
ボイジャー探査機は、微細構造の存在を明らかにし、我々を大いに驚かせた。
2004年に土星に到着したカッシーニ探査機は、さらに微細な姿まで明らかにした。
土星の環は、氷を主成分とする粒子で出来ている。
粒子のサイズは、AリングとBリングでは1cm~10m、Fリングではμm~cm、他のリングはμmである。
Eリングは衛星エンセラダスの軌道の位置で最も濃いため、エンセラダスが起源であると考えられる。
Eリングの粒子とエンセラダスは相互作用しているらしい。
実際にカッシーニはエンセラダスの表面から氷粒子が噴出しているのを発見した。
このリングは、内側は衛星ミマスの軌道、外側はタイタンの軌道まで広がっている。
希薄であるがとても幅広いリングである。
リング内にある隙間は、中にいる小衛星が粒子をはね飛ばして形成する。
この理論は、カッシーニがAリングの隙間の中に小衛星ダフニスを見つけた事で証明された。
衛星は隙間を作るだけでなく、細い環を維持する働きもしている。
Fリングの細く部分的にねじれた形状は、Fリングを挟む軌道をもつプロメテウスとパンドラの重力で作られている。
(2017年1月1~2日に作成)
(以下はウェブサイト『ハンギョレ新聞』クァク・ノピル記者の記事
「土星の衛星、128個大量発見…1億年前の衝突の残骸か」から抜粋)
太陽系で衛星が最も多い土星だが、128個の衛星が新たに発見された。
これで確認された衛星の数は274個になった。
2025年3月12日付のニューヨークタイムズによると、今回の発見は過去最大規模であり、数日以内に米国天文学会(AAS)の研究ノートに発表される予定だ。
土星は2023年に62個の衛星が新たに発見されて100個を超え、太陽系で衛星が最も多い惑星になった。
現在、土星の次に衛星が多い惑星は木星で、その数は95個。
続いて天王星が28個、海王星が16個だ。
いずれも太陽から遠いガス惑星・氷惑星である。
太陽に最も近い岩石惑星である水星と金星には衛星がない。
地球は1つ、火星は2つだ。
新たに確認された衛星の多くは、直径が数キロメートルと非常に小さい。
衛星は全て大きさが小さく、形が不規則で、土星の赤道を基準にすると非常に大きな傾斜角軌道を回っている。
土星との距離は1050万~2900万キロメートルだ。
主な衛星が最大320万キロメートルの距離にあることと比較すると、土星から非常に遠く離れている。
今回の研究の主著者で2023年に62個の衛星発見研究の責任者でもあったエドワード・アシュトン博士(台湾中央研究院天文学および天体物理学研究所)は、ニューヨークタイムズに「土星周辺には発見されるのを待っている衛星がさらに数千個ありうる」と語った。
(以下はウィキペディアからの抜粋
2011年1月15日にノートにとり勉強した)
土星(saturn)は、太陽系の太陽から6番目の惑星で、木星に次いで大きい惑星だ。
ガスを主成分とするガス惑星である。
大きな特徴として環がある。
直径は地球の9.4倍。質量は95倍。
太陽系の惑星で一番密度が低く、水よりも低いため、「水に浮く」とされる。
上下に潰れた形で、扁平である。
これは高速な自転と密度の低さのためである。
土星の内部は、木星と似ており、中心に岩石の核があり、その上に液体金属水素の層と水素分子の層がある。
様々な氷も存在している。
内部は高温で、核では12000Kに達する。
そのエネルギーのほとんどは重力による圧縮によるとされるが、それだけでは説明できない。
そこで土星の内部でヘリウムの分離が起きている(ヘリウムの雨) と、考えられている。
大気は、木星と同じような帯があり、赤道面でより太い。
1990年にハッブル望遠鏡が赤道に大きな白い雲を観測した。
94年に再び観測されている。
大気の温度が最も高いのは極点であり、これは太陽系の星では唯一のものである。
1980年のボイジャー1号の観測で、北極の上空に地球4個分の大きさの正六角形の渦を発見した。
反時計回りで回転しており、メカニズムは解明されていない。
(※その写真を見ると人工のものに思える)
土星の環は、1610年にガリレオ・ガリレイによって初めて観測された。
1675年にカッシーニは、間を空けた複数の環で構成されているのを発見した。
環は、赤道から6630km~12万700kmの距離に広がっており、シリカ、酸化鉄、氷の粒子などで構成されている。
その粒子は、ちり状から自動車程度の大きさまでと様々である。
環の起源については、衛星が土星に近づきすぎて潮汐力によって破壊されたとの説が有力である。
これは19世紀にエドゥアール・ロシュが唱えた説だ。
環の構造は、内側からD環、C環、B環、A環、F環、G環、E環があり、FとGはよじれた構造をしている。
探査機ボイジャーは、環に何千もの空白区間があるのを発見した。
これは土星の衛星の副産物と考えられている。
F環は、2つの衛星(パンドラとプロメテウス)によって形を維持していると考えられており、形状は常に変化している。
(※不思議な話であり、宇宙人の基地があると言われるのも分かる気がする)
環の厚さは、大きさに比べて非常に薄く、内側ほど薄い。
Cが5m、Bが5~20m、Aが10~30mである。
Gは100km、Eは1万kmと推定されている。
(※すご~く厚みに差があると知った)
1980年までは環は重力のみで形作られていると考えられていたが、ボイジャーはB環の中に放射状の構造を発見した。
これは「スポーク」と呼ばれ、重力だけでは説明できないものだ。
スポークの事は解明されていない。
スポークは、環の平面が太陽と大きな角度をなす、土星の夏・冬には消失し、平面が平らになる春・秋に現れると考えられている。
環は、2009年10月時点で12本が確認されている。
2006年9月に見つかった環は、FとGの間に1つ、Eより外に1つあり、それぞれ小さな衛星の軌道とほぼ一致している。
(※これはよく分からない。環の中を衛星が通っているのか?)
2009年10月7日にNASAが発表した12本目の環は、土星表面から600万~1200万kmの距離に広がっており、その幅は600万kmもあり太陽系で最大である。
密度が小さいため地球から肉眼では見えないが、仮に見ることができれば満月の倍の大きさに見える。
(※すごい大きさである。びっくりした!)
環には、隙間が6本見つかっている。
土星の衛星は、2009年5月時点で64個が発見されている。
その軌道を正確に知るのは現状では困難だ。
最も大きい衛星のタイタンは、太陽系の衛星では唯一濃い大気を持つ。
土星の衛星は、地上からの観測によって19世紀までに9個が発見された。
1980年、81年の探査機ボイジャーによって、新たに8個発見された。
その後、2000年に12個発見。04年に探査機カッシーニが3個発見。
05年にすばる、ジェミニ北望遠鏡により12個発見。06年にすばるによって9個発見。
衛星のヤヌヌとエピメテウスは、ほぼ同じ直径で、引力の作用で4年毎に互いの軌道を交換している。
(※こんな事が人工でなく可能なのだろうか?)
タイタンなどの大型の衛星は、環の外を周回している。
環の内側にいる衛星は、逆行で周回している。
(2025年3月16日に加筆)