タイトルシンバル、スネアドラム

(『図説 楽器の歴史』フィリップ・ウィルキンソン著から抜粋)

○シンバル

シンバルの歴史は古い。

古代ギリシア時代のシンバルがいくつか現存している。
それは直径は9cmである。

古代ローマ時代のものは、直径41cmのものがポンペイの遺跡で見つかっている。

中世ヨーロッパでは、シンバルは舞踏音楽や軍楽隊でたまに使われる程度だった。

ところが1680年にドイツ人の作曲家ニコラウス・シュトルンクが、オペラ「エステル」で使った。
シンバルのクラッシュ音がオーケストラに登場したのは、これが最初である。

シュトルンクの「エステル」で大きなシンバルを鳴らしたことから、徐々にシンバルはヨーロッパで人気が出た。

18世紀には、シンバルやタンバリンを打ち鳴らす「ジャニサリー・ミュージック」という、トルコ式の軍楽隊の音楽が流行した。

19世紀になると、シンバルはオーケストラにも定着し、打楽器セクションの1つとなった。

奏者は、作品に合う音のシンバルを選定して鳴らしている。

「クロタル」という小さなシンバルが使われることもある。

作曲家のワーグナーは、長くとどろくようなシンバル音を要求し、スティックで連打する方法と、2枚のシンバルで縁をこすり合って出す方法を使った。

シンバルでは、金属製の鋲(リベット)がゆるく打ち込まれた、「シズル・シンバル」も登場している。

これは残響音が短めの独特な音が出る。

○スネアドラム

スネアドラムの原型は、「テイバー」という中世ヨーロッパの小太鼓だと思われる。

テイバーは、底面の皮に接するように「スネア」と呼ばれるガット(羊腸)の響き線が張られていた。

スネア(響き線)が付いていると、音が華やかになり、音程は複雑になる。
これがスネアドラムの特徴である。

スネアドラムは、「サイドドラム」とも呼ばれる。

これは軍隊で使われて、身体の側面(サイド)に装着して、歩きながら演奏したことに由来する。

スネアドラムを初めて用いた作曲家の1人に、ヘンデルがいる。

1749年に「王宮の花火の音楽」で数台を用いた。

この曲ではスネアドラムをティンパニと共に鳴らし、軍隊的な雰囲気を出している。

ラヴェルの作曲した「ボレロ」(1928年)では、スネアドラムが一定のリズムを刻み続ける。

なおオーケストラで使うスネアドラムは、厚さは20cmほどが多い。

マーチング用は、オーケストラ用よりも少し浅い。

(2023年9月4&29日に作成)


目次【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く