タイトルSACDとは

(以下は『ウィキペディア』からの抜粋
2010年5月27日にノートにとり勉強したもの)

🔵SACDとは

スーパーオーディオCDの事である。

CDと同じサイズの光ディスクに、オーディオデータをCD以上のクオリティで記憶できる。(オーディオ専用のソフトである)

CDと同じ大きさで、直径120mm、厚さ1.2mmの円盤。

1999年にソニーとフィリップスにより規格された。

2層の記憶領域があり、2層共にSACD層にすれば長時間の記憶(録音)ができるし、1層をCD-DA(CD規格)にすればハイブリットになる。

なおCD-DAの替わりに、CCCD=コピーコントロールCDの情報も入れられる。

1層のみも可能。

1層あたりの容量は4.7GBで、DVDに近い。

🔵SACDの方式・技術

ステレオ(2ch)とサラウンド(最高5.1ch)に対応している。
5.1chはプレイヤー側(再生装置)の対応が必要。

データは、△Σ変調を併用した、高速標本化低bitである1bit・2.8224MHz (2822.4kHz)である。

このフォーマットを、DSD(ダイレクト・ストリーム・デジタル)方式という。

A/D変換では△Σ変調のデータをそのまま盤上に記録する。

再生時には、間引きせずそのままD/A変換する機種もあるが、不要帯域(超高城)に集められた量子化ノイズを再生するのを嫌い、デジタル回路でフィルタリングし間引いたデータをオーバーサンプリングしD/A変換するのがほとんど。

△Σ変調(ノイズシェービング)によって超高域に量子化ノイズが集められているため、再生するとスーパーツイーターが断線する恐れがある。

そのためプレイヤーはアナログLPFを挿入して、帯域を100kHz以下に抑える事が多い。

約2倍のロスレス圧縮が行われるため、2chステレオの場合、片面1層でも4時間以上の収録が可能

著作権保護は、二重三重のデータ保護機構を採用。
コピーは出来ても再生不可になる。

🔵普及状況(2010年時点)

消費者の多くがCDで満足しているため、普及は進んでいない。

2008年6月時点で、5300タイトルが発売されている。

PS3は、当初はSACDに対応していたが、PS2との互換性を削除したバージョン以降、SACD非対応になった。

ちなみに競合規格のDVDオーディオは、リニアPCM形式(非圧縮または可逆圧縮)を採用している。

ソフト数はSACDの方がDVDオーディオよりも多い。

(以上は2025年7月21日に作成)


BACK【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く