タイトルコーラス、フランジャー

(何で勉強したかは不明
2021年後半か2022年にノートにとり勉強したもの)

🔵コーラスのつまみの解説

「Depth」は、エフェクト音のかかり具合を決めるツマミ。左に回すとより薄くかかる。

1回に揺れる幅を調整するツマミで、振れ幅が大きいほど音程の動きが音の中に見られ、コーラス音に変化が出る。

値が小さいほど原音と変わらない音が重なる。

「RATEまたはSPEED」は、エフェクト音が揺らぐ速さを決めるツマミ。

音のピッチを揺らす速さを決める。音をどれだけ遅らせるか。
左に回すとゆったり揺れ、右に回すと速く揺れる。

この数値が早すぎると、音がショワショワする。

コーラスは、ダブリング効果を出すためディレイを重ねている。内部で周期的にディレイ・タイムをずらしている。

「LevelまたはMIX」は、原音とエフェクト音を混ぜる量を決めるツマミ。

右に回すとエフェクト音が大きくなる。

「TONEまたはEQ」は、音のトーンを調整するツマミ。
左に回すとマイルドになり、右に回すときらびやかになる。

「PRE-DELAY」は、コーラスの効果者のズレるタイミングを手動で調整できるツマミ。

🔵フランジャー

フランジャーとは、位相をずらして音のうねりを出すエフェクターである。

使うと、どうしても音痩せする。

似たエフェクトに「フェイザー」があるが、こちらは周波数の異なる位相を干渉させてうねりを作る。仕組みはレスリー・スピーカーと同じ。

「DepthもしくはWidth」は、音揺れの深さを調整する。

「RATEもしくはSPEED」は、昔の揺れの速さを調整する。

「Feed back、Regeneration、Resonance」は、揺れ方のクセを調整する。

「DELAY TIME もしくは MANUAL」は、エフェクト音の高さを調整するツマミ。

ギターでは、コーラスのようにかけっぱなしではなく、ここぞという時に踏んで使う。

ヴァン・ヘイレンがよく使ったエフェクター。

(2025年9月27日に作成)


BACK【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く