タイトル無料のリミッター「Loud Max」

(以下は2023年10月24日に「Loud Max」入手のため
勉強しノートにとったもの)

スタジオワン5に付属しているリミッターの質にどうしても満足できないので、とりあえず無料のリミッターを試してみることにした。

調べたところ、ネット上に無料のものがいくつかある。
その中で音が良いと評価されている 「Loud Max」を使ってみる事にした。

「鯉も踊る」というウェブサイトにて、Loud Maxのインストール方法を学んだ。
このサイトは分かりやすく説明している。

「Loud Max」は、まずダウンロードしたファイルを解凍する。

次に、エクスプローラーのWindows内にある「プログラムファイル」のフォルダ内にある、VST Pluginsの所に、「Loud Mex 64.dll」というファイルをコピー&ペーストで加えた。

そうしたら使えた。

スタジオワン5のリミッターと比べると、スレッショルドが-2くらいまでならば全くといっていいほど音の劣下がない。

グラフを見ると、たまに音をつぶしているが、音質に変化はない。

スタジオワンのリミッターは、使うと音ににごりが出て汚なくなると、Loud Maxと比べてよく分かった。

○Loud Maxの使い方

Thresh(スレッショルド)
圧縮される境界線の音量。
-6dBにすると、-6dBより大きい時だけ音が圧縮される。

Out(出力ゲイン)
こだわりがなければ-1dBにする。

Link ボタン
ThereshスライダーとOutスライダーをリンクさせ、同時に動かすことができる。
基本はOFF。

ISP ボタン
オンにすると正確な音量を測れるが、CPUの負荷が2倍になる。OFFでいい。

右端にある縦のメーター

ゲイン・リダクション・メーター。どれ位の圧縮がされているかを目視できる。

少し声を張った時に、少しだけメーターが反応する程度で合わせると良い。

◎私が使ってみた感想(2025年3月1日に記述)

およそ1年半くらい使用しているが、とにかくシンプルな操作なのはありがたい。

スレッショルドは-1~-2、Outは-0.1~-0.2dBでいつも使っている。

音の劣化だが、スタジオワンで作業中はほぼ感じないのだが、WAVEファイルに書き出して音確認するとけっこう感じる時がある。

作成した音楽の音量が高めで、しょっちゅう赤マークが出るとか、平均値が-1.5とかだと、スレッショルドを-1dBでも劣化を感じる。

マスタートラックの音量が平均値で-4くらいにいる状態だと、リミッターが効果的に効く印象で、劣化も出にくい。

なおスレッショルドを-3dBにすれば、音楽のパワー感はすごいが、演奏が粗くなりすぎる。

ちなみにリミッターで音量(音圧)を高めすぎると、YouTubeにアップした時に-2.5dBとか、かなり音量を下げられてしまう。

なので、無理に音量を上げても意味がない。

今まで色んな音楽にLoud Maxを試したが、ソロギターなどの繊細な音楽の場合、使わないほうが良い事が多かった。
使えばいいというものではない。
試してみてリミッターを使わない選択をした事がかなりある。

(2025年3月1日に作成)


目次【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く