タイトルティンパニ、タンバリン、タムタム、ウッドブロック、チャイム、トライアングル、カスタネット

(『図説 楽器の歴史』フィリップ・ウィルキンソン著から抜粋)

🔵ティンパニ

ティンパニは、「ケトル(釜の意味)・ドラム」と呼ばれることもある。

13世紀に十字軍の兵士が、釜のような形の太鼓をヨーロッパに伝えた。
アラビア世界では、この形のドラムが使われていたのである。

アラビアのオスマン帝国は、軍隊の馬に釜の形のドラムを付けて、馬上で叩いて大音量を出し、敵を威嚇した。

これを16世紀に西ヨーロッパが模倣し、ティンパニが誕生した。

ティンパニは音量が非常に大きいので、管弦楽に使えないかと作曲家たちは考えた。

4度あるいは5度の音程で調律した2個1組のティンパニを見て、作曲家はオーケストラでも使い始めた。

ヘンリー・パーセルのオペラ「妖精の女王」(1692年)には、ティンパニの独奏がある。

バッハはティンパニを多用し、トランペットと共演させたものが多い。

ヘンデルも「メサイヤ」(1741年)で使っている。

ティンパニの課題として、演奏中に音程を変えられない事があった。

途中で転調する曲が増えてくると、使えなくなった。

そこでハンドル式やロータリー式で短時間でチューニングを変える仕組みが発明された。

ティンパニの改良として、両手で演奏しながら音程を変えられる仕組みも開発された。

カール・ピットリヒが考案したペダル式のティンパニは、現在広く使われている。

これは足で踏むペダルの操作で、ヘッド(打面)の張り具合が変わり、音程が変わる。

ティンパニは、「マレット」という棒で叩く。

マレットは先端に、コルク材をフェルトで覆ったものが付いている。

セーム革やフランネルで覆ったものもある。

コルク材のない、木がむき出しのタイプもあり、バロック音楽に使われる。

作曲家のベルリオーズは、マレットのタイプを楽譜に書いて指定した初めての人で、先端がスポンジのものを好んだ。

これだと静かに演奏できる。

🔵タンバリン

タンバリンは、太鼓と小さなシンバルを組み合わせた打楽器である。

その歴史は古く、旧約聖書にも「ティンブレル」という名で出てくる。

タンバリンは世界中で使われてきたが、文化圏によって形が多少異なる。

ポルトガルやブラジルでは、「パンデイロ」と呼ばれ、ヘッド(打面)の張力を調整して音程が変えられる。

またシンバル(ジングル)は、細かいリズムも明瞭に鳴る形状になっている。

アラブ世界では「レク」と呼ばれ、インドには「ダフ」という大型で片面太鼓のものがある。

タンバリンは、水平に構えて叩いたり振ると、短くてパンチの効いた音になるが、ジングルはすぐに止まる。

縦に構えると、ジングルが揺れ続けるので音は持続するが、弱い音になる。

斜めに構えると、両方の中間的な鳴り方をする。

タンバリンをオーケストラで使った初期の作品に、グルックのオペラ「エコーとナルシス」(1779年)がある。

ウェーバーの「プレチオーザ」や、ビゼーの「カルメン」でも使われた。

チャイコフスキーの「くるみ割り人形」でも使われている。

🔵タムタム

アジアが起源の「銅鑼」は、円形の金属板である。

銅鑼は、調律されたものと、調律されてないものがある。

タムタムは、調律されてない音程のないタイプの銅鑼である。

音程のないタイプは、平坦な金属板となる。

タムタムは、スタンドに吊るして置き、マレットで叩く。

西ヨーロッパでは、19世紀から多くの曲で使われるようになった。

たいていは恐怖を伴う響きとして使われた。

20世紀になると、叩くバチを変えて、色々な音色を出す工夫が進んだ。

ちなみに調律された銅鑼を使ったクラシック作品だと、プッチーニの「蝶々夫人」と「トゥーランドット」が有名である。

🔵ウッドブロック

ウッドブロックは、木片(ブロック)に切り込みが入れてある、単純な楽器だ。

しかし木の大きさや切りこみの入れ方、叩くマレットによって音高と音色は様々である。

日本にある木魚も、ウッドブロックの一種といえる。

ウッドブロックは世界各地にとても古くからあった。

仏教や儒教では、魚の形をした木(木魚)が使われてきた。

ウッドブロックは、1920年代にクラシック音楽に導入された。
プロコフィエフは交響曲第5、6番で使っている。

ウッドブロックは、何かの音の模写として使われることもある。

またパーカッションの1つとしてドラムキットに入ることもある。

ウッドブロックを複数用意して音高の違いを聴かせることもある。

🔵チャイム

作曲家たちはずっと、オーケストラに鐘の音を加えたいと考えていた。
だが鐘は重いので簡単に運べない。だから別の楽器で鐘の音を模倣していた。

鐘の音の再現として生まれたのが、「チャイム(チューブラーベル)」である。

様々な長さの金属管がスタンドに吊り下げられており、それが鳴らされる。

チャイムの発明は1860年代と思われ、クラシック音楽では1880年代から使われ始めた。

オペラ作品でも使用され、教会の鐘の音を担当している。

半音階を奏でられるよう作ったものは、「クロマティック・チャイム」とも呼ばれる。
これだとメロディも演奏できる。

なお現代のチャイムは、タンパーペダルが付いていて、ペダルを踏んで音を止めたり、長く伸ばしたりできる。

🔵トライアングル

トライアングルは中世に生まれた楽器である。

オーケストラに加わったのは18世紀で、当時ヨーロッパで流行していたトルコ音楽のテイストを出すために使われた。
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンが使っている。

1885年にリストのピアノ協奏曲第1番でトライアングルは、管弦楽でも見事なソロをとれると証明された。

トライアングルは、金属棒を三角形に折り曲げてあり、それをビーターと呼ばれる金属棒で打つ。明るく澄んだ音色である。

トライアングルは、糸をかけて手に持つか、スタンドに吊るして演奏する。

サイズは様々あり、オーケストラ用は幅が15~23cmが多い。

構造的に明確な音程はなく、音程のある金属製の打楽器とは異なる効果をもたらす。

古代エジプトで神官が使った「シストルム」という楽器がある。

これをトライアングルの先祖と見る者もいるが、振って音を出す楽器である。

ジョン・ケージやルー・ハリソンには、シストルムを使った曲がある。

🔵カスタネット

カスタネットの原型は、両手に持った木片などを打ち合わせて鳴らすもので、古代のエジプトやギリシャで使われた。

これがヨーロッパ各地の民族音楽で使われるようになった。

カスタネットは、木片2つを紐で結んだもので、それを片手で持って打ち鳴らす。

スペイン音楽では、音程の異なるものを両手に1つずつ持ち、左手にはオスと呼ばれる音程の低い方を、右手にはメスと呼ばれる音程の高い方を持つ。

クラシック音楽のオーケストラでは、カスタネットは打楽器奏者が担当する。

コンサート用の「テーブル・カスタネット」も使われるが、 これは複数のカスタネットが台の上に置かれていて、指やマレットで叩く。

ロシアの作曲家グリンカは、オーケストラ曲に最初にカスタネットを使った1人だ。

その後、グリンカの影響でスペインを表現する時にカスタネットが使われ始めた。
特に有名な曲は、シャブリエの狂詩曲「スペイン」(1882年)と、ビゼーのオペラ「カルメン」(1875年)である。

プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番(1921年)のように、スペインと関係なくても、明確なリズムを刻むために使う事がある。

(2023年12月31日、2024年11月9日に作成)


目次【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く