タイトルPA用スピーカーの用語
サラウンド(マルチチャンネル)など

(以下は『音楽用語事典』リットーミュージック刊行から抜粋
2010年6月6~7日にノートにとり勉強)

🔵スタック(積み上げるの意)

スピーカーを積み上げること、あるいは積み上げられたスピーカーを指す。

🔵ステージ・スピーカー(俗称ではころがしと言う)

ステージ上の床に置かれる、フォールドバック(折り返し、演奏者の音確認)用のスピーカーのこと。

🔵ステージ・モニター

PAを使用して大音響で演奏した時に、演奏者が自分の出した音を確かめられるようにステージ上に設置する、演奏者用のモニター・スピーカーのこと。

演奏者は、スピーカーを使わずに、ヘッドフォンでモニターする場合もある。

🔵サイドフィル・スピーカー

ステージの両サイドからステージ内側に向けて設置される、フォールドバック用スピーカーのこと。

サイドフィル・モニター、あるいは単にサイドフィルとも呼ばれる。

🔵プロセニアム・スピーカー

ステージの前舞台をプロセニアムと呼び、その上方に埋め込まれたスピーカーをプロセニアム・スピーカーと言う。

ホールや劇場の常設PAスピーカーの中心である。

🔵トーンゾイレ(ドイツ語)

同じスピーカーユニットを縦に一列に並べたシステムのこと。

並んだ方向には指向性が鋭く、直角方向には指向性が広いので、小規模のPAや放送局のスタジオ・モニターに使われる。

ユニットは一般にはフルレンジが使われる。

🔵サイド・スピーカー

ステージ両サイドの壁に埋め込まれているPA用スピーカーのこと。

◎サラウンドなど

🔵サラウンド効果

疑似4チャンネル再生システムのこと。

マトリックス回路、ディレイ回路、位相シフト回路などによって、リア(後方)のサウンドを作り出し、2チャンネルよりも臨場感の高い音場を生み出す。

映画ソフトに使われるドルビー・サラウンドが有名。

🔵ドルビー

英国のドルビー研究所が発明したマルチチャンネルのステレオシステム。

映画などの音を4チャンネル(あるいは6チャンネル)化する方式。

左右信号に位相差を持たせて、別チャンネルの信号を合成している。
昔の4チャンネル・ステレオと非常に似た原理である。

映画のステレオ音響は、前方に3、後方に1の4チャンネル。(70ミリは前方5である)

サラウンドと呼ばれるマルチステレオは、前方2、後方2の4チャンネル。

🔵4チャンネル・ステレオ(フォー・チャンネルと読む)

前方の左右の他に、後方の左右にもスピーカーを配置して、360度に近い臨場感を狙ったステレオ再生の方式。

通常の2チャンネルのソースを使う場合は、位相をずらし、さらに遅延も加えて4チャンネル化する。

専用の4チャンネルのソースを使う方式は、様々である。

多く使われているドルビー・サラウンドは、4チャンネルをいったん2チャンネル化し、再生時に再び4チャンネルにしている。
そのためこのソースを通常の2チャンネルで再生することも一応可能である。

なお、他にも映画用の4チャンネルがあり、これは前方3チャンネル、後方1チャンネルである。

🔵クォドラフォニック

4チャンネルの録音再生システムのこと。

4チャンネル化で臨場感を高め、音場の表現を容易にしている。

サラウンドやDSPによるマルチチャンネルは、クォドラフォニックの変形といえる。

(以上は2025年9月22~23日に作成)


BACK【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く