タイトルセルパン、チューバ、オフィクレイド、ワーグナーチューバ

(『図説 楽器の歴史』フィリップ・ウィルキンソン著から抜粋)

🔵セルパン

セルパンは、1590年にフランスで、エドメ・ギヨームによって発明された。

この楽器は木製だが、発音体はマウスピースである。
だから口唇で音程をコントロールする。

曲がりくねった形をしており、音孔がある。

セルパンは、コルネット属のバス音域の楽器として作られた。

そして教会で合唱の伴奏をつとめた。

18~19世紀になると、セルパンは吹奏楽団でよく使われた。

ハイドンはオラトリオ「天地創造」に、ベルリオーズは「幻想交響曲」に、セルパンを使っている。

オフィクレイドやチューバが低音楽器として登場すると、セルパンは使われなくなり、19世紀末に姿を消した。

ただし現在では見直されて、演奏されるようになっている。

🔵チューバ、オフィクレイド

チューバは、金管楽器で最も大きく、金管セクションで最低音域を担う楽器である。

チューバの登場で、それまで人気のあったオフィクレイドなどの楽器は姿を消した。

古代ローマでは、長くまっすぐ伸びた金管楽器を「チューバ」と呼んでいた。
だがこの楽器は、かなり高い音を出していたと推測できる。

オーケストラという編成がヨーロッパで誕生した頃、最低音域はセルパンが担当していた。

セルパンは、より明るくて芯のある音を求めて、改良が行われた。
しかし演奏が難しかった。

そこで1810年代に、キー式のビューグル(軍隊用のラッパ)を低音楽器に改造する試作が始まった。
こうして生まれたのが「オフィクレイド」である。

オフィクレイドを考案したパリに住むアラリは、1817年に特許を取得した。

オフィクレイドは、高音は豊かに響き、低音はざらついた音である。
他の金管楽器と違和感なく調和できた。

ベルリオーズ、メンデルスゾーン、シューマン、ヴェルディは、オフィクレイドのパートを入れている。
特にベルリオーズは好んで用い、「レクイエム」では4本のオフィクレイドを使い、「幻想交響曲」ではオフィクレイド2本とセルパン1本を組み合わせて多彩な低音にしている。

ただし良質なオフィクレイド奏者は少なく、ベルリオーズは『回想録』で「パリでも優秀なオーケストラにふさわしいオフィクレイド奏者は3人ほどだ」と書いている。

オフィクレイドの弱点は、キーが磨耗しやすいことと、指使いが他の金管楽器と全く異なることだった。

1835年にヨハン・モーリッツとヴィルヘルム・ヴィープレヒトが、「バス・チューバ」を作った。

これはオフィクレイドの流れをくんでおり、ヴァルヴを装着していた。

バス・チューバは普及していったが、かなり長くオフィクレイドも使われ続けた。

ベルリオーズは『回想録』にこう書いている。

「バス・チューバは、音色もメカニズムも音域もオフィクレイドと違う、パワフルなヴァルヴ式の楽器だ。
金管の中で、弦楽器のコントラバスと同じ位置にある。」

ベルリオーズは、「オフィクレイドの敏捷性も捨てがたい」として、チューバとオフィクレイドの両方を入れるよう説いている。

19世紀の後半になると、チューバはオーケストラの一員として認められ、金管セクションの低音担当となった。

チューバの参加は、ロマン派のオーケストラの仕上げとなった。

多くの作曲家は、チューバがコントラバスと溶け合うように工夫し、高音域ではフレンチホルンと融合させている。

チューバはトロンボーンとも密接だ。

チューバの低音はよく響くので、バス・パートを補強できる。
中~高音はよく通るので、旋律的なパッセージが割り当てられる。

🔵ワーグナー・チューバ

ワーグナー・チューバは、フレンチホルンとチューバの中間的な楽器で、作曲家のワーグナーが作らせたものだ。

ワーグナーは 「ニーベルングの指環」の第1部「ラインの黄金」において、自分の望む音を実現するため楽器メーカーと相談を始めた。
だが「ラインの黄金」の初演には間に合わず、別の楽器で演奏された。

その後、ゲオルク・オッテンシュタイナーが作ったワーグナー・チューバ4本が、1875年の公演で使われた。
構想から楽器の完成まで20年以上かかった。

ワーグナー・チューバは、テノール(Bb管)とバス(F管)がある。

ホルンと似ているので、ホルン麦者が演奏を担当している。
ただし、ワーグナー・チューバはベルが上を向いているので、ホルンのように右手で音程を変えることはできない。

ワーグナー信奉者のブルックナーは、交響曲7~9番でワーグナー・チューバを使っている。

ちなみにワーグナーは、金管セクションの音域拡大のために、バス・トランペットやコントラバス・トロンボーンの開発にも関わった。

(2023年8月29日、2024年11月9日に作成)


目次【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く