タイトルホルン(フレンチホルン)

(『図説 楽器の歴史』フィリップ・ウィルキンソン著から抜粋)

🔵ホルン(フレンチホルン)

ホルンの歴史は古く、トランペットと同じで、古代から合図のために使われた。

古代のトランペットは円筒管で、ホルンは円錐管だった。

中世になると狩猟用のホルンが登場し、徐々に管が長くなって、ぐるぐると管が巻かれた。

管が長くなることで、ホルンは深みのある、まろやかな音色になり、トランペットのような鋭い音ではなくなった。

ヴァルヴが付くまでのホルンは、自然倍音列の音しか出ず、半音階は出せなかった。

それでもまろやかな音と、広い音域を持つため、多くの作曲家が好んで使った。

1700年頃に、ウィーンに住むミハエル・レイハムシュナイダーとヨハン・レイハムシュナイダーが、「クルーク(替え管)」を考案した。

クルークを差し替えることで、管の全長が変わり、移調できるようにした。

さらに、スライドで管の長さを変える仕組みも考案した。

それでも自然倍音列の音しか出せないのは同じだった。

1760年代に、「ゲシュトップ奏法」が考案された。

これは、右手をベルの中に入れて、音程を低くする奏法である。

ベルの途中まで入れると半音下がり、奥まで入れると全音下がる。

ゲシュトップ奏法の登場で、半音階も演奏可能になった。

だが右手の動きにかなりの訓練が必要である。

ゲシュトップ奏法を考案したのは、ボヘミア人のアントン・ハンペル(1710~71)とされている。
彼は宮廷オーケストラのホルン奏者だった。

作曲家のテレマン(1681~1767)は、ホルンのために多数の曲を書き、ホルン協奏曲は今でも演奏されている。

モーツァルトは、友人のホルン奏者ロイドゲープのために、4つのホルン協奏曲を書いた。

ウェーバーの曲「ホルンと管弦楽のためのコンチェルティーノ」では、ホルンは1つの音を鳴らしながら、声を出して和音の響きを出す、「重音奏法」が要求されている。

1780年代にヴァルヴが発明されると、ホルンにも採用された。

そして1814年にハインリヒ・シュトルツェルとフリードリヒ・ブリューメルが新型のヴァルヴを設計し、その普及が進んだ。

ヴァルヴ付きのホルンが普及すると、オーケストラにホルンは定着した。

19世紀の後半には「ダブルホルン」が開発された。

これは4つ目のヴァルヴを追加しており、F管とB♭管を切り替えることができる。

現在のオーケストラでは、ダブルホルンがよく使われている。

なおヴァルヴには、ピストン式とロータリー式がある。

現在はロータリー式が多いが、ウィーンではダブルピストンを備えたウィンナホルンが使われている。

20世紀になると、ホルンの名手デニス・ブレイン(1921~57)が現れて、そのテクニックで人々を魅了した。

ブリテンなどの多くの作曲家が彼のためにホルンの曲を書いたが、ブレインは36歳で急死した。

(2023年9月30日に作成)


目次【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く