タイトルスピーカーとは、その種類

(以下は『音楽用語事典』リットーミュージック刊行から抜粋
2010年5月26~27日にノートにとり勉強)

🔵スピーカー

電気信号の形になっている音を、耳に聴こえる音に変換する装置である。

振動板を振動させて空気を直接振動させる方式と、振動をホーンに導いて音を放射する方式がある。

振動板の形状、駆動方式、周波数帯域などによって、分類される。

🔵スピーカー・アウト

スピーカーを接続する出力端子のこと。(※アンプにこの端子がある)

SPEAKERなどと表示され、極性が示されている。

楽器アンプでは必ずSP.OUTと表示されている。

🔵ダイナミック型・スピーカー

電磁誘導により変換するタイプ。

最も一般的な形式で、ムービング・コイル型と、リボン型がある。

通常はムービング・コイル型を指し、インピーダンスは8Ωが多いが、2~32Ωと幅広い。

🔵フルレンジ・スピーカー

可聴周波数のほぼ全てを1個のユニットで出すよう設計されたスピーカー。

使われるユニットは、シングルコーン型、ダブルコーン型、複合型などがある。

複合型には2~3ウェイのコアシャキル型がある。

🔵マルチウェイ・スピーカー

いくつかの帯域に分割して、低、中、高音用などの専用スピーカーを組み合わせたシステムのこと。

🔵コアシャキル・スピーカー

高域用のユニットが、低域用ユニットの中心部に取り付けられているタイプをいう。

二つのユニットの中心が同一であるため、明確な定位感を得るのに有利な形式。

🔵ホーン・スピーカー

振動板から出た音を、ホーンを通じて空間に放射する形式をいう。

ホーンを使わない直接放射型よりも能率が高く、ホーンの形状によって指向性をコントロールできる。

再生帯域は狭く、主に中高域用に使われる。

🔵ロータリー・スピーカー(レスリー・スピーカーとも呼ぶ)

回転スピーカーのこと。

スピーカー自身、あるいはホーンなどが回転して、ドップラー効果を生み出し、音色に独特の効果を与える。

特にオルガンのサウンドには欠かせない。

商品名をとってレスリースピーカーとも呼ばれる。

🔵トランペット・スピーカー

屋外用のホーン・スピーカーの一種。
形がトランペットに似ているところから、この名で呼ばれる。

再生帯域は200Hz~3kHzくらいであるが、能率がよく、機械的には耐入力に優れている。

🔵ウーファー(ローとも言う)

低音用のスピーカーのこと。コーン型が多い。

口径は大きく、大きいほど再生可能な周波数は低くなる。

そのサウンドは、ユニットよりもエンクロージャーに依存し、大型の箱が必要。

PAでは前部にホーンロードを設けて遠達性を高めることもある。

🔵スコーカー(ミッドとも言う)

マルチウェイ・スピーカーシステムにおいて、中音域を担当するスピーカーをいう。

🔵ツイーター

マルチウェイ・スピーカーシステムにおいて、高音域を担当するスピーカーをいう。

コーン型、ホーン型、ドーム型などがある。

高音用のため、小形で軽い振動板を用い、全体の形状も小型である。

🔵サブ・ウーファー

超低域用のスピーカーで、約20Hz~100Hzを超低域と言う。

この帯域は、音というよりも振動や圧迫感に近い。

最近のPAでは、これが使われる事が多い。

一般家庭でも使う人がいる。

🔵ドライバー(コンプレッション・ドライバーの略)

音波を直接放射するのではなく、ホーンなどを介在させて間接放射するように設計されたユニットのこと。

ホーンあるいはホーン型エンクロージャーと組み合わせて使われる。

主に中高音域に使われるが、中低音域用も市販されている。

(以上は2025年7月21日に作成)


BACK【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く