原始惑星系円盤と分子雲(暗黒星雲)とは

(『ニュートン 2014年7月号』から抜粋)

惑星を生む現場である『原始惑星系円盤』の様子が、近年になってかなり観測できるようになってきた。

特に成果を挙げているのは、ハワイにある「すばる望遠鏡」と、チリにある「アルマ望遠鏡」である。

すばる望遠鏡は、近赤外線のカメラで、世界最高レベルの性能である。

そして、原始惑星系円盤の固体成分である「ちり」の分布を観測できる。

ちりの分布を見ると、渦巻きの様な構造を持っていると分かる。

武藤恭之によると、「原始惑星系円盤の中に惑星が存在することが原因で、渦巻きができていると考えられる」という。

アルマ望遠鏡は、赤外線よりも波長の長い「電波」をとらえる。

観測して分かったのは、「ちりは濃集している部分がある」という事である。

ちりが最も集まっている部分で、惑星が造られていると考えられる。

さらに研究を進めるには、観測の精度をもっと上げる必要がある。

アルマ望遠鏡は、現在は10auの構造までしか見分けられないが、数年後には1auまで見分けられるようになるという。

太陽と同じ位の質量の恒星が誕生している現場は、おうし座の方向で450光年にある分子雲である。

宇宙空間には、物質が周囲よりも集まっている場所がある。

このような場所では、原子どうしが結合して分子が作られる。

こうして分子が集まったエリアを、『分子雲』という。

分子雲は、地球から観測すると黒い雲のように見えるため、「暗黒星雲」とも呼ばれている。

恒星と惑星は、分子雲の中で誕生すると考えられている。

分子雲には沢山の分子があるが、地球に比べれば「すかすか」の状態である。

つまり、分子雲から恒星や惑星を作るには、物質をさらに濃集させる必要がある。

分子雲から星が作られる過程は、こう考えられている。

① まず分子雲の中に、特に分子の密度の濃いエリア(分子雲コア)ができる

② 分子雲コアは自転を始めて、中心に分子が集まり星(原始星)が作られる

(2014年9月25日、10月25日に作成)


「宇宙の勉強」 目次に戻る

サイトのトップページへ行く