タイトルオーボエ、イングリッシュホルン、
ファゴット、コントラファゴット、ヘッケルフォン

(『図説 楽器の歴史』フィリップ・ウィルキンソン著から抜粋)

🔵オーボエ

オーボエは、2枚のリードを振動させて音を出す。

このアイディアは古代からあり、古代ギリシアの楽器「アウロス」はダブル・リードだった。

アウロスは劇場の合唱をリードしたり、儀式の伴奏で使われた。

中世に入ると、アウロスの代わりに「ショーム」が登場した。

ショームは中東から伝わったと思われ、ルネサンス時代にヨーロッパに普及した。

ショームもダブル・リード楽器で、様々な大きさのものがあり、音域が違っていた。

オーボエは、17世紀の中頃に誕生した。

奏者の唇が常にリードに触れているため、2枚のリードを自由に振動させることができる。

音量も出るが、柔らかく吹いた時の美しい音は格別である。

作曲家リュリらによって、ショームは「オーボエ」に置き換えられた。

オーボエは、アリアの伴奏にも使われ、長いフレーズを歌うように演奏できると知らしめた。

オーボエは吹き込む息の量がわずかですむので、1回の息継ぎで長く吹ける。

18世紀には、オーボエから派生した「オーボエ・ダーモレ」が人気となり、J・S・バッハも作品でよく使った。

オーボエ・ダーモレは、オーボエよりも音程が短3度低く、少し鼻にかかったような甘い音が出る。

バッハは、別種の「オーボエ・ダ・カッチャ」も使っている。

これはイタリア語で「狩りのオーボエ」を意味し、曲がった管で、先端に金属製の大きなベルが付いている。
金属の大きなベルから音が出るが、オーボエとホルンを混ぜたような独特の甘い音である。

バッハの後期の作品によく使われた。

この楽器は1720~60年ごろに流行したが、やがて全く使われなくなった。

オーボエはメカニズムの改良が進み、キーが追加された。

1860年代にフランスで、モダンなオーボエが完成した。
オクターブ・キーが付いており、パリのコンセルヴァトワールに採用されたので、「コンセルヴァトワール式」と呼ばれるようになった。

イギリスでは、「サムプレート式」が使われている。

上の2つのキー・システムは、運指が異なる。

🔵イングリッシュホルン

イングリッシュホルンは、オーボエの仲間で、オーボエよりも低音域を担当する。

アメリカでは「イングリッシュホルン」、イギリスでは「コールアングレ」と呼ばれている。

この楽器は、中央ヨーロッパで1720年代に誕生した。

オーボエと同じく、「ショーム」という楽器から派生した、ダブルリードの楽器である。

ちなみに17~18世紀には、「テノール・オーボエ」という低音域のオーボエも登場した。

これは「ターユ」とも呼ばれ、オーボエよりも長い管だった。

この楽器は1780年代になると廃れて、姿を消していった。

イングリッシュホルンは、オーボエから派生した「ターユ」と「オーボエ・ダ・カッチャ」の両方と、密接に関係がある。

同じF管で、当初はカッチャと同じく管が曲がっていた。

作曲家では、ハイドン、モーツァルト、グルックが、イングリッシュホルンを作品に使っている。

イングリッシュホルンの改良は、1820年頃に始まり、直管型が作られた。

直管型は音量は大きいが、曲管のもつロマンティックな音色はいくぶん失われた。

直管型はパリ・オペラ座で採用されて、オーボエと共に使われた。

音色が曲管型よりもオーボエに近いので、木管セクションに馴染むのが理由だった。

作曲家のベルリオーズは、あらゆる楽器の音の性格に精通した人で、イングリッシュホルンも上手く用いた。

幻想交響曲(1830年)の緩徐楽章の冒頭は、イングリッシュホルンで始まる。

なおロッシーニやベッリーニの曲もそうだが、初演時は曲管型で演奏されたとも考えられる。

ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」や、フランクの交響曲二短調、ドビュッシーの管弦楽曲「夜想曲」でも、イングリッシュホルンの素晴らしいソロがある。

🔵ファゴット(英語名はバスーン)

ファゴットは、多芸多才な低音担当の木管楽器である。

これもダブルリード楽器だ。

前身は「ドゥルシアン(別名カタール)」で、これもダブルリード楽器だった。

ドゥルシアンは管を2つ折りにしたような構造で、ソプラノからバスまで様々な音程のものが作られた。

そのうちバス・ドゥルシアンが、よく使われることになり、他の楽器の音に埋もれない力強さがあった。

17世紀の中頃に、ドゥルシアンの進化版としてファゴットが誕生した。

ファゴットも様々な音域のものが作られたが、クラシック音楽では低音用のファゴットだけが定着した。

高音域の「テナルーン」も時々使われている。

ファゴットが登場したのは、バロック音楽が最盛期を迎える頃だった。

フランスの作曲家リュリは、いち早くオペラ作品でオーボエ、ファゴット、フルートという編成を使い、オーケストラの拡大に重要な役割を果たした。

ヴィヴァルディは、ファゴットのための協奏曲を39曲作ったとされ、37曲が現存している。

ボヘミアの作曲家ヤン・ゼレンカも、室内楽でファゴットに重要な役割を与えた。

モーツァルトは、ファゴットに独自パートを与えていることが多い。ファゴット協奏曲も書いている。

19世紀の初頭に、ドイツ人のカール・アルメンレーダーとゴットフリード・ウェーバーは、ファゴットの改良を行い、キーを追加して音域を拡げ、運指も楽にした。

ヨハン・アダム・ヘッケルは、アルメンレーダーの仕事を受け継ぎ、ファゴットをさらに改良した。

「ヘッケル・システム」のファゴットは普及し、現在でも使われている。

他方で、フランスでは「ビュッフェ・システム」が開発されて、これは運指が異なる。

ファゴットは、音域が広くて、だみ声の様な深い低音は速いパッセージや変拍子のリズムで使うとコメディ的になる。

歌心も充分にあるので、協奏曲や独奏曲にも向く。

🔵コントラファゴット

17世紀末から18世紀初頭に、それまでのファゴットよりも1オクターブ低い、「コントラ・ファゴット」が登場した。

これは木管楽器としては特大サイズで、重低音を担当する。

現存する最古のコントラファゴットは、1714年製で、高さが2.7mもあり、組み立て式のものだ。

この楽器は、形が大きいのもあって、非常に高価だった。

バッハはコントラファゴットの低音を気に入り、「ヨハネ受難曲」で使うよう指示している。

ハイドンも「天地創造」や「四季」で使った。

モーツァルトは「フリーメイソンのための葬送音楽」でのみ使っている。

ベートーヴェンは交響曲第5番や、オペラ「フィデリオ」で使った。

1850年代になると、チェルベリーが考案したコンパクトな楽器「トリトニコン」や、金属製の太管を使った「ハーモニーバス」が登場した。

1856年にピエール=ルイ・ゴトロが特許を取った「サリュソフォン」は、発案者のサリュスの名をとって命名されたが、金属製の太管のダブルリード楽器である。

パワフルな音なので、野外演奏でオーボエやファゴットの代わりに使われた。

マスネ、ラヴェル、デュカスら、フランスの作曲家は、サリュソフォンを使っている。

上記の新しい楽器が登場したため、コントラファゴットは19世紀にはほとんど使われなくなった。

ところがアダム・ヘッケルとヴィルヘルム・ヘッケルが、1877年に新型のコントラファゴットを作り、速いパッセージも吹けるようにした。

ワーグナーはその音に感動し、オペラ「パルジファル」(1882年)で使った。

ヘッケルのモデルは、現在では標準規格になっている。

現在のコントラファゴットは、全長は5.5mで、長い管が折り曲げられた形になっており、エンドピンがあって床に置いて演奏できる。

ヘッケルの改良により、コントラファゴットはオーケストラ作品に使われることが多くなった。

わずかではあるが、コントラファゴットの協奏曲や独奏曲もある。

🔵ヘッケルフォン

ヘッケルフォンは、ヴィルヘルム・ヘッケルが木管セクションの低音を充実させるために開発した。

イングリッシュホルンを大きくしたような外見で、深みのある音色である。
大編成の管弦楽曲によく登場する。

19世紀にフランスで低音用のオーボエが開発されて、「バリトン・オーボエ」と「バス・オーボエ」が誕生した。

しかしこれは、弱々しい音で普及しなかった。

ヴィルヘルム・ヘッケルは、バス・オーボエを改良して、自分の名前をつけて1904年に売り出した。

この楽器は長さは120cmあまりで、直管の先に丸い球根形のベルが付いている。

先端にエンドピンがあり、床に置いて演奏する。
リードはファゴットと同じくらいの大きさ。

ヘッケルフォンは、バス・オーボエよりも豊かに響く。

リヒャルト・シュトラウスはヘッケルフォンを気に入って、オペラ「サロメ」(1905年)や、 オペラ「エレクトラ」、アルプス交響曲で使っている。

シュトラウスは、ベルリオーズの著作『管弦楽法』に補筆していて、バス・オーボエとヘッケルフォンにも触れている。

またヒンデミットは、「ピアノ、ヴィオラとヘッケルフォンのための三重奏曲」 (1929年)を書いている。

(2023年9月4&29~30日に作成)


目次【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く