タイトルギターの各部の解説②
ボディの各部、その木材

(以下は『音楽用語事典』リットーミュージック発行から抜粋
2010年6月8~9日、26日にノートにとり勉強した)

🔵ボディ

胴の部分のこと。
一般的に、トップ、サイド、バックから成る共鳴箱になっている。

リュートなどのように、サイドとバックが一体になっている(ラウンド・バック・タイプのこと)ものもある。

トップにはf形か丸形のサウンドホールが開けられていて(※ソリッドギターは無い)、下方にはブリッジが取り付けられる。

ボディの最大の役割は、弦の振動を最大限に共鳴させることである。

エレキギターでは、音を電気増幅させるため共鳴箱としての役割は低下し、それゆえにボディの形、構造、素材も変わってきている。

🔵トップ

表板のこと。通常はサウンドホールが開けられている。

大別して2種類あり、平らなのを「フラット・トップ」、弓形に湾曲しているのを「アーチド・トップ」と言う。

弦の張力がかかるため強度が必要で、同時に良い共鳴板であることが要求される。

そのため木材は、スプルース、シダー、レッドウッドなどが使われる。

🔵サイド(リムとも呼ぶ)

側板のこと。

🔵バック

裏板のこと。
弦の振動音を増幅・拡大させる役割があるため、素材が重要となる。

素材はローズウッド、メイプル、マホガニーなどが多く、特にブラジル産のローズウッド(ハカランダ)は最高級品として有名。

🔵ラウンド・バック

裏板のうち、丸い形状のものを言う。

必然的に側板と一体型となる。

🔵ディープ・ボディ

アコギの中で、ボディが厚めのものを言う。

パワフルで深みのある音が特徴。

ラウンド・バックの場合、「ディープ・ボウル」と呼ぶ。

🔵シャロー・ボディ

アコギの中で、ボディの薄めのものを言う。

高音がよく出る、歯切れのよい音が特徴。

ピックアップを内蔵したアコギに多く採用されている。

ラウンド・バックの場合、シャロー・ボウルと呼ぶ。

🔵ワンピース・ボディ

ソリッドギターのうち、1枚板で出来ているもの。

2枚の板を貼り合わせたものをツーピース、3枚はスリーピースという。

🔵ホロー・ボディ

内部が空洞になっているもののことで、フルアコとセミアコを指す。

🔵サウンド・ホール

表板に開けられている穴のこと。

ボディの共鳴音は、ボディ内部で偏向、集中されてサウンドホールから外へ放出される。

サウンド・ホールには、トーンのバランスをとる機能があるらしく、 大きくすると高音域がより強調されるという。

その形は、f形と丸形に大別される。

🔵サステイン・ブロック(サステイン・プレートとも言う)

エレキギターのボディ内に、サステインの向上のために埋め込まれた金属片のこと。

普通はブリッジ・サドルの真下にセットされる。

🔵ブレイシング

アコギのトップの裏側に入れられた棒状の補強材。

補強材とはいえサウンドに影響が出るため、各メーカーによってパターンの研究がされている。

🔵バインディング

ボディやネックのまわりについている、装飾縁取りのこと。

音質には関係がなく、角を保護するためのものである。

アコギに多いが、エレキのソリッドギターにも時に見られる。

🔵ピックガード

ボディの表面に取り付けられた、ピッキングによるキズを防ぐための板。

アコギではサウンドホールの右側や両側に貼り付けられ、クラシックギターでは「ゴルペ板」と呼ぶ。

エレキギターでは、アーチド・トップではボディから離して固定され、フラット・トップではボディ表面に固定される。

ピックアップやコントロール類が取り付けられているものもある。

🔵スピード・ノブ

エレキギター用のボリュームつまみのうち、操作しやすいタイプ。
ボリューム奏法に向く。

調整を素早く行うために設計されており、一般のノブが山高形なのに対し、円筒形である。

🔵ストラップ・ピン

ストラップを固定するためにボディに取り付けられたピン。
普通はネックとボディの接合部(の付近)にある。

🔵エンド・ピン

ボディの底に取り付けられている、ストラップを固定するためのピン。

🔵ストラップ

元来は皮ひもや皮帯を意味する。

ギターでは、立って演奏する際に肩または首からギターを吊り下げるための用具を指す。

一般的なものは皮または布でできたベルト状のもので、一方はストラップピンに、もう一方はエンドピンにひっかけて使う。

ストラップ・ピンではなく、ヘッド部の付け根で結ぶタイプもある。

🔵ボディのフィニッシュ

仕上げのことで、ギターでは主にフィニッシュ・カラー、すなわち表面の色のことを言う。

①サンバースト

フィニッシュの一種で、「ぼかし」のこと。
周囲を濃くし、センターを薄くするのが一般的。

これは、1950年代にフェンダー社やギブソン社が良質の木材の使用を示すため、センター部を薄い塗装にしたのが始まりである。

②ナチュラル・フィニッシュ

透明または透明に近い塗装で仕上げられたもの。

🔵リフィニッシュ

仕上げ直すこと。
ギターでは塗装を塗り変えることを指す。

色が剥げてきたためや、自分の好みの色に変えるために行われる。

(以下は『Jギターcom』というサイトから抜粋
2010年6月9日にノートにとり勉強した)

🔵ボディ材について

それぞれの木材の弱点を補いあってバランスをとるため、2つの材を組み合わせる、「ラミネイト」という手法がよく使われる。

その代表はレスポールで、メイプルをトップに、マホガニーをバックに使用している。

ボディは、その厚みでもサウンドは変わる。

以下の各木材の特徴を記す。

🔵アッシュ(日本ではセンと呼ばれる)

クリアーな中高域と、音抜けの良さが特徴。

カナダ、北アメリカ産が中心で、初期のフェンダー製(1956年頃まで)によく使用された。
なお、この時期の軽いアッシュは、ライト・アッシュと呼ばれる。

1970年代頃からは非常に重いものが多い。

🔵アルダー

現在でもストラトによく使われている。

軽くて、中域に特徴があり、バランスが良い。
枯れた音という印象。

🔵マホガニー

ギブソン製によく使用されるが、非常に軽い。

アコギのサイドやバックにも使用される。

ファットで暖かみのある中低域に特徴がある。

あまり歯切れはよくないので、ハムバッキングのピックアップと相性が良い。

マホガニーは、センダン科マホガニー属に属する3種の木を指す。
赤茶色である。

丈夫で加工しやすく、心材は赤みをもった美しい光沢を示す。

乱伐されたので、ワシントン条約で取引が制限されている。

現在は入手困難のため、類似した外見の異なる木もマホガニーの名で流通している。

本来のマホガニーは、中米から南米にかけて生えている。

生息地域で3つに分類され、①マホガニー、②オオバ・マホガニー、③メキシコ・マホガニーに分かれる。

だが現在は、世界中の熱帯地域で植林されている。

🔵メイプル

クリアーでアタックの強い、タイトな輪郭のハッキリした音。

重量があるので、ボディ全部に使用は少なく、トップのみの使用が多い。

木目の美しいもの(トラ目、キルト、バーズアイなど)は、高額で取り引きされる事も多い。

🔵ウォルナット

アタックが強く、高域がストレートに出る。

硬いのでネックへの使用も多い。非常に重い。

キレイな木目と茶色の美しさは魅力的。

🔵バスウッド

近年になってよく使われ始めた。アルダーに似た特徴を持つ。
軽いアルダーという印象。

高城から低域までバランスが良い。

🔵ローズウッド

全てローズウッドのテレキャスターで有名。

マホガニーを少し硬くして、ウェットにした音。

重量があるのでエレキギターにはあまり使わず、アコギのサイドとバックによく使われる。

ローズウッドは、ツルサイカチ属の木のうち、およそ12種類を言う。
色鮮やかなタイプを特にローズウッドと呼ぶ。

この木は強く甘い匂いがし、長年持続する。そのためローズウッドと呼ばれる。

丈夫で重く、素晴らしく磨きが利く。だが現在は数が少なくなった。

非常に硬くて、密度が高い木材である。

最も高く評価されているのは、ブラジリアン・ローズウッド。

これはブラジルの一部にしか生えていない。絶滅の危機にあり現在は取引が違法。

次によく知られるのが、インディアン・ローズウッドである。

 (2025年11月3日に作成)


BACK【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く