タイトルDAWの話

(以下は『DTM最後の拠り所』というサイトから抜粋
2021年9月16日にノートにとった)

🔵DAW、シーケンサー、音源など

シーケンサーは、「MIDIデータを打ち込み再生する所」で、データを打ち込むと人の代わりに演奏してくれる。

DTMで使用する楽器もろもろの音を、「音源」と呼ぶ。
音源は、楽器や音色を指す。

シーケンサーが命じても、音源ボックスに入っていない音(楽器や音色)は鳴らない。

そして、DAWに元々から入っている音源は、生の音から程遠い。

シーケンサーの入力画面(MIDIデータの打ち込み)では、どの音源にするか、どの音符にするか、どのでいどの音の強弱にするか等を決めて、音作り(打ち込み)をする。

打ち込まれたデータは、「MIDIデータ」と呼ばれ、書き出すことも出来る。

シーケンサーに加えて、「オーディオ」(録音した音など)も扱えるソフトを、DAWと言う。

「オーディオ」は、自分が演奏したものを録音したものや、市販のCDなどの音を指す。

有名なフリーソフト「Domino」は、MIDIのみを扱い、オーディオには対応していない。

無料のDAWである「Studio One Prime」は、MIDIもオーディオも扱える。

なお、音源や、ドラムなどのオーディオ音は、売っていたり、フリー素材もネット上にある。

DAWでは、「ループ素材」も扱える。

ループ素材とは録音されたオーディオをループして使うもので、普通のオーディオだと切り貼りをくり返すと切れ目が不自然になるが、ループ素材はそうならない。

DAWは、音のエフェクトやミキシングも行える。

DAWを使った録音では、気に入らない箇所だけを録音し直せる。

音の細かいズレはPC上で修正できる。

また市販の曲を読み込めるし、その一部分を切り取ったりもできる。

効果音を入れたりもできる。

DAWを使った音楽制作は、必要な機材は、「オーディオインターフェース」、「MIDIキーボード」、「ケーブル(シールド)」、「スピーカー or ヘッドフォン」、「マイク」の5つがあれば良い。

MTRは、「マルチ・トラック・レコーダー」の略。

これは、DTMが普及する前によく使われていた。

MTRのメリットは、パソコンを起動しなくてもよいので、思いついたフレーズをすぐに録音できること。場所を選ばない。

デメリットは、画面が小さく編集しづらいこと。またDAWと違って拡張できない。

簡単なデモ音源を作るなら、MTRの方が楽。アナログ感も出しやすい。

(2025年11月13日に作成)


BACK【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く