(以下は『惑星地質学』東京大学出版会から抜粋)
月の半径は1737kmで、地球のおよそ4分の1だ。
質量は地球の80分の1しかない。
地震波の観測などから、地殻やマントル、小さい金属核があると推定されている。
月面には、明るい部分と暗い部分がある。
明るい部分は「高地」と呼ばれ、暗い部分は「海」と呼ばれている。
海は、月の裏側にほとんどが分布している。そしてクレーターがほとんど無い。
これに対し高地には、大小さまざまなクレーターがある。
この特徴は、「月の二分性」と呼ばれている。
海の多くは輪郭が円形で、大型クレーターを埋めるかたちで形成されたと推測できる。
海の領域は、玄武岩から構成されている。
玄武岩は、マグマが冷却し固結した黒っぽい火山岩の総称で、かつて月面でも火山活動があったと考えられる。
月の地表の特徴の1つに、クリープ質岩類という岩石グループがある。
この岩石は、カリウムなどの濃度が高い。
クリープ質岩石が分布している地域は、大きな隕石が衝突して、衝撃溶融物が飛び散ったと推定できる。
フラマウロ丘陵は、インブリウム盆地からの放出物が堆積していると考えられている。
月には火山らしき山が、あまり見られない。
だが「ドーム」と呼ばれる、火山と考えられる地形が存在する。
大型のドームの特徴は、形成された後にその上部で何度もマグマを噴出して、山を成長させていることだ。
これは、火山活動が長期にわたった可能性を暗示している。
月の特徴を説明しようとする学説に、マグマオーシャン仮説がある。
マグマの海が月全体を1回おおったという説だ。
しかし、月の表側と裏側の違いがなぜ生じたのかなど、未解決の謎も多い。
1990年代に入ると月探査は、クレメンタインとルナープロスペクターを代表とする全球リモートセンシングの時代になった。
この調査で、月の地殻にも上部と下部の2層構造が存在するらしいと分かった。
その成因は分かっていない。
月の極では、永久影とよばれる季節を通じて全く太陽光線の当たらない領域がある。
ここに水分子が入ると、氷として堆積すると考えられる。
この氷の証拠を最初に得たのは、クレメンタインのレーダー観測である。
月の南極では電波の反射が強く、氷の存在が推定された。(※氷は反射率が高い)
その後、ルナープロスペクターの中性子分光計の観測で、南極と北極に熱外中性子の吸収が確認されて、相当量の水素が存在していると示された。
これにより、「月の極に氷がある」とかなりの研究者が信じるようになってきた。
この氷の起源については、月に衝突した彗星がもたらしたというのが有力な説である。
もし氷が存在するなら、総量は70億トンにも上ると推定されている。
アポロの地震波探査により、月の地殻の厚さは表側が50~60km、裏側で80~100kmと推定されている。
その後に重力場の測定で、さらに複雑な地域差があると明らかになった。
裏側の北半球は、上部地殻が厚い。
裏側の南半球と表側の海が密集している領域は、上部地殻がとても薄い。
ルナープロスペクターのガンマ線分光計の観測では、月の表側、雨の海、嵐の大洋を取り囲む領域は、非常にトリウム濃度が高いと分かった。
(トリウムは放射壊変時にガンマ線を出す)
トリウムは液相濃集元素でもあることから、この領域の地殻はクリープ質岩を主体とすると理解され、「プロセラルム・クリープ・テレーン(PKT)」と呼ばれるようになった。
PKTの面積は月全体の10%を占めるが、このためには月の大部分が溶融する必要がある。
この事からも、マグマオーシャンがかつてあったと考えられる。
月の裏側には、月で最大の隕石衝突でできた盆地がある。
これはサウスポールエイトケン盆地と呼ばれているが、巨大な隕石衝突で上部地殻ははぎ取られたと考えられており、ここを調べれば下部地殻の物質を調べられると期待されている。
1960~70年代に、アメリカとソ連の探査機は月から382kgの試料を持ち帰った。
しかしこの試料は、月面の5%に満たない地域しかカバーしていない。
他方で月から地球に来た隕石は、月面からランダムに飛んできた可能性が高い。
現に、アポロやルナで収集した岩石と異なる特徴のものが多く報告されている。
月隕石は、1979年以降に南極や砂漠で次々と発見され、2007年9月時点で約100個、総重量は34kgとなっている。
月隕石の玄武岩は、すべてチタンの含有量が低い。
これはチタン量の高いのが特徴なアポロ収集の玄武岩とは対照的である。
さらにアポロ・ルナ玄武岩が38~32億年前にできた岩なのに対し、隕石は39~29億年前だ。
月のクレーター年代データから確実に言えるのは、約39~35億年前にかけて急激に小天体の衝突する頻度が減ったことである。
(2016年10月24日に作成)
(以下は『ウィキペディア』からの抜粋
2011年3月24日にノートにとり勉強した)
月は、最も地球に近い天体で、地球の唯一の衛星である。
地球から見ると白色に光って見えるが、これは太陽光を反射したものである。
月は、古くは「太陰」とも言った。
奈良時代以前は「ツク」と呼んでいた。
月の通り路は「白道」と呼ばれる。
地球から見える月の形は毎日変化し、29.5日の周期で同じ形となる。
これを単位にした暦法が「太陰暦」である。
🔵月の特徴
直径は地球の約0.272倍である。
衛星の比率としては、太陽系で最も大きい。
その直径は、太陽系の衛星の中で5番目の大きさ。
地球に対して月は大きすぎるので、二重惑星と見なす人もいた。
地球と比べて直径は4分の1、質量は8分の1である。
表面積は、地球の表面積の7.4%に相当する。
これは日本の国土の100倍である。
地球から見ると、月と太陽は大きさがほぼ等しく、このため皆既日食が起きる。
月の軌道は、円に近い楕円形。
自転周期は27.32日で、公転周期と完全に同期している。
そのため地球から月の裏側を見ることができない。
これはそれほど珍しい現象ではなく、衛星のうちイオ、エウロパ、タイタンなども同じである。
月の内部は、月震計によって明らかになった。
中心から700~800kmは液体で、その先は固体である。
大気は地球に比べて圧倒的に希薄で、実質的には真空である。
そのため気象現象がない。
1980年代にNASAによって大気が確認された。
主成分はナトリウム、カリウム。
水は存在しないとされてきたが、2009年11月にNASAが「南極に水がある」と発表した。ただし氷の形でのみ存在している。
磁場は、地球の10000分の1と微弱である。
月の鉱物から、25億年前までは火山活動があったことが判っている。
解析するとチタンが非常に多い。
月の海とは、光をあまり反射しない領域を言う。それが表面積の35%を占める。
これはクレーターが、火山活動のあった時代に溶岩によって埋められたものとされている。
この海は、黒い玄武岩の層で覆われている。
表面にのみあるが、原因は判っていない。
気温は、110℃からマイナス170℃までと変化が大きい。(大気や水がないため)
月面は砂に覆われており、数十cmから数十mの厚さがある。
その粒子はとても細く、半分は酸素で構成されている。
酸素の供給源として期待されている。
月の両極は、常時日陰となる領域があり、氷の存在している可能性が高い。
2009年10月24日に、JAXAは人工衛星かぐやの画像を解析した結果、「嵐の大洋」の中心部に月面で初の縦穴を発見した。
直径70m、深さ90mの穴で、中は横に伸びるトンネルとなっている。
月ではこれまでに、1500件の発光現象の観測報告がある。
火山活動やガス噴出などと推測されている。
🔵地球への影響(潮汐作用)
月の重力は、地球において潮の満ち引きを起こす。
太陽の重力も同様に潮汐作用があるが、月の半分程度の影響力である。
(※太陽も地球の潮の満ち引きに影響を与えていると初めて知った)
この作用によって、地球の自転は10万年に1秒遅くなっている。
また、月と地球は年間3.8cmずつ離れている。
4億年前は1年は400日であったとされる。
また今よりもずっと強い潮汐作用があったとされる。
🔵月の起源
月の石の分析から、地球のマントルと似ていることが判明した。
また月が45.5億年前に誕生し、35億年前までは隕石の衝突が多発していたことが判った。
これらの事実から、「巨大衝突説」が有力となった。
「巨大衝突説」とは、地球に巨大な天体が衝突し、蒸発・飛散した物質が集まって月が作られたとする説である。
この説だと、月の比重が地球より重いこと、揮発性元素が欠乏していること、月のコアが小さいこと等が説明できる。
🔵月の探査
月に最初に接近したのは、ソ連のルナ1号で、1959年1月だった。
ソ連はルナ2号によって無人での月面着陸に成功した。(1959年9月)
ルナ3号は、初めて月の裏側を撮影した。(59年10月)
ルナ9号は、初めて月面から写真を送信した。(66年2月)
ルナ10号は、初めて月の周回軌道に乗った。
月面への有人着陸は、米国のアポロ11号によって初めて行われた。
(※アポロ計画の有人着陸は、捏造説が根強くある)
ソ連はルナ17号、21号で無人車を月面に送りこんだが、有人着陸は行っていない。
現在は、中国が月探査に積極的である。
ヘリウム3を発掘して、エネルギー資源に用いることを狙っていると言われる。
(2025年6月11日に作成)