(以下は『音楽用語事典』リットーミュージック発行から抜粋
2010年7月30日にノートにとり勉強したものを転載)
◎非和声音
非和声音とは、コード・トーン(和声音)以外の音で、 メロディラインの装飾に使われているもの。
装飾的隣接音ともいう。
以下のように分類される。
①倚音(いおん)
主として強拍に置かれ、コード・トーンに上下2度で先行する音。
予備的な音を伴わない所から、「予備なしの掛留」 とも言われる。
通常は強拍でコード・トーンに解決し、このうち下行で解決するスケール・ノートによる倚音の多くはテンション・リゾルブに相当する。
②経過音(パッシング・ノート)
二つの異なるコード・トーンを順次的に結びつける音。
弱拍に置かれることが多く、時には半音階的に連続して使われることもある。
③刺繍音(補助音、または隣接音ともいう)
二つの同じコード・トーンの間で上下2度の動きをする音。
上下で二つ以上の刺繍音が組み合わされることもある。
いずれも弱拍での使用が多い。
④逸音(エスケープ・トーン)
二つの異なるコード・トーンのどちらか一方のみに、2度で隣接する音。
弱拍に置かれることが多い。
まとめ。
②~④の解釈は一定しておらず、時に逆の意味で使われることもある。
また、サスペンション、アンティシペーション、ペダル・ポイントを非和声音に加える分類法もあるが、これらはメロディの装飾でない場合もあるため、本書ではそれぞれ独立した項目にしている。
(以下は『音楽の正体』渡辺健一著から抜粋
2010年7月30日にノートにとり勉強したものを転載)
◎非和声音
メロディは本来、和音の中にある音を鳴らすのが原則だ。
しかしそれだと単純な曲しか作れない。
そこで使うのが非和声音だ。
非和声音は様々なニュアンスをつけ加えられる装飾法だ。
以下に具体的にのべよう。
①倚音
掛留音は前の小節から非和声音を準備しているが、倚音はその準備がないものを言う。
自由掛留とも呼ばれる。
メロディ(和声音)の隣りの音からイキナリ勝手に始めてしまうものをいう。
非和声音の中で一番自由気ままな存在。
②経過音(パッシング・ノート)
音が飛んでいる所を埋めるように入れた音。
メロディをなめらかにする。
狭間にヒョイと現れる。
③刺繍音
まるで刺繍をするように、和声音から隣の音へ行ったり来たりする音をいう。
まとわりついて主体性のない音。
④掛留(けいりゅう)音
1つ前の小節にある和声音が、そのまま次の小節まで残ったため、次の小節で非和声音となったもの。
丁寧に予告された非和声音である。
(以下は『音楽用語事典』リットーミュージック発行から抜粋
2009年10月25日にノートにとり勉強したものを転載)
◎アンティシペーション
アンティシペーションは、先行音、先取音ともいう。
2種に分けられる。
①メロディック・アンティシペーション
後続するコードのコード・トーンを、前のコードの最終拍にノン・コード・トーンとして先行させたもの。
先行した音は、後続コードの最初拍で同音でくり返され、コード・トーンとして解決する。
古くから多用されている手法。
②リズミック・アンティシペーション
先行した音がスラーで後続コードにつながるパターン。
この場合、後続のコード・サウンド自体を先行させる形になる。
(後続のコードが、前のコードの最終拍に食いこむ形。ジャズなどでよくある。)
先行音はコード・トーンだけでなく、テンション・ノートが使われる事もある。
(以下は『音楽用語事典』リットーミュージック発行から抜粋
2010年8月9日にノートにとり勉強したものを転載)
〇順次進行
ある音が、スケール上で隣り合っている上か下の音へ進行すること。
通常は全音または半音の進行となる。
〇跳躍進行
音が3度以上の幅で上下へ進行すること。
スケール・ノート以外の音への進行も含まれる。
(以下は『よくわかる作曲』から抜粋
2010年8月9日にノートにとり勉強したものを転載)
倚音は、メロディ作りの高等テクニックである。
◎倚音の動き方
9度(2度)は、1度が上に引っ張られたと解釈する。
だから3度に上げるよりも、1度に下がる方が自然である。
sus4(4度)は、3度が上に引っ張られたと解釈する。
だから3度に下がるのが自然である。
6度は、5度が上に引っ張られたと解釈する。
だから5度に下がるのが自然である。
M7度は、導音なので1度(8度)に上がるのが自然である。
(2024年9月5日に作成)