タイトル歌の練習法、低音の出し方

(『誰でもハモれるBOOK』藤田進・編著から抜粋)

声を出す時は、口の開き方が重要で、ほおの筋肉をしっかりと使って、上唇が下がらないように注意する。

いつも上の歯が見える状態で「アイウエオ」を発音する。

声は、声帯の振動が、口腔や鼻腔や頭蓋骨や胸に共鳴して、その人の声を作っている。

声をよく響かせるには、声を身体全体に共鳴させることが大切である。

なお、低音域で声を出すほうが、声が身体に共鳴する感覚をつかみやすい。

トレーニングの始めの段階では、声を口腔と鼻腔の両方にバランスよく響かせるよう注意する。

そして響きの焦点を、なるべく前に(鼻先から上唇と前歯のあたりに)するイメージで声を出す。

腹式呼吸のポイントは、背筋を伸ばして、お腹に空気を一杯入れるイメージで息を吸う。

そして吸ったら、下腹(丹田)に力を入れて、その状態の横隔膜を支えることだ。

①まず足を肩幅くらいに開き、背筋を伸ばす

②胸を広げて、アゴを引き、肩の力を抜く

③お腹へ空気を入れるイメージで息を吸い、横隔膜をグーッと下げるようにして深く吸い込む

腹式呼吸に慣れてきたら、あくびをする時のイメージで、リラックスした状態で鼻と口から深く息をする。

声が固いとか平たいと言われる人は、鼻への共鳴が足りなくて、喉に力が入っている人が多い。

そういう人は、「Ma」や「Na」の発音で、声をバランス良く深く響かせる練習をしよう。

まず、唇を軽く閉じたまま、「ンー」と鼻腔だけで声を出してみよう。

しっかり響かせると、唇の裏側まで共鳴し、少しくすぐったくなる。

この感じを掴んだら、次は「Maー」と口を開けて発音する。
口を開く時に、上の歯が見えるくらいに上唇を持ち上げること。

次は、ドレミファの音階を「Ma」で歌う練習をする。

「Ma」に慣れたら、次は「Na」で歌う。

サッカー場などで遠くの人を呼ぶとき、お腹の底から「おーい」と声を出すはずだ。

その時の身体の使い方を思い出して歌えば、すてきな声が出る。

卒業式などで「はい」と返事するとき、背筋をピンと伸ばしてお腹から声を出すはずだ。

これを歌に応用すればいい。

まず「はい!」としっかりした声で出してみる。

良く響く声が出たら、次は「はーい」と少し長く発音する。

感じが掴めてきたら、さらに長く「はーーーい」と続けていく。

これを毎日3分やるだけで、けっこう声が変わってくる。

歌っていて息が続かなくなるのは、たいていは呼吸法が原因である。

初心者だと、息を吸うことばかり意識して、しっかり吐くのをおろそかにしている事が多い。

しっかりと吐ききると、スッとお腹の支えを緩めるだけで、自然に空気を吸える。

4拍子で、「1、2、3、4」とカウントをとり、2拍吸って2拍吐くのを繰り返して、1分続けてみよう。
しっかり吸い吐くのに注意しながら行うこと。

声がこもったり、声の抜けが悪い人は、共通して顔の筋肉をちゃんと使えておらず、口だけパクパクさせている。

笑い声は遠くまで響くが、それはリラックスしてお腹から出しているのと同時に、ニコッと笑うことで頬の筋肉が動き、上唇が自然に持ち上がるからだ。

高齢者は、顔の筋肉が緩んでいて上唇が下がったまま喋るので、声がモゴモゴしてしまう。

歌う時は、顔の筋肉をしっかり使い、いつも上の歯が見えている状態で発声することが大切である。
これは、笑顔で発声するのと同じである。

良い声を出すには、身体を鍛えることも大切である。

誰にでも出来て有効なトレーニングは、風船をふくらます事だ。
これはプロ歌手もやっている。

お腹から声を出す時の筋肉の使い方を身体に覚えさせて、同時に心肺機能も強化できる。

歌っていて息が続かなくなるのは、ブレス(息継ぎ)が出来てない事が多い。

しっかりブレスが出来ないのは、しっかり息を吐けてないから。

風船トレーニングを朝晩に10分続けるだけで、絶対に声は変わってくる。

さらに歌では、舌も重要な働きをしている。

声が固いのは、舌が固いからと言ってもよい位である。

だから舌のストレッチをすると良い。

(以下は『音楽の正体』渡辺健一著から抜粋
2010年7月30日にノートにとり勉強したものを転載)

歌が上手くて声も良いのに、感動のない歌手がいる。

理由は、自分の声に溺れて、最初から声を張ってしまっているのだ。

つまり歌に抑揚がないのである。

(以上は2023年4月19日に作成)

(以下はYouTube『ささきひとえ』の動画から)

低音を出すので重要なのは、「声のポジション」(響きのポイント)を維持すること。

低音を出すとき、声のポジションを下げてしまう人が多い。それだと上手く出ない。声がかすれてしまう。

低音のコツは、高いポジションを維持したまま声を出すこと。

発声の意識を上に持ったまま、低音を出す。
声を鼻の辺りに響かせるイメージ。

人間が普段話すときは、頭の上から声を出す感じで話している。

そして話すときは、かなり低い音でしゃべっている。

つまり、高いポジションで低音を無理なく出している。

なぜそれが出来るかというと、音程を意識していないから。

歌のときも、その感じが大切。

(以下はYouTube『Sanae 歌のコツ』の動画から)

意識の置き方で低音が出るようになる。

真っすぐ前に声を出すイメージではなく、斜め上に声を出すイメージを持つこと。

これは低音だけでなく、全ての声にいえる。

低音は重めの声になるので、少し息を多めにすると出やすくなる。

(以下はYouTube『手越裕也チャンネル』ボイトレ講座の動画から)

遠くの人に呼びかける時の「おーい」という声は、凄く良い発声である。

それが歌になると、マイクに向けて歌う人が多い。

歌のときも、遠くに声を投げるイメージ(意識)をまず持つ事。

次に、体を一個の楽器と意識する。

小手先に声だけで歌うのではなく、体全体で声を出すイメージを持つ。

以上の2つだけで、声が大きくなり出しやすくなり、高い音も伸びてくる。

高音を出すとき、顎を上げてのけぞる人がいるが、これは声が一番出なくなる。

声が一番出る体勢は、横から人に押された時に堪える体勢。

膝を曲げて重心を落とした体勢は、人間が一番パワーの出る状態。

高音を出すときは、顎を引くこと。

首が前に出ていると力が出ないので、首も後ろに引く。

これだけで高音が出るようになる。

めちゃくちゃ重いものを持って歌うと、それだけで高音が一瞬で出るようになる。

重いものを持っていると仮定して、重心を低くして、顎を引いて一番力が入る体勢にして、高音を出す。

(以下はYouTube『ゆみ先生』倍音の動画から)

声に倍音が乗ると、声が通るようになるし、響くようになり、魅力が出る。

倍音は、歌詞の「母音」に付く。

「か」だったら「あ」に、「も」だったら「お」に倍音が付くかどうかで、声の倍音が決まる。

お腹から声が上がってきて、身体で響くかどうかが重要。

自分の身体が硬くなっていたり、身体が縮こまっていると、声は出ない。

身体を開き、内部に空間を保つことが大切。
胸を開き、喉もなるべく伸ばすこと。

姿勢を良くして、胸の空間を広く保つのがまず重要。

倍音を増やすトレーニングは、口を大きく開けて腹から声を出し、お腹から息を送るのを練習する。
声の高さは好きな音程で良い。

「あ」が最も声を出しやすいので、まず「あ」で練習する。

声の出づらい人は、息を思い切り吸って胸を広げたら、両手で胸とお腹を押しながら声を出すと良い。

「あ」の次は「お」を練習する。

次は「あいうえお」の順で一気に発声する練習をする。
喉の奥で「あいうえお」が繋がっている感じにする。「あ、い、う、え、お」とぶつ切りにならないように練習する。

倍音が付く声を習得するには、母音の響きをしっかり鳴らせることが重要。

だから歌う曲の歌詞をすべて母音に変換して、母音で歌うのが良いトレーニングとなる。

(以上は2025年8月30日に加筆)


BACK【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く