タイトルメロディの用語(非和声音、倚音など)

(以下は『音楽用語事典』リットーミュージック発行から抜粋
2010年7月30日にノートにとり勉強したものを転載)

🔵非和声音

非和声音とは、コード・トーン(和声音)以外の音で、 メロディラインの装飾に使われる音。

装飾的隣接音ともいう。
以下のように分類される。

①倚音(いおん)

主として強拍に置かれ、コード・トーンに上下2度で先行する音。

予備的な音を伴わない所から、「予備なしの掛留」 とも言われる。

通常は強拍でコード・トーンに解決し、このうち下行で解決するスケール・ノートによる倚音の多くはテンション・リゾルブに相当する。

②経過音(パッシング・ノート)

二つの異なるコード・トーンを順次的に結びつける音。

弱拍に置かれることが多く、時には半音階的に連続して使われることもある。

③刺繍音(補助音、または隣接音ともいう)

二つの同じコード・トーンの間で上下2度の動きをする音。

上下で二つ以上の刺繍音が組み合わされることもある。
いずれも弱拍での使用が多い。

④逸音(エスケープ・トーン)

二つの異なるコード・トーンのどちらか一方のみに、2度で隣接する音。
弱拍に置かれることが多い。

まとめ。

②~④の解釈は一定しておらず、時に逆の意味で使われることもある。

また、サスペンション、アンティシペーション、ペダル・ポイントを非和声音に加える分類法もあるが、これらはメロディの装飾でない場合もあるため、本書ではそれぞれ独立した項目にしている。

(以下は『音楽の正体』渡辺健一著から抜粋
2010年7月30日にノートにとり勉強したものを転載)

🔵非和声音

メロディは本来、和音の中にある音を鳴らすのが原則だ。
しかしそれだと単純な曲しか作れない。

そこで使うのが非和声音だ。
非和声音は様々なニュアンスをつけ加えられる装飾法だ。

以下に具体的にのべよう。

①倚音

掛留音は前の小節から非和声音を準備しているが、倚音はその準備がないものを言う。

自由掛留とも呼ばれる。

メロディ(和声音)の隣りの音からイキナリ勝手に始めてしまうものをいう。

非和声音の中で一番自由気ままな存在。

②経過音(パッシング・ノート)

音が飛んでいる所を埋めるように入れた音。
メロディをなめらかにする。

狭間にヒョイと現れる。

③刺繍音

まるで刺繍をするように、和声音から隣の音へ行ったり来たりする音をいう。

まとわりついて主体性のない音。

④掛留(けいりゅう)音

ある小節の和声音が、そのまま次の小節まで残ったため、次の小節で非和声音となったもの。

丁寧に予告された非和声音である。

🔵倚音の使い方

メロディや歌詞でもかなり泣きを作れるが、 泣かすにはテクニックがある。

音楽でこの効果を持つのが「倚音」だ。

倚音は、本来あるべき音の隣の音がイキナリ鳴ること。
かなりのインパクトがあり、ココぞという盛り上げの必殺技として使われる。

「津軽海峡冬景色」や「港町ブルース」は、この音を最大限に生かして作られている。

「渇望感(倚音)から、充足感(和声音)へ」という音移動の与える心理的変化。
それが泣きの本質なのだ。

ビートルズの「イエスタデイ」は、冒頭の始めの音が倚音である。

のっけから「つかみ」を取ろうというわけだ。

この最初の音をずっと伸ばして歌って見れば、いかに不自然な音から始まっているか分かる。

本来鳴ってはいけない音から入り、聴き手を驚かせておいて、和声音に解決し安心させる。
正に名人芸中の名人芸である。

ちょっと待てよ、と思わせておいてサッと解決する、それが倚音だ。

演歌のコブシと倚音は結びついている事が多い。
コブシっぽく歌おうという時は、一つ下の音から持ち上げるとそれっぽくなる。
カラオケ上手の人は無意識にやっていることが多い。

しかし全部に倚音を入れてはダメだ。
倚音はインパクトが強いだけに、何度も使うと効果がなくなる。

倚という字は、辞典によると「すがる、もたれる、からみつく」を意味する。
なんとも演歌っぽい字ではないか。

1970年代のギターキッズは、チョーキングを多用していた。

ロックはギターが命であり、当時はソロでアドリブをやってナンボのもんという時代だった。
そしてソロで最も重要な技といわれたのがチョーキングだった。

少しファズのかかった当時のギター音。
その旨みとコクをチョーキングは引き出していた。

特にエリック・クラプトンはチョーキングの神様と言われた人で、その妙技はビートルズの名曲「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」で堪能できる。

チョーキングとは、アドリブで倚音を作るテクニックだ。

1970年代の日本のギターキッズは、実は死にもの狂いで倚音作りに熱中していたのだ。

当時のキッズは「クラプトンはよく泣いているから凄いよね」 と言っていた。
そう言いながら日本の演歌的伝統を否定し、英米のロック文化に同化している自分を感じていた。

しかし日本中でチョーキングが偏愛されたのは、演歌に倚音が多用されている事と無関係ではあるまい。

クラプトンは、切ない曲ではなかなかチョーキングを上げきらない。

待たせておいて、もうダメという限界の所で上げて解決する。
しかも一息つくともう次の音を鳴らしてチョーキングを始めている。

これはトリスタンとイゾルデにも似た、高度な技である。

ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」というオペラは、倚音が解決する前に次の倚音が鳴り、次々と絡み合って盛り上げていく。

作品のテーマが満たされない愛の葛藤で、テーマと音楽が合致している。

倚音をはじめ非和声音は、和声音に解決しなければ大変な不満足感をもたらす。
だから解決するのが基本である。

(以下は『音楽用語事典』リットーミュージック発行から抜粋
2009年10月25日にノートにとり勉強したものを転載)

🔵アンティシペーション

アンティシペーションは、先行音、先取音ともいう。
2種に分けられる。

①メロディック・アンティシペーション

後続するコードのコード・トーンを、前のコードの最終拍にノン・コード・トーンとして先行させたもの。

先行した音は、後続コードの最初拍で同音でくり返され、コード・トーンとして解決する。

古くから多用されている手法。

②リズミック・アンティシペーション

先行した音がスラーで後続コードにつながるパターン。

この場合、後続のコード・サウンド自体を先行させる形になる。

(後続のコードが、前のコードの最終拍に食いこむ形。ジャズなどでよくある。)

先行音はコード・トーンだけでなく、テンション・ノートが使われる事もある。

(以下は『音楽用語事典』リットーミュージック発行から抜粋
2010年8月9日にノートにとり勉強したものを転載)

〇順次進行

ある音が、スケール上で隣り合っている上か下の音へ進行すること。

通常は全音または半音の進行となる。

〇跳躍進行

音が3度以上の幅で上下へ進行すること。

スケール・ノート以外の音への進行も含まれる。

(以下は『よくわかる作曲』から抜粋
2010年8月9日にノートにとり勉強したものを転載)

倚音は、メロディ作りの高等テクニックである。

🔵倚音の動き方

9度(2度)は、1度が上に引っ張られたと解釈する。
だから3度に上げるよりも、1度に下がる方が自然である。

sus4(4度)は、3度が上に引っ張られたと解釈する。
だから3度に下がるのが自然である。

6度は、5度が上に引っ張られたと解釈する。
だから5度に下がるのが自然である。

M7度は、導音なので1度(8度)に上がるのが自然である。

(2024年9月5日に作成)


目次【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く