タイトル譜面ソフト「Dorico」の使い方

(2025年9月2日にDoricoの使い方を勉強し始めた)

🔵曲の拍子の変え方

画面の右にある「4分の3」というマークをクリック。

出てくる画面で変えられる。

🔵曲のテンポの指定

まず、曲の最初の音の所にカーソルを合わせる。

画面右にある「四分音符=72」というマークをクリック。

出てくる画面の「bpm」の所に数字を入力し、作成ボタンをクリック。

🔵再生しても音が出ない場合

私の場合、デフォルトだと音が出なかった。

オーディオインターフェースやスピーカーの設定の問題かと思ったが、違った。

画面左上にある「再生」ボタンを押すと、別画面になり、midiの打ち込み画面みたいなものが表示される。

この画面では下部にミキサー画面が出て、フェーダーもあるのだが、ギターと出力のフェーダーを最大まで上げたら、ようやく普通の音量で出た。

つまりミキシングのフェーダーが、デフォルトだとものすごく低く設定されている。

🔵タブ譜にリズムを加えるには

画面上の「ライブラリー」を選択し、「レイアウトオプション」をクリック。

次に画面左のメニューから「プレーヤー」を選び、フレット楽器の項目で「タブ譜にリズムを表示」にチェックを入れる。

🔵タブ譜で弾く弦を変えるには

変えたい音をクリックして、「N」キーで上の弦に、「M」キーで下の弦に移動する。

🔵音符の音程を変えるには

Altキー+↑で音程が上がる。

Altキー+下で音程が下がる。

これは、その調のスケールに合わせて上下する。半音単位ではない。

半音の上下は、Shiftキー+Altキー+↑↓で行う。

この操作はけっこうやりづらい。

🔵スコア全体の拡大・縮小

スコアを拡大するには「Z」キー。

スコアを縮小するには「X」キー。

他にも、画面の一番右下にある「+」と「ー」のボタンでも操作できる。

🔵音符にスラーを付ける

付けたい音符(スラーの始めの音)をクリックし、画面左にある「スラー」ボタン(大きめのボタン)を押す。

🔵音符にタイを付ける

付けたい音符(タイの始めの音)をクリックし、画面左にある「タイ」ボタン(見た目ですぐわかる)を押す。

🔵休符の長さを編集する

普通に音符を打ち込んでいくと、休符がおかしくなる。

それを直すには、画面左にある「音符入力を開始」と「デュレーションを強制」と「休符」のボタンをオンにする。

そして変えたい所で、変えたい長さの休符を入力する。

🔵ギターのチョーキングを表現

まずチョーキングしたい音符を選択。

そして画面の最下部の中央にある「山型のボタン」をクリック。

すると特別な画面が出てくるが、その右のほうに色んな奏法を付加できる項目がある。

「ギタープリベンド」の所にある「プリベンドの音程」にチェックを入れる。

なお、音程は指定できる。

🔵ギターのハーモニクス音を表現

まず音符を選択。

そして画面の最下部の中央にある「山型のボタン」をクリック。

右のほうにある「ハーモニクス」の項目で、タイプは「人工」でチェックを入れ、「倍音」にチェックを入れる。

🔵音符の変な繋がり(連桁)を解消する

分けたい2つの音符のうち、後のほうを選択して、右クリックし、連桁を選択。

そして「連桁を分割」を選ぶ。


目次【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く