(『そうだったのか!現代史2』池上彰著から抜粋)
広島に落とされた原爆と、長崎に落とされた原爆は、材料も形状も異なる。
広島に落とされたものは、ウランを使用している。
長崎に落とされたものは、プルトニウムを使用している。
「広島型」に使われるウランは、ウラン235で、天然ウランの中に0.7%しか存在しない。
そこで、天然ウランからウラン235を取り出して、濃縮する必要がある。
濃縮度を92%以上に高めることで、核兵器に使用できる。
「長崎型」は、プルトニウム239を純度93%以上に精製する事で、核兵器にする。
ウラン238に中性子を当てると、プルトニウム239に変化する。
長崎型は、百万分の一秒の正確さで、起爆剤を爆発させる必要がある。
そのため、投下の前にアメリカで実験が行われた。
広島型は、原理が簡単なので、実験をすることもなく投下された。
原子爆弾としては、プルトニウム型の方が優れている。
ウラン235の濃縮には、大量のエネルギー(電気)や時間がかかる。
それに対しプルトニウム239は、小型の原子炉があれば製造できる。
プルトニウム型は小型かつ軽量に作れるので、核ミサイルにも搭載しやすい。
このため、核兵器の保有国たちは、プルトニウム型を所持している。
1945年の春に、アメリカは原爆をどの都市に落とすかの検討に入った。
当初に予定されていたのは、小倉、広島、新潟、京都であった。
最初の3つの都市には軍需工場があり、京都は空爆を全くしていないので(街がそのまま残っており)原爆の威力を評価しやすかった。
そうしたところ、陸軍長官のヘンリー・スティムソンは、京都への投下に反対した。
彼はかつて京都を訪れた事があり、「京都の美しさを知っていたからだ」と言われている。
「日本の古都を破壊すれば、占領後に悪影響が出ると心配したからだ」という説もある。
そして京都の代わりに、長崎が候補に追加された。
1945年8月9日に、原爆を積んだ爆撃機は、小倉を目標にして出発した。
ところが、小倉上空は雲に覆われていた。
そこで爆撃機は、長崎に向かった。
小倉上空の雲の存在が、小倉市民と長崎市民の運命を決めた。
(2013年12月21日に作成)