タイトルクラリネット

(『図説 楽器の歴史』フィリップ・ウィルキンソン著から抜粋)

○クラリネット

クラリネットは、1700年頃にニュルンベルクのヨハン・デンナーとその息子ヤコブが考案したとされている。

デンナーが最初に作ったのは、「シャリュモー」という楽器を改良したものだった。

シャリュモーは、魅力のある音色だが音域が狭かったので、デンナーはキーを追加した。

クラリネットは、レジスター・キーという特別なキーのおかげで、高音域まで出せる。
レジスター・キーは、1オクターブ半(12度)上の音にすることが出来る。

改良はさらに行われて、キーを追加したり、音孔を大きくして低音域が鳴りやすくなった。

18世紀末には、マウスピースとバレルが分かれたものが製作されるようになり、音程の微調整がしやすくなった。

1740年代に、作曲家のヨハン・メルヒオール・モルターが最初のクラリネット協奏曲を書いた。

モーツァルトは、クラリネットの魅力を存分に引き出した最初の作曲家で、友人のクラリネット奏者アントン・シュタードラーのために曲を書いた。

クラリネット奏者のイワン・ミュラー(1786~1854)は、それまで音孔をふさぐパッドはフェルト製だったのを、革製に改良した。

これにより、パッドの密閉性は大きく向上した。

さらにミュラーは、金属製のねじでリードを固定するリガチャーも考案した。

テオバルト・ベームは、フルートのメカニズムを改良した人である。

クラリネット奏者のイアサント・クローゼは、この改良に注目し、ルイ=オーギュスト・ビュッフェと共同でクラリネットに採用した。

こうして生まれたものを、「ベーム式クラリネット」と呼んでいる。

ベーム式の特徴は、リング・キーを用いることで、1つの指の動きで2つの音孔を閉じることができる。

これは1843年に誕生したが、運指が楽になり、現在では標準規格になっている。

19世紀になると、クラリネットの表現力の高さが評価されて、ほとんどの作曲家がオーケストラ作品でクラリネットにソロを吹かせるようになった。

ブラームスは、友人にリヒャルト・ミュールフェルトというクラリネットの名手がいたので、クラリネットの曲をいくつも書いた。
これは、モーツァルトの作品と並んで人気が高い。

現在よく使われているのは、A管とB♭管のクラリネットである。

高音域用のE♭管や、低音域用のバス・クラリネットも使われている。

A管とB♭管は非常に似ていて、同じマウスピースを付け替えて演奏できる。
つまり持ち替えが容易である。

バセット・クラリネットという、クラリネットより低い音域まで出せるものがある。

モーツァルトの曲は、バセット・クラリネットのために書かれたものがある。

クラリネットは、ジャズの世界でも大活躍してきた。

特に1930~40年代のスウィングジャズでは、ベニー・グッドマンやアーティ・ショウなどのクラリネット奏者が人気を博した。

(2023年9月7日に作成)


目次【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く