倫理の基にある原理は、「機能性」だ①
倫理の根には、人々の宗教的な見方がある

ニール

あなたは、

「倫理の基にある原理は、機能性だ。

 正義の基にある原理は、適応性だ。

 所有の基にある原理は、持続性だ。」

と言います。

でも、よく分からないなあ。機能性、適応性、持続性ですか…。

 神

まず、倫理について話そう。

倫理の問題点は、「権威を必要とする」という事だ。

権威のない倫理は、価値がない。

ニール

そりゃそうです。

 神

倫理の陰にある権威とは、何だと思う?

ニール

「正しい(正義)」という考え方じゃないかな。

 神

その考え方は、どこから思いついたと思う?

ニール

神からですか?

 神

その通り。少なくとも、当人たちはそう言った。

最も初期の社会では、宗教と政治は混ざり合っていて、「神の規範」を地上のルールにしていた。

原始的な文化は、すべてを「神々」に求めていた。

雨降りや豊作のお願い、行動のルール、倫理などを、神々に求めた。

その後の社会・文化も、同じ事をした。

ほとんどの市民法は、何らかの「啓示」を基にして始まっている。

最初の『正邪や正義の考え方』は、「神が望み、神が必要とする」と彼らが理解したものから生まれたのだ。

もし彼らが、「神は何も必要とはしない」と決めていたら、すべてが違っていただろう。

彼らは、沢山のルールについて、「神から人間に手渡された」と主張した。

「十戒」は代表的なものだね。

あなた方の倫理の権威には、この「神から人間に手渡されたルール(神の意志)」が根底にある。

人間社会は、「神からの指示(実際は人間からの指示)」に基づいて、「倫理」を創り上げているのだよ。

神を信じていると言わない社会や、神話は迷信だとする社会も、神についての古い教えに根ざしている。

多くの国が、「神の法」を「市民法」として受け入れている。

ニール

それの、どこがいけないのですか?

 神

神の法と信じられているものは、公正ではない。

なぜなら、『神学者や教師の解釈した神の法を、丸ごと受け入れなければならない』からだ。

ニール

そういう文化もありますが、私の住むアメリカは違いますよ。

私たちは、教会と政治を分離させました。

倫理と法の権威は神だ、とは主張しません。

 神

本当か?

国旗に忠誠を誓う時は、「神のもとの国家」と言うのではないか?

アメリカの貨幣には、「神において信じる」と書いてある。

宣誓をする時には、聖書に手を置いて、「神の助けにより」と述べるのではないか?

国家の歌詞を見直してごらん。

ニール

おっしゃる事は分かりました。

 神

法律や倫理の基礎になっているのは、その社会の多数を占める人達の宗教的な見方なのだ。

(『新しき啓示』から抜粋)


「新しき啓示」 目次に戻る

サイトのトップページへ行く