タイトルシンバル、スネアドラム、テナードラム、バスドラム

(『図説 楽器の歴史』フィリップ・ウィルキンソン著から抜粋)

🔵シンバル

シンバルの歴史は古い。

古代ギリシア時代のシンバルがいくつか現存している。
それは直径は9cmである。

古代ローマ時代のものは、直径41cmのものがポンペイの遺跡で見つかっている。

中世ヨーロッパでは、シンバルは舞踏音楽や軍楽隊でたまに使われる程度だった。

ところが1680年にドイツ人の作曲家ニコラウス・シュトルンクが、オペラ「エステル」で使った。
シンバルのクラッシュ音がオーケストラに登場したのは、これが最初である。

シュトルンクの「エステル」で大きなシンバルを鳴らしたことから、徐々にシンバルはヨーロッパで人気が出た。

18世紀には、シンバルやタンバリンを打ち鳴らす「ジャニサリー・ミュージック」という、トルコ式の軍楽隊の音楽が流行した。

19世紀になると、シンバルはオーケストラにも定着し、打楽器セクションの1つとなった。

奏者は、作品に合う音のシンバルを選定して鳴らしている。

「クロタル」という小さなシンバルが使われることもある。

作曲家のワーグナーは、長くとどろくようなシンバル音を要求し、スティックで連打する方法と、2枚のシンバルで縁をこすり合って出す方法を使った。

シンバルでは、金属製の鋲(リベット)がゆるく打ち込まれた、「シズル・シンバル」も登場している。

これは残響音が短めの独特な音が出る。

🔵スネアドラム

スネアドラムの原型は、「テイバー」という中世ヨーロッパの小太鼓だと思われる。

テイバーは、底面の皮に接するように「スネア」と呼ばれるガット(羊腸)の響き線が張られていた。

スネア(響き線)が付いていると、音が華やかになり、音程は複雑になる。
これがスネアドラムの特徴である。

スネアドラムは、「サイドドラム」とも呼ばれる。

これは軍隊で使われて、身体の側面(サイド)に装着して、歩きながら演奏したことに由来する。

スネアドラムを初めて用いた作曲家の1人に、ヘンデルがいる。

1749年に「王宮の花火の音楽」で数台を用いた。

この曲ではスネアドラムをティンパニと共に鳴らし、軍隊的な雰囲気を出している。

ラヴェルの作曲した「ボレロ」(1928年)では、スネアドラムが一定のリズムを刻み続ける。

なおオーケストラで使うスネアドラムは、厚さは20cmほどが多い。

マーチング用は、オーケストラ用よりも少し浅い。

🔵テナードラム

テナードラムは、大きさも音もスネアドラムとバスドラムの中間くらいで、よく響く重い音である。

響き線は付いていない。

テナードラムのサイズは様々だが、バスドラムよりは高い音で、スネアドラムよりも深みのある音だ。
輪郭のぼやけた、独特の鈍い音がする。

オーケストラだと深さは50cmくらいがよく使われる。

1837年にコーネリアス・ウォードが、ボルトを使ってヘッドを張るシステムを考案したが、すぐにテナードラムにも取り入れられた。

🔵バスドラム

バスドラムのルーツは中東(西アジア)で、オスマン・トルコ帝国の軍楽隊で使われていた。

このため「トルコ・ドラム」とも呼ばれた。

西ヨーロッパに輸入されたのは18世紀である。

バスドラムを胸に抱えるような形で紐で身体に固定して、行進しながら叩くトルコの楽団を、ヨーロッパの楽団も真似したのである。

バスドラムをオーケストラに最初に用いた例の1つが、ハイドンの交響曲第100番である。

1803年にパリでこの曲が演奏された時、バスドラムの音はホール全体に鳴り響いた。

当時はおそらく、柔らかい球のマレットではなく、短めの硬いスティックで歯切れよく演奏されただろう。

モーツァルトやベートーヴェンもバスドラムを使っており、モーツァルトはオペラ「後宮からの誘拐」、ベートーヴェンは「ウェリントンの勝利」が挙げられる。

18世紀の初めになると、作曲家たちは、柔らかい球が先端についたバチで叩くよう要求し始めた。

ベルリオーズは、ただ強拍で叩き続けるとか、シンバルと同時に鳴らすのをよしとせず、意表をつく使い方をした。

リストは、交響詩「人、山の上で聞きしこと」(1849年)で、バスドラムのロール奏法を使ったが、クラシック音楽では初めてのことだった。

現在では、オーケストラで使われるバスドラムは、直径1m、厚み50cmが一般的である。

スタンドを用いて、叩きやすい角度にセットしている。

バスドラムは、両面に皮が張られるが、張りの強度が異なり、片面を打つともう片面も振動して、明確な音程にならない。

これに対し片面だけに皮を張る「ゴング・ドラム」は、音程がある。

20世紀の初頭に、ペダルを足で操作して鳴らすバスドラムが登場した。

これはドラムセットに入れられ、ジャズやロックで使われている。

(2023年9月4&29日、12月31日に作成)


目次【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く