ギターの木材やアールの違い(以下はネット記事を見て2010年6月7日にノートにとり勉強した)
🔵フィンガーボードの材質
エボニー、ローズウッド、メイプルの3つが主に使われている。
①エボニーとローズウッド
塗装がされていない。
普通はクロスの乾ぶきでOK。 汚れたらレモンオイルを少量使って磨く。
レモンオイルは乾燥を防ぐが、量が多いとふやけてしまいネックの反る原因になる。
②メイプル
塗装がされている。
クロスでふけばOK。レモンオイルは使っても意味なし。
1本の木で出来ているワンピース・ネックと、ローズウッドなどと同じく指板を貼り合わせた貼りメイプル・ネックがある。
🔵各木材の特徴
①メイプル (白い色である)
硬い木材のため、シャープでクリアーなサウンド。
しっかり塗装されたものや、オイル・フィニッシュで薄く塗装されたものが主流。
フレット交換時には塗装もやり直さなければならず、5千円~1万円ほど割高になる。
②ローズウッド
メイプルに比べて甘くてソフトなイメージ。
アタック感は弱い分、温かみがある。
③エボニー
ローズウッドより少し硬い分シャープで、メイプルとローズウッドの中間的なサウンド。
高級ギターに多く使われている。
🔵アールについて
フィンガーボードのアール(カーブ)は、弾き心地に大きく影響する。
①アールがきつめ(フェンダー・タイプ)
240Rくらいの、目で見て分かる大きなアール。
1弦と2弦の15フレットあたりを1音チョーキングして、音が詰まるあたりが一番低い弦高になる。
構造上あまり弦高は下げられない。
②アールは少し(ギブソン・タイプ)
350Rくらいの緩やかなアール。
ギブソンなど、多くのギターがこのタイプ。弦高も低くできるし、弾きやすい。
③ほとんどフラットでアール無し(クラシックギター・タイプ)
400Rからフラットの、アールの無いタイプ。
弦高を極限まで下げられるので、テクニカルなプレイを好む人はこのタイプが良い。
(2025年10月27日に作成)