タイトルギターの各部の解説③
ブリッジ、トレモロユニット

(以下は『音楽用語事典』リットーミュージック発行から抜粋
2010年6月2日にノートにとり勉強した)

🔵ブリッジ

ギターの弦をボディの表面に固定するパーツの事。

アコギにみられるノンアジャスタブル・ブリッジ(調整不能なブリッジ)と、 エレキギターにみられるアジャスタブル・ブリッジ(調整可能なブリッジ)がある。

ノンアジャスタブル・ブリッジは、トップ(表板)の表面にエボニーやローズウッドのブリッジを付け、象牙などのサドルで弦高をつける。

アジャスタブル・ブリッジは、テールピースとチューン・O・マティックのコンビネーション(レスポールなど)や、その一体化ともいえるバダス、トレモロユニットと一体化したものなど、様々なタイプがある。

いずれも何らかの方法で弦高、弦張、テンションなどが調整でき、タイプによって音色が大きく変わってくる。

🔵チューン・O・マチック・ブリッジ

全体の弦高のみならず、各弦のオクターブも正確に調整できる画期的なアジャスタブル・ブリッジ。

1954年にレスポール・カスタムに採用されて以後、多くのギブソン製ギターに使用されている。

🔵サドル

ブリッジ上に立てられて弦のテンションを直接受ける、小片のこと。

アコギでは、象牙やプラスチックが使われ、6本の弦を支えている。

弦を全てはずせば、サドルを取りはずせる。
他のに替えたり、やすりで削ったりすれば、弦高の調整ができる。

エレキギターでは、金属かプラスチックが使われ、弦高やオクターブ調整を行える。

最近ではチューニングの安定を考えて、可動式のローラーを組み込んだものもある。

🔵テールピース

弦のエンド(端っこ)を止める部分を指す。

ストップ・テールピース、ブリッジと一体化したバダス、フロイト・ローズ・トレモロユニットなど、様々である。

🔵コンビネーション・ブリッジ&テールピース

ブリッジとテールピースが一体化されているもの。
昔のギターに多い。

オクターブの調整などが出来ない。

🔵トレモロユニット

エレキギターのブリッジ部に付属させる機構。

トレモロアームを操作することで、全ての弦のピッチを同時に上下させられる。

ストラトに付いているシンクロナイズド式、ギブソンなどのビグスビー式、ムスタングのダイナミック式がオールド・タイプ。

近年では、ナット部やブリッジ部で弦をロックしてチューニングの狂いをなくすフロイド・ローズ、ケーラーなどの製品も普及している。

さらに、チューニング・ペグを装備して各弦のピッチ変化が均等なスタインバーガー社のトランスポーズ・トレモロ・システムなど、新しい製品もある。

なお、これらはピッチを上下させるものであり、正確にはトレモロではなくビブラートやベンディングのユニットと呼ぶべきだろう。

🔵ナイフ・エッジ

トレモロユニットの支点が、ナイフのように鋭い形状になっているもの。

支点部分での抵抗が少ないため、スムースでチューニングの狂いが少ないアーミングが可能となる。

このタイプはフロイドローズが代表的。

🔵フローティング

トレモロユニットをボディにフィットさせず、浮かせてセッティングする方法。

このことでアーミング・ダウンだけでなく、アップも可能になる。

弦振動をボディに伝えづらくなるため、サウンドが軽くなる傾向がある。

反対にトレモロユニットをボディにぴったりつける方法を、「フィッティング」と呼ぶ。

🔵ファイン・チューニング

チューニング・ロック式(フロイドローズ式)は、ロック後にペグによるチューニングが出来ないため、(ものによっては)ブリッジ部のツマミで微調整が行なえる。

そのツマミをファイン・チューニング(ツマミ)という。

 (2025年11月3日に作成)


BACK【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く