タイトルコード進行
変終止、ダブルドミナントコードなど

(以下は『音楽の正体』渡辺健一著から抜粋
2010年7月29~30日にノートにとり勉強したものを転載)

○変終止

ビートルズの「レット・イット・ビー」などの大ヒット曲には、くり返し聴きたくなる魅力がある。
クセになる魔力、それには理由がある。

音楽もラブストーリーと同じで、次から次と揉め事があってハラハラさせ、最後に安心させるのが定番パターンだ。

音楽のコード進行は、Ⅰ、Ⅴ、Ⅳ、の織りなすドラマである。

レット・イット・ビーは、変終止(Ⅳ→Ⅰ)で終わる。
盛りあげておいて、最後はサッと変終止で逃げる。

そのため何度も聴きたくなる。

大ヒット曲は、何度も聴きたくなることが大切。
完全な満足感(全終止)を与えてはダメなのだ。

ビートルズの「イエスタデイ」や、エルトン・ジョンの「ユア・ソング」も変終止である。

③レット・イット・ビーのコード進行(キーはC)

C   G   IAm G FM7 F6 IC  G   IF  C  I

C   G   IAm G FM7 F6 IC  G   IF  C G I

サビ

Am  G   IF  C  IC  G   IF  C  I

(※F→Cが変終止)

レット・イット・ビーは、ブルースの要素もある。

Ⅴ→Ⅳ進行を入れて、ブルース・フィーリングも盛りこんでいる。
こういうのが、ポール・マッカートニーの才能だ。

変終止は、「アーメン終止」とも呼ばれている。

マッカートニーは、アーメンの代わりにレット・イット・ビーを当てはめた。
つまり「なすがままに」という現代の祈りの言葉を当てはめたのだ。

○ダブル・ドミナントコード(ドッペル・ドミナントとも言う)

ダブル・ドミナントコードとは、いわゆるⅡ7(2度セブンス)である。

ドミナントコード(Ⅴ7)に対するドミナントコードという意味だ。

「デイ・ドリーム・ビリーバー」を歌ったモンキーズは、ビートルズに対抗してアメリカが作ったバンドである。

音楽界とマスコミが協力して人工的に作り出した、白日夢と言える。

モンキーズはデイ・ドリームの体現者で、まさにデイ・ドリーム・ビリーバーだった。

なお「デイ・ドリーム・ビリーバー」は、日本でもタイマーズが日本語ヴァージョンで歌って大ヒットさせている。

この曲に、白日夢に誘い込む魔法として仕組まれているのが、ダブル・ドミナントコードである。

昔から、ナンパの必勝術があった。
声をかけてすぐにはお茶に誘わず、しばらく立ち話するのだ。

まず相手の学校名を聞き出し、共通の知り合いを探し始める。
そして知ってる人がいたら騒ぎに騒ぐ。

ここまで行けばしめたもの。お茶に誘う理由は充分である。
なぜなら「友達の友達」だから。

たまたま今まで知り合わなかっただけ、いつか会っていたはず。
だから安心してお茶しようよ、というわけである。

そんな「友達の友達」の関係、それがダブル・ドミナントコードだ。

偶然知り合ったかのように、「なんかラッキー」と温かい気持ちにさせてくれる。

○副5度(セカンダリー・ドミナントコード)によるシーン展開

松田聖子が歌った「赤いスイートピー」(キーはG)は、副5度(セカンダリー・ドミナントコード)を上手く使っている。

冒頭からしばらくは、ダイアトニック・コードのシンプルな展開だ。

しかし「シャツにそっと寄りそう」という、主人公の少女の積極的な恋のモーションが始まると、副5度(D7およびG7)を使って華やかなⅣ調(C)に一時転調する。

そして「あなたって手も握らない」という、切なくほのかな欲情も感じさせる所に来ると、今度は副5度(B7)を使って悲しみを表現するⅥ調(Em)へ一時転調する。

この構成は見事で、実に上手く作られている。
作曲したユーミンの才能には本当に脱帽する。

(2024年12月26日、2025年1月3日に作成)


目次【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く