タイトル32bit整数 (32bit integer) フォーマットについて

(以下は『ヤマハ』のホームページから抜粋
2023年1月頃にノートにとった)

🔵32bit整数 (32bit integer) フォーマットについて

これまで32bitというと、32bit浮動小数点(32bit float)のことだった。

32bit floatは、24bitのオーディオデータに浮動小数点演算用の8bitが付加されたもの。
8bitは演算用である。

そのためこれは、実質の解像度は24bitである。

スタインバーグ社のオーディオインターフェースの32bit整数フォーマットは、32bit すべてがオーディオデータなので、さらなる解像度を実現する。

DAW上で、32bit floatで録音した場合、解像度は24bitと同等。
しかし32bit整数で録音すると、256倍の解像度を持つ。

アナログ波形をより詳細に録音できる。

32bit整数は理論上、192dBのダイナミックレンジを持つ。

レコーディングしたホールの残響音や、アナログ機器のわずかなノイズまでリアルに表現される。

32bit整数のデータを、32bit floatのDAWで処理すると、下位8ビットのデータを切り捨てることになる。

そのためCubaseには、64bit floatのオーディオエンジンが採用された。

(スタジオワンもプロ版は64bitに対応した)

floatじゃないオーディオエンジンだと、フェーダーを6dB下げるごとに1ビットのデータが切り捨てられていく。

一方floatのフォーマットだと、フェーダーを下げても、その後段でレベルを上げれば元の音に再現される。

32bit floatで録音すると、ピーク超えしても音が割れない。
8ビット分が追加されているため。

(2025年11月21日に作成)


BACK【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く