タイトルオーディオインターフェースの話

(以下は『DTM最後の拠り所』というサイトから抜粋
2021年9月16日にノートにとった)

🔵オーディオインターフェースとは

DAWを使った音楽制作に使う機材である。

「オーディオインターフェース」は、PCの外部に取り付けるサウンドカードと言える。

サウンドカードは大抵のPCに内蔵されているが、音が悪い。

オーディオインターフェースにヘッドフォンを挿せば、PCから出力された音を聞ける。 またケーブルやマイクを挿せば、PCに音を入力できる。

PC内臓のサウンドカードだと、音が悪いし、音の遅れも出てしまう。

オーディオインターフェースは、最近はギター用ケーブルとマイク用ケーブル(XLR端子)の両方に対応する、特殊な端子が標準装備されることが多い。

コンデンサ・マイクは、衝撃に弱いがノイズが少ないので、DTMのボーカルやアコギの録音に適している。

コンデンサ・マイクは、「ファンタム電源」を必要とする。
だから、48Vと書かれるファンタム電源に対応するオーディオインターフェースを選ぶこと。

さらにオーディオインターフェースに「Hi-z」というモードがないと、エレキギターの音を正確に入力(録音)できない。

オーディオインターフェースにはスペックがあり、24bit/192kHzなどと表記されている。

数字が大きいほど音は良いが、現在は「24bit/48kHz」が標準である。

(※数字が大きいと、データ量が多くなり処理が大変になる)

オーディオインターフェースとPCの接続方法は、USBタイプとFire Wireタイプがある。USBタイプが使いやすい。

このサイト主は、ローランドのUSBオーディオインターフェースである「RUBIX-22」と「RUBIX-24」を勧めていて、自身は24の前モデルである「CAPTURE UA-55」を7年近く使っており、プロも使っている定番とのこと。

価格は2万円。

あとは、スタインバーグ社の出している「UR22C」(1,6万円)も良いという。

(※調べたところ、UR22は2013年2月に発売。
UR22mkⅡは2015年11月に発売で1.4万円。)

オーディオインターフェースは、プロは「RME」社のものを使う人が多い。

96kHzでトラックを書き出せて、解像度の高い音になるらしい。

ドライバーが安定していて、ライブ使用も不安がない。

ドイツのメーカーで信頼性があり、中古でも価格があまり落ちないという。

(2025年11月13日に作成)


BACK【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く