タイトル声の出し方

(以下は『五戸美樹のYouTubeチャンネル』から抜粋)

良い声を出すには、オーセンティック・ボイスが重要。
これは本物の声、真実の声の意味。

自分のオーセンティック・ボイスを見つけることが大切である。

見つけ方は、一番は録音してきくこと。
出来れば20分くらい録音してみる。

自然の声よりも高くしたり低くすると、疲れてしまう。

良い声を出す2つ目のコツは、口を大きく開けないこと。

口の中、口腔は開けて、口の外側はあまり開けない。

自然に話している時はほとんどの人はそうなっている。

(以下は『ささきひとえのYouTubeチャンネル』
「通る声で歌いたい!」から抜粋)

通る声にするコツ。

①息に乗せて声を出していく

す~っと声を動かすイメージをするだけで、声は通るようになる。

②声の距離感をイメージする

どこに届けたいのか。相手のいる距離によって、私たちは自然に声を使い分けている。

だが歌う時は、距離感をイメージしないで歌う人が多い。

③声を出す前に、いったん息を止める

要は、声帯閉鎖ができているかということ。

ハリのある声は、声帯がピーンとしてくっついて張った状態で、振動すると出る。
こういう状態だとハリのある硬めの声が出せる。

息を吸った状態は声帯が開いており、そのまま歌うと息がガーと大きく漏れてしまう。
こうなると声帯はうまく振動できない。

声の通る人は、無意識にいったん息を止めてから、声を出している。

声の小さい人や響かない人は、息を止めて声帯を閉じるのが習慣になっていない。

(以下は『ささきひとえのYouTubeチャンネル』
「声がこもる方必見!」から抜粋)

あいうえおと言った時に、すべての発音において舌が下の歯の裏にくっついているだろうか?

舌が奥にあって下の歯の裏にくっついていないと、こもった声になってしまう。

す~っと声を動かすイメージをするだけで、声は通るようになる。

①舌のポジション

舌に力が入っていると、奥の方に引っぱられてしまう。

舌がリラックスしていると、下の歯につく。

常に下の歯にくっつけながら話すと良い。

②息の当て方

どの角度で、どの方向に息を当てているか。ここで声の響きが変わってくる。

声のこもる人は、後ろ寄りに息を当ている。

前側に息を当てていく体感をつかむと良い。

③口の使い方

口の動かし方、フォームでも、こもりが変わる。

自分が思っているよりも口の動いてない人が多い。

舌が奥に下がると、声の響きが後ろに下がってしまう。

喉を開こうとすると、舌が奥に行ってしまう人が多い。

◎声のこもりの改善法

①舌を出しながら歌う

舌を出しながら歌うボイストレーニングもある。
舌を出しながら歌うと、声がクリアになっていく。

②母音を出して歌う

母音をしっかり出していく。
声がこもる、はっきりしない人は、母音が出ていない。

母音を1つ1つ出していくことで、声をしっかりと流していくことができる。

母音を出すと、高い音も出しやすくなる。

(以上は2024年2月20日に勉強
2025年11月16日に記事作成)


BACK【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く