クラシックのピアニストのリスト(以下は『20世紀のピアニストたち上巻』千蔵八郎著から抜粋
2005年か06年の7月にノートにとり勉強した)
🔵フランツ・リスト 1811 ~ 1886年 ハンガリー
著名なピアニスト・作曲家。多くの弟子を育てた。
有名な弟子にザウアーとダルベールがいる。
🔵アントワーヌ・マルモンテル 1816 ~ 1898年 フランス
パリ音楽院の教師として、多くの弟子を育てた。
作曲と著作も残している。
🔵クララ・シューマン 1819 ~ 1896年 ドイツ
作曲家シューマンの妻として有名だが、ピアニストとして高く評価されていた。
1878年からフランクフルト音楽院で教えた。
🔵モーリス・ラヴェル 1875 ~ 1937年 フランス
著名な作曲家。自動車事故の後遺症から作曲できなくなった。
🔵エンリケ・グラナドス 1867 ~ 1916年 スペイン
作曲家としても有名。
アメリカから帰国中、乗船をドイツの潜水艦が攻撃して、死亡。
🔵テオドール・レシェティツキ 1830 ~ 1915年 オーストリア
リスト亡きあとの名教師として有名。妻となったアネッティ・エシポフも弟子の1人。
多くの人を教えたが、有名な弟子はパデレフスキとシュナーベルなど。
🔵エセル・ニューコム 1875 ~ 1959年 アメリカ
女性である。
1895~1903年にレシェティツキから習う。1904~08年は彼の助手として働いた。
🔵ルイ・ディエメール(ディエメ) 1843 ~ 1919年 フランス
パリ音楽院でマルモンテルに師事した。
のちにパリ音楽院で教える立場に。
🔵ウィリアム・ドレル 1810 ~ 1896年 イギリス?
ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージックでシプリアーニ・ポッター(1792~1871年)に師事した。
その後にカルクブレンナーにも習った。
ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージックで40年以上も教えた。
🔵トビアス・マセイ(トバイアス・マッセイ) 1858 ~ 1945年 イギリス
ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージックに入学。ウィリアム・ドレル(1810~96年)に師事した。
1876~1925年にロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージックで教えた。
「マセイ・システム」と呼ばれる教育システムを生み出した。
マセイに習った者には、マイラ・ヘス(1890~1965)、ハロルド・クラクストン(1885~1971)、ハリエット・コーエン(1895~1967、後にブゾーニにも習う)がいる。
🔵ゾフィー・メンター 1846 ~ 1918年 ドイツ
リストの弟子で、女性では当時No.1だった。
ペテルブルク音楽院で3年ほど教えた。
🔵テレサ・カレーニョ 1853 ~ 1917年 ベネズエラ
ピアニストとしてだけでなく、作曲、指揮でも有名だった。
🔵イグナツィ・パデレフスキ 1860 ~ 1941年 ポーランド
当時の代表的なヴィルトゥオーソの1人。
レシェティツキに師事した。
🔵モーリツ・ローゼンタール 1862 ~ 1946年 ポーランド
当時のヴィルトゥオーソの1人。
リストに師事。
🔵ベルンハルト・シュターヴェンハーゲン 1862 ~ 1914年 ドイツ
リストの最後の高弟として知られる。
アーネスト・ハチスン、エドゥワール・リスラーなどを教えた。
🔵イシドール・フィリップ 1863 ~ 1958年 ハンガリー
パリ音楽院で1893年から教える。アメリカに渡る1941年まで教えた。
🔵フェルッチョ・ブゾーニ 1866 ~ 1924年 イタリア
ヘルシンキ、ベルリン、ボストンの各音楽院で教えた。
作曲も教え、作曲家の弟子も多い。
🔵レオポルド・ゴドフスキー 1870 ~ 1938年 ポーランド
ショパンのエチュードの改編曲的な作品でも知られる。
🔵アーネスト・ハチスン 1871 ~ 1951年 オーストラリアのメルボルン生まれ
ライプツィヒ音楽院でライネッケに学ぶ。
1900年~12年はボルティモアのピーボディ音楽院で教えた。
1924年からはジュリアード音楽院で教えて、37年に院長になった。
🔵カール・フリードベルク 1872 ~ 1955年 ドイツ
ジュリアード音楽院で長く教えた。
アムステルダム音楽院で学ぶ。名伴奏者として知られている。
🔵ハロルド・バウアー 1873 ~ 1951年 イギリス
🔵イローナ・アイベンシュッツ 1873 ~ 1967年 フランス
6歳でウィーン音楽院でハンス・シュミットに学ぶ。
1885~89年、フランクフルトでクララ・シューマンに師事。
ブラームスの作品のいくつかを初演した。
1902年に結婚して引退。
🔵マルグリット・ロン 1874 ~ 1966年 フランス
声楽の先生だった姉に学び、パリに出てパリ音楽院に入学。
アレクシス・アンリ・フィッソ(1843~96年、アントワーヌ・マルモンテルの門下)に学ぶ。
マルモンテルにも師事。
パリ音楽院で1906~40年に教える。同音楽院で1920年から教授に。
ロン=ティボー・コンクールを創始し、1943年から開かれた。
🔵フランツ・シュミット 1874 ~ 1939年 オーストリア
レシェティツキに師事する。
作曲家としても知られている。
🔵リカルド・ヴィニェス 1875 ~ 1943年 スペイン
1887年にパリ音楽院に入学。シャルル・ド・ベリオに師事。
ドビュッシーの作品の多くを初演した。ラヴェルの初演も多い。
作曲家のプーランクに教えた。
🔵コンラード・ボス 1875 ~ 1955年
ブゾーニに師事。
アムステルダム音楽院で学ぶ。名伴奏者として知られている。
1934~52年にジュリアード音楽院で教えた。
🔵ヨセフ・ホフマン 1876 ~ 1957年 アメリカ
ポーランド系のユダヤ教徒。
1887年にアメリカでデビュー。
🔵アルフレッド・コルトー 1877 ~ 1962年 フランス
1888年パリ音楽院に入学。1892~96年にディエメールに師事。
ジョルジュ・マティアス(ショパンの直弟子)からも時々学んだ。
パリ音楽院で1907年から教える。
エコール・ノルマル・ド・ミュージック開設のため去ったが、1919年まで教えた。
ワーグナーに心酔していた。
🔵ルドルフ・ガンツ 1877 ~ 1972年 スイス
ブゾーニに師事。
シカゴ・ミュージカル・カレッジの教師となり、死ぬまで教える。
1929~54年は校長。
🔵滝廉太郎 1879 ~ 1903年 日本
1901年10月に、ライプツィヒ音楽院に入学した。
🔵パーシー・グレンジャー 1882 ~ 1961年 オーストラリア
作曲家でもある。
🔵アルトゥール・シュナーベル 1882 ~ 1951年 オーストリア
神童だったので7歳でウィーン音楽院に入り、ハンス・シュミットに学ぶ。
9歳でレシェティツキの弟子に。
ベルリンに1900~33年まで定住。
🔵イグナーツ・フリードマン 1882 ~ 1948年 ポーランド
レシェティツキに師事する。
ドイツのベルリンで活動した。
フーベルマン、カザルスとのトリオ活動で有名。
🔵ブランシュ・セルヴァ 1884 ~ 1942年 フランス
パリ音楽院で学ぶ。
ヴァンサン・ダンディに作曲を師事した。
アルベニスの作曲した「イベリア」を初演。
(2025年10月30日に作成)