おまけとして、「Ruby,My Dear」のコード進行を紹介いたします。
この曲は、かなりコード進行が凝っています。
耳コピーするのに、かなり時間がかかりました。
おそらく全部合っていると思いますが、1~2くらいのコードは間違っているかもしれません。
なお、この曲はコードの動きが激しいので、2小節で1行にします。
イントロ
ここは、テンポ・ルバートです。
小節数はよく分かりません。とりあえず2小節で書きます。
|E♭7onB♭ E7onB E7(9) |B7(13) B7(♭9) B♭7(♭9) |
A
|Fm7(9) B♭7(13) |E♭M7 D♭ D E♭ Fm7 F♯m7|
|Gm7(9) C7(13) |FM7 Gm7 A♭m7 Am7 |
|B♭m7(9) E♭7 |A♭M7 B♭m7 Bm7 Cm7 Cm7(11)|
|B♭7sus4 A7onE |B7sus4 B♭7(♭13) |
A
|Fm7(9) B♭7(13) |E♭M7 D♭ D E♭ Fm7 F♯m7|
|Gm7(9) C7(13) |FM7 Gm7 A♭m7 Am7 |
|B♭m7(9) E♭7 |A♭M7 B♭m7 Bm7 Cm7 Cm7(11)|
|B♭7sus4 A7onE |B7sus4 B♭7(♯11) |
B
|AM7 AM7(13) |Bm7 B♭7onF |
(E7(♭9))
|A(13) |B♭7(13)Bdim(13) Bdim(13) |
|Cm7 |Cm7 Dm7 |
(Cm CmonB CmonB♭ )
|E♭m7 |A♭7(9 13) B♭7(♭13) |
A'
|Fm7(9) B♭7(13) |E♭M7 D♭ D E♭ Fm7 F♯m7|
|Gm7(9) C7(13) |FM7 Gm7 A♭m7 Am7 |
|B♭m7(9) E♭7 |A♭M7 B♭m7 Bm7 Cm7 Cm7(11)|
|B♭7sus4 E7(9) |B7(13)B7(♭9) B♭7(♭9) |
エンディング (A'の7小節目から)
(E7(9)でリズム隊がストップします)
|B♭7sus4 E7(9) |B7(13) B7(♭9) B♭7(♭9) |
|E♭7 |A♭7(♭13) D7(♯9) |
|D♭M7(9) |
○ コード進行の解説
この曲は、ガンガン転調します。
それが大きなポイントの1つです。
Aは基本的に、1~2小節目はE♭キー、3~4小節目はFキー、5~7小節目はA♭キー、8小節目はE♭キーです。
2、4、6小節目は、コードが上昇していきますが、これはⅢmに行く動きです。
ⅠMからⅢmへと上昇しているのです。
(ここで見られるⅠM→Ⅱm7→Ⅲm7という動きは、ダイアトニック進行といい、ポピュラー・ミュージックでよく使われます。
それに♭Ⅲm7を追加する事で、ジャズっぽいとんがった進行になってます。)
それで3、5小節目の頭では、さらにコードが半音上がって落ち着き、そのコードは機能がⅡm7になっていて転調するわけです。
だから気持ち良い流れにならず、ドスッと落ち込むような感じが出てますよね。
2小節目だけは、♭Ⅶにいったん降りて、そこからⅢmまで上昇していきます。
上昇しきって3小節目でGm7にいきますが、その時にはFキーに転調して、FキーのⅡm7(Gm7)になるのです。
このコードが上昇する部分が、この曲のかっこいい所です。
ここは、さぼらずにきちんと全てのコードを入れましょう。
16小節目は、8小節目とコード進行は一緒ですが、今度はAに行くためのB7→B♭7の動き(Ⅱ7-♭Ⅱ7の動き)であり、コードの機能としては異なります。
Bに入ると、Aキーになります。
2小節目の(E7(♭9))は、アドリブに入ったらこっちでバッキングした方がいいよ、という意味で書いています。
Bの4小節目の B♭7ーBdim は、CmキーのⅣmーⅤ7の代理コードです。
Cmキーに転調するためのⅡ-Ⅴ進行の1種です。
Bの5小節目で、Cmキーに転調します。
5小節目のカッコ内の動きは、マイナー・コードでよく使われるクリシェ進行で、ベースノートが半音で下降するものです。
モンクが使っているので、書いておきました。
そしてDm7を経過コードにして、E♭m7に行きます。
7~8小節目のE♭m7ーA♭7の部分は、D♭キーのⅡ-Ⅴと考えていいでしょう。
そして、Bの最後の小節にB♭7(E♭キーのⅤ7)を入れて、強引に元のE♭キーに戻ります。
A'は、Aとほとんど同じですが、最後の2小節の部分が違っています。
(2013年12月25日に作成)