(『世界歴史大系 アメリカ史2』から抜粋)
アメリカの人口は、1860年~1900年の間に、倍増しました。
そして人口の半数は、人口100万人以上の大都市に住むようになりました。
1840年には4千人だったシカゴは、90年には100万人を超えた。
工業は都市に集中をし、都市の面積は3~4倍に拡大しました。
それを可能にしたのは、交通の革新です。
交通分野では、50年代から鉄道馬車が普及し、ケーブルカーも73年にスタートします。
さらに、市街電車が急速に普及しました。
馬車は、1900年までにほぼ消滅した。
79年には高架鉄道、97年には地下鉄もスタートします。
(進化の早さに驚かされます)
技術の進歩により、鋼材と耐久ガラス板の大量生産が可能となりました。
これにより、建物の高層化がスタートし、橋も多く架けられました。
電話の普及も進み、1900年には150万台に達します。
白熱灯の発明により、80年代からは街路や家庭に電気照明がもたらされました。
80年代には、エレベーターも生まれました。
都市開発を私企業が行ったため、公害汚染が深刻となっていきました。
それを規制する法は、当時は無かった。
上流階級の本拠にはNYが定着し、全国から成功者が集まってきました。
彼らはリゾート地を開発し、贅沢な生活をした。
都市の中流階級の中心となったのは、「サラリーマン」です。
サラリーマンは70年~1910年の間に、7倍に増えた。
彼らは郊外に住み、子供の数はそれまでの家庭よりも減り、3人が基本となります。
家事手伝いを雇うのが普及し、子供の数も減ったので、妻の負担は減少しました。
子供は労働メンバーではなくなり、徐々に学校教育にゆだねられました。
高卒者は70年には2%だったが、1900年には6%に増えました。
(2012.12.27.)