(『図説 楽器の歴史』フィリップ・ウィルキンソン著から抜粋)
🔵リュート
洋梨を半分に割った様な丸みのあるボディをしている、撥弦楽器である。
何世紀にもわたり、西ヨーロッパで独奏や伴奏で用いられた。
中世ヨーロッパでは、吟遊詩人がリュートを持って各地を旅した。
リュートのルーツは、古代のエジプトやメソポタミアの楽器で、8世紀にイスラム教徒がイベリア半島を征服したことでヨーロッパに伝わった。
さらにシチリア島にもイスラム教徒が持ち込んだ。
リュートという名称は、アラビア語で「木」「棒」を意味する「アル・ウード」からきている。
15世紀初頭の時点では、リュートは4コースで、プレクトラムで弦をはじいていたようだ。
リュートの弦は2本が1組で、「コース(複弦)」と呼ばれる。
2本の弦が共鳴することで、力強い音が出る。
この頃には、指板にはフレットが付くようになった。
徐々にプレクトラムを使わずに、指で弦を弾くようになった。
弦の本数も、16世紀には6コースが一般的になり、10コースのものも登場した。
リュートは16世紀には大人気で、多くの作曲家が曲を作った。
イタリアのフランチェスコ・ダ・ミラノや、イギリスのジョン・ダウランドの曲が有名である。
ただし、当時はチューニングは各地で違った。
リュートは18世紀の末には人気が落ちた。
🔵マンドリン
マンドリンは、リュートを小さくしたようなボディで、指板にはフレットが付いており、ヴァイオリンと同じ調弦(チューニング)をする。
リュートと同じく弦は2本が1組で、4組の金属弦を張る。
特徴は、すばやいトレモロが出来ることで、音を長く鳴らす効果が出せる。
マンドリンは15世紀には登場していて、ヴィヴァルディ、フンメル、ベートーベンも曲を書いている。
🔵ギター
中世ヨーロッパでは、「ギター」は小型のリュートのような楽器を指すこともあり、色々なタイプのものがギターと呼ばれた。
スペインで「ビウエラ」という楽器が登場し、これが今のギターに近い形状であった。
ビウエラは、ボディにくびれがあり、背板は平らで、弦をはじいて演奏する。
ビウエラは15~16世紀に人気となった。
「ビウエラ」は、弦は2本が1組の複弦で、6~7本のガット弦が2本1組で張られていた。
1550年代にはビウエラの教則本も登場した。
バロック時代に入ると、現在のギターに形が近いものが登場し、人気が出てリュートにとって代わった。
18世紀には弦の改良が行われ、低音弦は巻き弦になった。
巻き弦になることで、ギター製作者は複弦ではなく単弦で6本張るのが良いと考えるようになった。
それまでギターは高音域が魅力とされていたが、巻き弦により低音から高音までバランス良く出せることになり、独奏楽器と認知された。
この結果、ギターの作曲が増えたが、中でもフェルディナンド・カルッリは卓越したギター奏者で、400曲以上を作曲した。
またスペインでも、フェルナンド・ソルが演奏と作曲をした。
ソルは教則本も出している。
19世紀の後半に、スペインのギター製作者であるアントニオ・デ・トーレスが、ボディの形状を変更した。
ボディの上部と下部の丸みを大きくし、丸みの間隔も広げた。
これにより、ボディが奏者の膝の上に収まりやすくなり、音もバランスが良くなった。
スペイン人のフランシスコ・タレガは偉大なギタリストで、作曲や編曲を残している。
その後もアンドレス・セゴビアやジュリアン・ブリームといった名手が登場した。
クラシック・ギターは、サウンドボード(表板)は軟材(スプルースなど)が用いられる。
裏板と横板は、硬材(メープルやローズウッド)が使われる。
指板は黒檀が多く、フレットは洋銀が使われる。
表板は音色を決める重要な部分で、厚さは2.5ミリほど。
内側は芯材(力木)で補強されている。
力木の位置や、表板の厚さで、音色や響きが変わってくる。
(2023年8月26&29日に作成)