🔵oasisのTIME FLIES 1994-2009 (2024年12月はじめに聴く)
シングルになった曲を集めたベスト盤。解散したので最後のアルバムとのこと。弟からもらったCD。2枚組。
まずボーカルが幼稚な声で好きになれない。
ギター等も技術がいまいちで、個性もない。
当時テレビなどで大ヒット中として流れるのを聴いて、なぜこんなに人気が出るのかと不思議だったが、今聴いてもそう思う。
歌詞を読むと、イングランドの社会の閉そく感と病みを感じる。
これがウケることから、若者の絶望感を感じざるを得ない。
当時oasisは、ビートルズに似ていると言われていたが、リズムの感じや歌い方が少し似ている。
だがビートルズの持つ知的さや洒落た展開がない。
むしろパンクロックに似た所がある。荒っぽく歌うところや、とてもシンプルなギターが。
2枚目の11曲目「WHATEVER」は良かった。この曲以降、演奏にも歌にも成熟さと安定感が出てくる。だが少ししてバンドは解散したようだ。
11曲目以降は、ようやくリズムがスウィングし始め、音色も良くなり、聴く気にさせる音になった。
再び聴く気になれないので処分することに。
(以下は『ヤングギター 1990年代後半の号』から抜粋
当時にノートにメモったもの)
イングウェイ・マルムスティーンは、スコーピオンズの1978年東京でのライヴを聴いた時、ウリ・ロートのギター・プレイがすごいので驚いた。
マウンテンはアメリカで最初のヘヴィメタル・バンドで、モントローズも同じ頃から活動した。後進者に大きな影響を与えた。
(以下は『東京商工リサーチの2025年7月16日のネット配信記事』から抜粋)
株式会社「フェルナンデス」(埼玉県戸田市)は7月9日、東京地裁より破産開始決定を受けた。
負債総額は債権者約60名に対して約7億3000万円。
フェルナンデス社は、国産エレキギターブランド「FERNANDES」(フェルナンデス)の販売を中心に事業を展開。
著名アーティストとライセンス契約を結ぶなど知名度は高く、ギター職人の養成学校も開設していた。
ギターの他にも、ベースやアンプ、エフェクターなども扱い、製造は外注委託を基本としていた。
資本関係はないものの関係の深かった(株)大阪フェルナンデスや全国の楽器店などへ販売し、米国など海外輸出も手掛け、1999年1月期には年間売上高40億円台に達した。
近年は中古市場の台頭や競争激化などで業績が悪化。
2022年1月期は売上高1億6608万円まで落ち込み、2414万円の最終赤字を計上した。
さらに大阪フェルナンデスが販売低迷などで2023年4月26日に、大阪地裁より破産開始決定を受けた。
フェルナンデス社は資金繰りが限界に達し、2024年7月に事業を停止。
同月に破産を申請したが、一旦取り下げ、新たに2025年6月に破産を申請した。
関係者によると、「FERNANDES」商標の一部は「他社に譲渡されている」とのこと。
(以上は2024年7月19日などに作成)